今日も朝から雨が降っている。 これで二日間の雨だ~~。
折角作った「切り干し大根」もこれでは乾燥、いや水分も取れない
またもや 切り干し大根作りをしてしまったのだ!!!。
これで 少しは 我がかさ肌も、痒くなく過ごせそうですが、
喜んではいられないのです、そう 切り干し大根が心配です。
三日前のことですが、朝の散歩が寝坊した為、午前中の散歩へ。
その日は朝から晴天の日和、そんな日に限って朝寝坊をした。
自分でも情けないです。 最近の我が自身の怠け具合に呆れて
いる、 つい夜更かしが原因かも知れないが、今までそんな事、
無かったような気がする。 朝の寒さがそうさせているのかも??
でも 何時もの時間( 6時チョッと過ぎ)頃に出かけてみれば、
何時もの散歩メンバー(勝手に思っている)たちは歩いている。
と・・・言うことは 我輩がわがままになってしまったのか?。
奮い立たせて散歩に行きたいが、布団のぬくもりから出られない
この日も7時過ぎの起床となってしまった。
そんな日は無理に散歩はしない、落ち着きの良い時間帯に行く。
それが 幸さしたのか今までには気が付かないとこまでが見える。
いろんな光景を目にしながら散策となる。気分は爽快である。
歩きだして 30分くらい経ったろうか???汗ばんできた。
ジャンバーを腰に巻きつけての散歩の続行だ。
畑には 数人の方たちが空き地を耕しいている、
大根が皆 大きくなって、頭を高く突き出しているでは無いか?。
白菜も 皆 鉢巻状態で、この冬を乗り切ろうと頑張って見える。
途中で知り合いとの立ち話も数回あり、なかなか進まないぞ。
かれこれ 一時間くらい歩いた頃、道路に網戸を工夫しての板?
其処には 大根が干されていた。 これって 切り干し大根???
そばにご主人らしき方がいたので、インタビュー(聞く)をしてみた。
大変迷惑そうな顔色のようだ。少しお話をしていたら気分良くなった。
もう少し聞こう~~~ どうして この切り干し大根なのか???
をね、 其処のご主人曰く・・・・ 細かいと切れたり、粉になったり、
と 商品にならないからね!!!との答えが返ってきた。
そこは良く分かるが(実際に我が家も作っている為)気になる。
その 気になる 「切り干し大根」とは?、バンビロ薄切り???
色々なお話をしていたら、散歩途中の二人組さんが立ち寄る。
又 そこで 話の我が広がり、長々とご主人の公爵を聞いて、又
作り方や 大根の選び方まで 物置小屋での講習会にとなった。
そんな事をやっているうちに時間はかなり経っていた様だ。
我が家に戻ってきた時は、正午を 過ぎてしまった。
家を出てからの時間は 何と 既に2時間近くが経過していた。
午後の 定番である「昼ドラ・・・愛の劇場…二本」を見てから、
大根の準備をしておく為に、イザ 我が菜園へ出向く・・・・
「これで準備完了、明日は切り干し大根の新しい作りに挑戦だ」。
さすが当日は寝坊はしない!!!雲ひとつ無いスッキリした朝だ。
早速 前日のお話の 「切り干し大根作り」 に挑戦が始まる。

その気になる「切り干し大根」・・・とは、まるで木の札にしている。
輪切りで 10cm位に切る、皮を剥く代わりに、角切りにした。
又 幅を広くする為に、1.5cm位にして、厚みを2ミリ~3ミリ
これを一本の大根で、4個分は取れる。

これが その「切り干し大根」 なのです。 切り具合はバラバラだ。
何回切ってもなかなか旨く行かない物ですね~~呆れ返ったね。

延々と切り続けて、気が付けば この通りの状態になっていた。
例の如く 干し箱二つに網戸を二枚使用しての、天日干しにしていく。
ただ 心配が出てきた それは 次の日から 天候は悪い予報?。
果たして何処まで水分を逃がしてくれるか??? 当日が勝負だ。
だいぶ時間も掛かってしまった、何と 3時間は掛かったろうか??
片づけをしていたときに 又 チョコッとしてみたい事を思いついた。

