今日は久しぶりのデッカイ天気になった感じがした。
朝からガンガンと陽が射して来ている、
「暑さ・ 寒さも・・・彼岸まで・・」と言うように・・・一昨日から気温は下がり
朝などは寒ささえ感じて来ている。
特に今日は…陽は強いのに・・・気温はかなり低いのか???寒いです
そんな陽の中に・・・台風の被害なのか???寿命なのか・・プライバシー
用として西側に取り付けていた・・ヨシズ・・・が ずたずたになっていたので
いまさら購入???なんて考えただけで・・・わお~~~~となり・・・
少しは修理が出来ないか???思案していた所・・・いい事が思い付く。

こんな状況になっていたなんて・・思わせる今回の台風15号・だったのです。
今日はそんな事などは夢の如くに・・・消え去ってしまっている。
ただ消え去り市出来ないものは・・・壊れた物の目に付く事だ。

これは 1800x1800(ミリ)・・のヨシズです。
このヨシズは 横に使用し・・・プライバシー保護の為に使用しているものです
現在見えている部分が・・・縫い糸が切れてしまい・・・と言うか 腐食して
しまい・・ヨシズ独特の萱・・なのかな・??これがバラバラに落ちてしまった
のです。
どうしたら・・再生が出来るか・・・色々と思案していたが・・・やはり糸で編み直し
・・・にしないとこのヨシズは復活出来ないのかな???
もし糸での再現をするならば・・以前この様な修理をした事が有り、その苦労を
が脳裏を掠めていく。
確かチョコッとの修繕も・・いい加減な時間を費やした記憶がある。
何とか簡単に修理が出来・・・もとの形には出来なくとも・・・使用目的が出来れば
・・好し・・としたく・・四苦八苦の結果・・・修理が出来たのがこの方法でした。
横に・・・糸で縫い合わせているのなら・・・何かこの萱を両方から挟んで見たら?
?? 一列に萱が揃わないのか???菜園の支柱・・として使用していた物を
8本用意してみた、両方から挟み・・・その上から萱を手で平に広げて見た。
なんと綺麗に広がってくれたのです。
これなら・・アンコ型方式に・・・並べた萱を挟み・・・紐で支柱を結わいていけば
崩れる事無く・・一列に揃いそうな気がして来た~~~。
早速作業開始だ。 当然使用範囲の位置に設定して置き・・萱を並べ揃える。
四本の支柱が下側に敷いてあるので・・その上に手で揃えていく・・・。
又・・そろえた所から・・下の支柱と上の支柱とを・・・・インシュロック(固定バンド)
で固定していく。 なかなか上出来な出来栄えになって行く。
400ミリ位の感覚に縛り付けて行く・・・・。
この固定バンド(インシュロック)は締めれば締めるほど固定出きるので・・・
しっかり一列になりつつしっかりしたヨシズが出来上がったのです。
この修理した長さは・・1800x1500(ミリ)・・として復活できたのです。
支柱が両方から挟むカッコウに固定してある為に、持ち運びもしっかりしている
・・・但し・・・・この方法での修理方法では・・・本来の・・ヨシズ・としての自由さが
無くなり・・・イカダ・・・に似た一枚の板みたいになってしまった事です。
当然・・取り付け作業も・・・簡単には取り付けが出来なく・・四苦八苦となる。
何とか取り付けてみれば・・・丈夫さから見れば・・・今までと違い・・揺れもなく
しっかり固定する事が出来た事だ。
修理時間も・・かなりに短縮で・・・一時間チョコッとでの修理で終り、
取り付け作業は・・これまた逆で・・・一時間位掛かってしまった事になる。
兎も角・・・修繕も出来・・・・無駄な費用も無く・・・元の鞘に納まった事に・・、
勝手な喜びと・・・有意義差を感じている。
多少の風にも左右されず・・・プライバシーとしても効果もあり・・・
大変良く出来ました~~~~と自分に 花丸を・・・を与えたい・・(笑い)
夕方野ニュースでは、万珠沙華・・が見所・・と、テレビで紹介されていた。

