昨日・・・22日の日曜日は、実家にてタクアン漬けを行う。
12日前から タクアン大根を天日干しにしたのはいいのだが
天候には恵まれず・・・綺麗な大根干しが出来なかったな~~
本来なら 1週間あれば 真白く天日干しが出来るのにな~~
此れも次期に依る現象なので、仕方が無いよな~~~
何は兎も角 すべての材料も手に入った事だし・・・・
22日の11時から・・・との約束だった事なので、
荷物を車につぎ込む・

此方が タクアン大根の干し完了物です。
今回のタクアン漬けは、私の甥っ子の家の分です。
このタクアン漬けは、毎年我が家で行っていたのですが、
今年は タクアン大根の収穫が雨などの関係で収穫が遅れ、
天日干しも真面に出来ない状態が続いていた為に、
1週間の遅れで・・、しかも実家でのタクアン漬けの実行と
なった次第です。
10時45分ごろには実家に到着したら、既に庭には
テーブルなどが用意されていた。
用意して頂いた物とは、まな板、包丁、タクアン大根を
切ったりする台・・・・テーブル・・を用意してもらう。
私の持ち込み分は、タクアン大根60本+20本(予備)
と、ヌカ5K(2K使用)+塩+ザラメ1K+タクアンの素
・・の漬物用の材料です。
まず始めは、ヌカ2㌔に、ザラメ1K、塩500g、沢庵素
を入れて、よく混ぜます。
樽には ビニール袋を二枚重ねにして置きます。
ヌカ材料が出来上がっているので、袋に入れて行きます。
最初は ヌカが2㎝程になるまで入れます。
大根は 葉としっぽを切り落とし、樽の大きさに合わせて
長さを切り詰めながら、大根を敷き締めて行きます、
一段入れ終わったら、糠を敷きます。
この方法で樽一杯になるまで繰り返しながらの作業です。
タクアン大根は 甥っ子たちが「美味しくな~~れ」と
唱えながら、大根を転がして行きます。
此れを 60本用意して置きまして、樽に漬け込んで行く。
最後には 葉を全体に敷き締めて、完了とします。
作業初めて 1.5時間かな???無事完了です。
予備として持って行ったものと、材料の残りは持ち帰る。
来週は我が家のタクアン漬けの予定なので、此れを使う。
所が我が家の分は・・と言えば、この先の天候が悪く・・、
1週間では乾燥して来ないかもナ???不安になって来ます。
とりあえず 一段落出来たので、今日は朝から曇り空・・
でも何かをしなくてはな~~~
菊の花が終わって来ているので、菊の花の整理をしないと
通路まで花が垂れ下がって来ているので、整理でも??。
昨日は我が家の菊をたくさん摘んで持って行き、亡き親父の
墓参りも兼ねていたので、タクアン大根漬けが終わった時点で
この22日は親父の命日にあたっていたことも有るので、
実家でのタクアン漬け・・と墓参りを行う事にした。
そんな事から菊の花も要は無くなると共に、花も終わりになる
事もあり、整理と種類の区別を行いながらの整理となり。

色んな花と、種類との組み合わせも考慮しながらの整理となる。

多少はもしながら行っていましたが、切ったばかりの菊なので
なかなか燃えてくれない・・。
くすぶり出したら、民家の方に煙が流れて行くので、少しづつ
遠慮しながらの火燃やしと並行4ながらの作業でした。

切り詰めた後の状態です。
まだ黄色い花は咲いている事と、後で別に植え替えをする関係
で、今回の着る事は後へ伸ばして置く事にした。
今回の切り詰めは 花の種類なども確認しながらとなった事で
凄い無駄な動きと 運搬や 火燃やし・・と重なった事で・・・、
通常の畑作業とは違った疲れと、筋肉痛を感じている。
叉時間的のも かなりかかっていた様だ。
火を消したのが 17時近かったかな???暗くなっていた。
散歩も中止とした・・が、歩数計は??? 8154歩となった
今日は歩数計の事は考えずに、これにて一見落着…とした。
12日前から タクアン大根を天日干しにしたのはいいのだが
天候には恵まれず・・・綺麗な大根干しが出来なかったな~~
本来なら 1週間あれば 真白く天日干しが出来るのにな~~
此れも次期に依る現象なので、仕方が無いよな~~~
何は兎も角 すべての材料も手に入った事だし・・・・
22日の11時から・・・との約束だった事なので、
荷物を車につぎ込む・