皆さん如何でしょうか??芸術品の完成です(笑っちゃいました)
早速 鉢植えのそばにセッテングして見ました。お似合いかな?。

その晩の おつまみの落花生が、大根の芸術品を祝ってくれた。
いや そんな訳無いか~~~何とこの落花生は三つ子なのだ。
今までおつまみに食べているが、三つ子はお初にお目にかかる。
暫くは 食べずに置いていたが、やはり落花生なのだ、
我が腹に無事に治まっていった、他のより美味しく感じられたね。
折角作った「切り干し大根」もこれでは乾燥、いや水分も取れない
またもや 切り干し大根作りをしてしまったのだ!!!。
これで 少しは 我がかさ肌も、痒くなく過ごせそうですが、
喜んではいられないのです、そう 切り干し大根が心配です。
三日前のことですが、朝の散歩が寝坊した為、午前中の散歩へ。
その日は朝から晴天の日和、そんな日に限って朝寝坊をした。
自分でも情けないです。 最近の我が自身の怠け具合に呆れて
いる、 つい夜更かしが原因かも知れないが、今までそんな事、
無かったような気がする。 朝の寒さがそうさせているのかも??
でも 何時もの時間( 6時チョッと過ぎ)頃に出かけてみれば、
何時もの散歩メンバー(勝手に思っている)たちは歩いている。
と・・・言うことは 我輩がわがままになってしまったのか?。
奮い立たせて散歩に行きたいが、布団のぬくもりから出られない
この日も7時過ぎの起床となってしまった。
そんな日は無理に散歩はしない、落ち着きの良い時間帯に行く。
それが 幸さしたのか今までには気が付かないとこまでが見える。
いろんな光景を目にしながら散策となる。気分は爽快である。
歩きだして 30分くらい経ったろうか???汗ばんできた。
ジャンバーを腰に巻きつけての散歩の続行だ。
畑には 数人の方たちが空き地を耕しいている、
大根が皆 大きくなって、頭を高く突き出しているでは無いか?。
白菜も 皆 鉢巻状態で、この冬を乗り切ろうと頑張って見える。
途中で知り合いとの立ち話も数回あり、なかなか進まないぞ。
かれこれ 一時間くらい歩いた頃、道路に網戸を工夫しての板?
其処には 大根が干されていた。 これって 切り干し大根???
そばにご主人らしき方がいたので、インタビュー(聞く)をしてみた。
大変迷惑そうな顔色のようだ。少しお話をしていたら気分良くなった。
もう少し聞こう~~~ どうして この切り干し大根なのか???
をね、 其処のご主人曰く・・・・ 細かいと切れたり、粉になったり、
と 商品にならないからね!!!との答えが返ってきた。
そこは良く分かるが(実際に我が家も作っている為)気になる。
その 気になる 「切り干し大根」とは?、バンビロ薄切り???
色々なお話をしていたら、散歩途中の二人組さんが立ち寄る。
又 そこで 話の我が広がり、長々とご主人の公爵を聞いて、又
作り方や 大根の選び方まで 物置小屋での講習会にとなった。
そんな事をやっているうちに時間はかなり経っていた様だ。
我が家に戻ってきた時は、正午を 過ぎてしまった。
家を出てからの時間は 何と 既に2時間近くが経過していた。
午後の 定番である「昼ドラ・・・愛の劇場…二本」を見てから、
大根の準備をしておく為に、イザ 我が菜園へ出向く・・・・
「これで準備完了、明日は切り干し大根の新しい作りに挑戦だ」。
さすが当日は寝坊はしない!!!雲ひとつ無いスッキリした朝だ。
早速 前日のお話の 「切り干し大根作り」 に挑戦が始まる。


その気になる「切り干し大根」・・・とは、まるで木の札にしている。
輪切りで 10cm位に切る、皮を剥く代わりに、角切りにした。
又 幅を広くする為に、1.5cm位にして、厚みを2ミリ~3ミリ
これを一本の大根で、4個分は取れる。

これが その「切り干し大根」 なのです。 切り具合はバラバラだ。
何回切ってもなかなか旨く行かない物ですね~~呆れ返ったね。


延々と切り続けて、気が付けば この通りの状態になっていた。
例の如く 干し箱二つに網戸を二枚使用しての、天日干しにしていく。
ただ 心配が出てきた それは 次の日から 天候は悪い予報?。
果たして何処まで水分を逃がしてくれるか??? 当日が勝負だ。
だいぶ時間も掛かってしまった、何と 3時間は掛かったろうか??
片づけをしていたときに 又 チョコッとしてみたい事を思いついた。