これはある場所に展示されていた、南瓜です。
一個が62キロだそうです。
朝からガンガンと陽が射して来ている、
「暑さ・ 寒さも・・・彼岸まで・・」と言うように・・・一昨日から気温は下がり
朝などは寒ささえ感じて来ている。
特に今日は…陽は強いのに・・・気温はかなり低いのか???寒いです
そんな陽の中に・・・台風の被害なのか???寿命なのか・・プライバシー
用として西側に取り付けていた・・ヨシズ・・・が ずたずたになっていたので
いまさら購入???なんて考えただけで・・・わお~~~~となり・・・
少しは修理が出来ないか???思案していた所・・・いい事が思い付く。

こんな状況になっていたなんて・・思わせる今回の台風15号・だったのです。
今日はそんな事などは夢の如くに・・・消え去ってしまっている。
ただ消え去り市出来ないものは・・・壊れた物の目に付く事だ。

これは 1800x1800(ミリ)・・のヨシズです。
このヨシズは 横に使用し・・・プライバシー保護の為に使用しているものです
現在見えている部分が・・・縫い糸が切れてしまい・・・と言うか 腐食して
しまい・・ヨシズ独特の萱・・なのかな・??これがバラバラに落ちてしまった
のです。
どうしたら・・再生が出来るか・・・色々と思案していたが・・・やはり糸で編み直し
・・・にしないとこのヨシズは復活出来ないのかな???
もし糸での再現をするならば・・以前この様な修理をした事が有り、その苦労を
が脳裏を掠めていく。
確かチョコッとの修繕も・・いい加減な時間を費やした記憶がある。
何とか簡単に修理が出来・・・もとの形には出来なくとも・・・使用目的が出来れば
・・好し・・としたく・・四苦八苦の結果・・・修理が出来たのがこの方法でした。
横に・・・糸で縫い合わせているのなら・・・何かこの萱を両方から挟んで見たら?
?? 一列に萱が揃わないのか???菜園の支柱・・として使用していた物を
8本用意してみた、両方から挟み・・・その上から萱を手で平に広げて見た。
なんと綺麗に広がってくれたのです。
これなら・・アンコ型方式に・・・並べた萱を挟み・・・紐で支柱を結わいていけば
崩れる事無く・・一列に揃いそうな気がして来た~~~。
早速作業開始だ。 当然使用範囲の位置に設定して置き・・萱を並べ揃える。
四本の支柱が下側に敷いてあるので・・その上に手で揃えていく・・・。
又・・そろえた所から・・下の支柱と上の支柱とを・・・・インシュロック(固定バンド)
で固定していく。 なかなか上出来な出来栄えになって行く。
400ミリ位の感覚に縛り付けて行く・・・・。
この固定バンド(インシュロック)は締めれば締めるほど固定出きるので・・・
しっかり一列になりつつしっかりしたヨシズが出来上がったのです。
この修理した長さは・・1800x1500(ミリ)・・として復活できたのです。
支柱が両方から挟むカッコウに固定してある為に、持ち運びもしっかりしている
・・・但し・・・・この方法での修理方法では・・・本来の・・ヨシズ・としての自由さが
無くなり・・・イカダ・・・に似た一枚の板みたいになってしまった事です。
当然・・取り付け作業も・・・簡単には取り付けが出来なく・・四苦八苦となる。
何とか取り付けてみれば・・・丈夫さから見れば・・・今までと違い・・揺れもなく
しっかり固定する事が出来た事だ。
修理時間も・・かなりに短縮で・・・一時間チョコッとでの修理で終り、
取り付け作業は・・これまた逆で・・・一時間位掛かってしまった事になる。
兎も角・・・修繕も出来・・・・無駄な費用も無く・・・元の鞘に納まった事に・・、
勝手な喜びと・・・有意義差を感じている。
多少の風にも左右されず・・・プライバシーとしても効果もあり・・・
大変良く出来ました~~~~と自分に 花丸を・・・を与えたい・・(笑い)
夕方野ニュースでは、万珠沙華・・が見所・・と、テレビで紹介されていた。

これはある場所に展示されていた、南瓜です。
一個が62キロだそうです。