此方が タクアン大根の干し完了物です。
今回のタクアン漬けは、私の甥っ子の家の分です。
このタクアン漬けは、毎年我が家で行っていたのですが、
今年は タクアン大根の収穫が雨などの関係で収穫が遅れ、
天日干しも真面に出来ない状態が続いていた為に、
1週間の遅れで・・、しかも実家でのタクアン漬けの実行と
なった次第です。
10時45分ごろには実家に到着したら、既に庭には
テーブルなどが用意されていた。
用意して頂いた物とは、まな板、包丁、タクアン大根を
切ったりする台・・・・テーブル・・を用意してもらう。
私の持ち込み分は、タクアン大根60本+20本(予備)
と、ヌカ5K(2K使用)+塩+ザラメ1K+タクアンの素
・・の漬物用の材料です。
まず始めは、ヌカ2㌔に、ザラメ1K、塩500g、沢庵素
を入れて、よく混ぜます。
樽には ビニール袋を二枚重ねにして置きます。
ヌカ材料が出来上がっているので、袋に入れて行きます。
最初は ヌカが2㎝程になるまで入れます。
大根は 葉としっぽを切り落とし、樽の大きさに合わせて
長さを切り詰めながら、大根を敷き締めて行きます、
一段入れ終わったら、糠を敷きます。
この方法で樽一杯になるまで繰り返しながらの作業です。
タクアン大根は 甥っ子たちが「美味しくな~~れ」と
唱えながら、大根を転がして行きます。
此れを 60本用意して置きまして、樽に漬け込んで行く。
最後には 葉を全体に敷き締めて、完了とします。
作業初めて 1.5時間かな???無事完了です。
予備として持って行ったものと、材料の残りは持ち帰る。
来週は我が家のタクアン漬けの予定なので、此れを使う。
所が我が家の分は・・と言えば、この先の天候が悪く・・、
1週間では乾燥して来ないかもナ???不安になって来ます。
とりあえず 一段落出来たので、今日は朝から曇り空・・
でも何かをしなくてはな~~~
菊の花が終わって来ているので、菊の花の整理をしないと
通路まで花が垂れ下がって来ているので、整理でも??。
昨日は我が家の菊をたくさん摘んで持って行き、亡き親父の
墓参りも兼ねていたので、タクアン大根漬けが終わった時点で
この22日は親父の命日にあたっていたことも有るので、
実家でのタクアン漬け・・と墓参りを行う事にした。
そんな事から菊の花も要は無くなると共に、花も終わりになる
事もあり、整理と種類の区別を行いながらの整理となり。

色んな花と、種類との組み合わせも考慮しながらの整理となる。

多少はもしながら行っていましたが、切ったばかりの菊なので
なかなか燃えてくれない・・。
くすぶり出したら、民家の方に煙が流れて行くので、少しづつ
遠慮しながらの火燃やしと並行4ながらの作業でした。

切り詰めた後の状態です。
まだ黄色い花は咲いている事と、後で別に植え替えをする関係
で、今回の着る事は後へ伸ばして置く事にした。
今回の切り詰めは 花の種類なども確認しながらとなった事で
凄い無駄な動きと 運搬や 火燃やし・・と重なった事で・・・、
通常の畑作業とは違った疲れと、筋肉痛を感じている。
叉時間的のも かなりかかっていた様だ。
火を消したのが 17時近かったかな???暗くなっていた。
散歩も中止とした・・が、歩数計は??? 8154歩となった
今日は歩数計の事は考えずに、これにて一見落着…とした。