皆さん如何でしょうか??芸術品の完成です(笑っちゃいました)
早速 鉢植えのそばにセッテングして見ました。お似合いかな?。

その晩の おつまみの落花生が、大根の芸術品を祝ってくれた。
いや そんな訳無いか~~~何とこの落花生は三つ子なのだ。
今までおつまみに食べているが、三つ子はお初にお目にかかる。
暫くは 食べずに置いていたが、やはり落花生なのだ、
我が腹に無事に治まっていった、他のより美味しく感じられたね。
おはよう御座います、切り干し大根作りに頑張られているようですね、私も昨日、今日と退屈で昨年の秋に菜園に穴を掘り天板を厚い板で簡易室を作り大根、ニンジンを保管してあった野菜、雪で隠れ場所を探しつつ掘り出しましたが北海道では野外に干すとすぐ冷凍大根になるが、年中菜園から台所に、そしておかずに変身するとは、うらやましいかぎりです。特に大根の緑の葉、美味しそうですね。
毎年冬になると、親戚から大量の大根をいただくのですが、ひたすら「煮物」で消化しています。
今、我が家にはあと2本、大根が残っているので挑戦してみようかなぁ
家庭菜園をしている人は気楽に作り方等を教えて
くれるので非常に助かります。
私の隣の旦那も何時も忙しそうに家庭菜園を
していますが、興味を持って聞きにいくと丁寧に
教えてくれます。私は家庭菜園はしませんがお陰で
かなり薀蓄を垂れる事が出来る様になりました。
全部彼の受け売りです。
こんにちは~~~コメありがとう~~~
野菜の保存方法が、こちらでは大変難しいですよ!!。 気候のせいなのですが、悪くなるのが早いです。 こうして切り干し大根にしているのは、保存する為です。今朝も大根の寒露干しをテレビで見ましたが、地方それぞれの保存方法があるのだな~~~実感です。 雪国では良く雪の中が冷蔵庫代りで野菜などが保存出来る…と聞いております。
大根の葉はこのまま育てば、食べられるのかな??
気体薄いですがね??? お身体に気を付けてね。
こんにちは、コメありがとう~~~
最近良く切り干し大根作りに嵌っている感じです(笑)。 大根が畑で凍りついてしまう為、切り干しに・・・・しています。
是非作って見て下さい。 包丁きりで割り箸位に切って(チョッと太めにね)風邪に当てながら干して完成ですよ、作り出すと結構面白いです。
風邪には気をつけて下さい~~~。
こんにちは、コメありがとうございます。
結構散歩にて発見が多く有ります。
かなり知り合いの方たちの方を、散策している関係上、なかなか先に進まないのがチョッと難関かな(笑)。でもそれも又 楽しみの一つでもあるわけですがね???。 専用農家の方でも結構指導して頂いていますね、有り難い事です。大事にしていきたいと常に思っています。
今日は晴天ですが 風が強く、切り干し大根が飛ばされています(苦笑)。
タケちゃんマンさんの労働にご褒美下ったのですよ。
お大根の鉢植え、皿上飾り愉快愉快!
それにしても残った大根はまるでど根性大根みたいですね。これを見た瞬間思い出しました^^
長い作業のあとのビールと三つ子の落花生は格別でしょうね^^
ちなみに私のハッピーなこととは、サクラサクです^^ブログの記事にはしない予定なのでこちらで報告させていただきます^^子どもはもちろんですが親も疲れましたよ^^;近くに塾がなかったので模試以外は自宅学習でしたから、毎日頭がフル回転でしたし^^;子どもの希望でしたから張り切って中学へ通うことでしょう^^
見事な芸術品の数々・・・
大根には笑っちゃいました(笑´∀`)
我が家では大根の葉っぱも干して、お味噌汁に入れて食べますよ♪
残りは冷凍しておくんです(・∀・)
凍み大根など 保存食には持ってこいです。
それにしても面白い切り方です。 拍子切りのような 大きな切り干しですね。
午後は 愛の劇場ですか~休憩タイムですね。