goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

ささら獅子舞い奉納(高麗神社例大祭)!!

2009-10-21 22:11:04 | 氏子祭り
さ~~ 朝から好天気に恵まれての、高麗神社例大祭が行われる。
前日の準備から始まり、10月19日は高麗神社の例大祭だ~~。
氏子会の方たちの素に行われる


6時15分頃の陽は既に高い位置だ・・・。 薄い雲が掛っているが
天気予報では気温も上がり暖かい陽気になるそうです。
雲間から 陽が指し綺麗な光のカーテンらしき物が出来ている。
観ていたら 恥ずかしかったのか~~(嘘だ~~い)雲に隠れた?。

既に花火も打ち上げられ、お祭りムード一色になって来ている。
7時30分になったので、役員さんがネギを取りに来てくれる、
ネギは獅子舞の昼食の時に出される味噌汁の具になる為だ。
今のこの時期は少し細めだが、本数をふやして渡す。
本数にしたらどのくらいになるのだろうか??
両手で三つかみはあるだろうか?(纏めて直径で20cm位か?)
また 里芋もかなりの収穫が見込めたので、ついでに二株分を
掘り、ネギと一緒に持っていって頂く。 里芋は味噌汁には??
ま~いらなければ・・・役員さんで別けて下さい・・と 渡す。

さ~~ 朝から好天気に恵まれての、高麗神社例大祭が行われる。
氏子会の「氏子総代」さんや関係者役員達は、8時の集合が掛る・・。
詳細説明が行われ、各担当場所に、正装姿がお似合いです(笑)。
ご苦労さまで~~す、一日頑張ってくださ~~い・・・・と 声掛ける。

また 獅子舞い担当役員たちは11時集合になる。
この例大祭にちなんで、役員達は仕事も休みが要請されて来る。
また 学生達は氏子会長からの早退願いを持って、一時間授業で
早退をしてくる、 我が家の孫は??10時を回った時点で帰宅した
後は孫の支度次第で自転車で出かける予定だ・・・。

お~~~い 支度出来たかな???~ そろそろ出かけるぞ~~
なんて 孫を急き立てての自転車移動が始まる、飲酒の誘惑に弱い
為に 自転車を使用する事に、孫との共同行動をする為も有ります。
10時50分頃に神社到着し、まだ孫の仲間達は来ていなかった様だ
後は 自由にして下さいよ~~~~と、ここからは勝手行動になる。
例大祭儀式もまだ遂行中で有ったので、昼食会より例大祭の模様
が気になり、カメラ片手に、カメラマンに 「変し~~~ん」 となる。
19日・・・月曜日なのだが、かなりの人出だ・・・。
例大祭の行事は、古式に行われる為、沢山のカメラマンが取り巻く。
参道を取り巻くカメラマン達の中には、偶然に居合わせた方たちは?
みなビックな顔をしている。 「今日は何の日ですか?」 と聞かれる
「この様な古式的行列を見る事は初めてです」・・と言っていたね。

獅子役員達も(子供達も含む)、11時の集合に向けてやってきた。
昼食準備も 既に終っている為に、ご飯だぞ~~と食堂から声が?
それぞれメンバーは入れ替わり立ち代りの食事が始まる。
やはり 弁当と、コップが手渡れた、う??? 座った途端に、出た~
待ってました~~~ 祭りにはこれが付き物だね~~~なんてね?。
あれ~今年の味噌汁は チョッと味が違うぞ~なかなか人気の様だ。
やはり里芋を少し入れた様です。そのために少しまろやかな味がする
中には 御代りをしている方たちがいる、 結構美味しく戴けたね。
食事中に 「この里芋は○○さんのネギ??」 と言われ交渉が??
欲しければいつでも来て下さい~、ただし自分で採って下さい(笑)。
ほろ酔い気分で獅子舞の支度に・・取り掛かる。本祭りは裃姿になる

既に 獅子係の方では、準備が進んでいる、
我が笛係の方は・・・といえば、裃姿の着替えにてこずっております。
毎年ながら、なかなか難しいのです。 最後は人の手を借りてしまう。

あれ~~~後継者が見えて来ましたね????

獅子舞は 13時の花火を合図に、ほら貝がなり、笛の音が、太鼓が
スタートです。神社一周周り、参道門から入る、この時間帯では
かなりの人出で賑わっていた。 かなり知り合いも多く、笛を吹き吹き
挨拶をする、 途中で音色が変わらないかが、不安になってしまう(笑)
この写真は 社殿の裏側に行った時に、シャッターを切ったものです。
笛吹きがカメラマンでは、笑われてしまうし、笛の音が狂ってしまうね。

途中の休憩を入れての獅子舞は、16時を回っていた、やはり夕方は
寒さを感じてしまう。 陽が入るのがこの境内は実に早いのです。
そのために 冷え込みがあると、寒さを感じてしまう。

奉納が終わり、直会(なおらい)が始まる。 このお酒は新潟産の様だ
かなり美味しい酒を頂いたね、私は何時もビール党なのですが飲めた。
 
つまみもかなり奢っていましたね・・。何時までも動けそうもないね(笑)
既に17時が回っていた、 境内では 氏子会の若者達の付け祭りが・・
18時より始まってきた。 今年は大道芸などが出演されていた。
ここでも やはり お茶卦が出てくる・・・。実に充実した一日だったね。
だが 次の朝は、旗返し・・・と言って 片づけが控えているのだ~~。
最後は 抽選会が始まり、目玉商品は、自転車、テレビチューナー、
プレステ2・・・が有ったようだね、 我が券は??? 最後の自転車
にかかっていたが 三つ違いの数値で、外れてしまった。くやし~い。