goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

新しき橋の完成は???

2014-12-02 20:30:02 | 行政活動!!
早いね~~~~師走が来た~~~
証拠には 12月分の「広報ひだか」の配布日にあたる。
今年の最後の役目・・・ともなる。

カレンダーも一枚になったぞ~~~
忘年会の時期が来たな~~~なんて言いながらも、
先日既に一回目が終わっていたな~~~。
二日酔いにはちょっと厳しかったな~~~止めよう~との
意志は何処へやら・・・・・・・。

昨日は曇り、晴れ、雨・・・・と巡るましい天候になったな~
前からの予定に入っていた、白菜の塩漬け・・の日だ。

ちょうど 雨無の天候も回復しそうな気配が・・今のうちに・・
途ばかりに始める。

今回の漬物は 4株分とする。


大玉だった事から、6切りにして見た。
少し水切りの為に、籠に入れてしばらく干して置く。

その間・・・先ほどの「広報ひだか」の配布を行った。
数時間たった頃をみはらかって、白菜の塩漬けを開始する。


我が家の白菜漬けは、シンプルに着けます。
一切他の物は入れない、 塩だけで漬けて行きます。


こうしてこうして4株分を詰め終わったら、重石をする。
29.5㌔gの重石を2個を乗せます。
後は、2日後には水がたっぷり上がり、食卓に上がります。

この漬物を始める前には、雨になってしまったので急ぐ。
白菜は雨に・・漬ける時はヒサシの中へと移動作業とする。
雨にも遭いましたが何とか無事に、白菜漬けは終了した。
ただこのままでは 蓋が出来ないので、ビニール袋を被せて
誇り対策に・・として、完了とする。


中腰が続いた事から・・・腰が痛い~~~なんて愚痴が??

雨も小雨になってくれたので、散歩に出かけて見る。
西の更はこの様に雲がちぎれてはいますが、ときたま雨が
パラパラ・・と落ちて来る。


今バイバス工事をしている事から、クレーンが観える。
何かな???橋が・・・鉄骨が橋げたに乗ったのかな?。
と言う興味本心で・・・、工事現場まで歩く事30分。

この橋は 県道・・飯能~寄居線・・のバイバス工事です。
この橋鵜下駄から~橋が架かるまで・・の年数は何と5年間
ともなっていた。

私が行政区の役員をした時に、何度も工事委託証明書にサインを
している。
新しい道路を作ります・・・のサイン・・・。
道路の延長工事の許可依頼書・・・のサイン
新しい橋を作りますので許可書の…サイン
途中でキャンセルが始まり・・数か月後には・・、。
業者が変わって・・・「橋を作りますので許可依頼のサイン
そこで 役員の交代が行われてしまい、結局は私の代では・・
橋は完成できず終いでした~~~。

その後数年がたち、ヤットコサ~~でこの橋の鉄骨が乗った。
来年の3月末までに、橋の完成が観られそうだ・・・・。
ただ道路完成までは・・、まだまだ先の様子で、私の運転では
この新バイバスを走る事が難しくも感じる気がする。

なんでも計画から実行・・、完成までの掛る年月には
ただただ驚かされましたね~~~~。
又 道路を作るって、大変なんだな~~~とも察した。
何は兎も角・・・早い完成を願って止みませんね~~~~。

高麗郷文化フェスティバル!!

2014-11-26 22:18:53 | 行政活動!!
降りだすと止まない・・・冷たい雨・・・
今日で二日間と・・寒い日が続く中に、雨とのWパンチだ。

この雨降りの前に行われたイベント・・・
先日の事・・・
「高麗郷文化フェスティバル2014」が始まる中
22日から24日までの3日間に行われたイベントが・・

「第3回・高麗王杯・MASAHI(馬射戯)騎射協議大会」
が行われました。

その最終日には・・・・

皆さんは既にご存じでは無いかな~~~と思いますが、
私はまったく気にもしていませんでした~~~(まじで・・)

なんか「妖怪ウオッチ」と言うらしいですね(テレビのCM)
この場面は・・、ウオッチ君と拍手会の風景です。
お子様が並ぶ所に、父兄たちが一緒と合って、物凄い人出に・・
大変な人気物なのですね~~~
知らなかった物なので、見学をしていたら・・、
有る年配の方が教えてくれたのです「これを知らないと仲間外れに」
・・・・まさか????でしたね!!!。

この拍手会の前には・・こんな一幕が有ったのです。

これって何をしているのか・・お判りでしょうか???
お子様が前列に出ての事・・・
そ~~~「妖怪ウオッチの体操」 だって言ってましたね。
凄かったですよ~~~
何故にお子様が多くいたのには驚かされてはいましたが、
まさか????このウオッチ君との交流が有るとは????

実は 3日目は よさこい大会がこの会場で行われたのです。
各チームがそれぞれの衣装で・・・お子様から年配までの
チームなど・・・沢山のチームが参加していたようです。

その合間にこの「ウオッチ体操」が始まり、お子様達で
大賑わいをしていたのが印象的でした。


この会場となったのが・・・ここ・・・私の家から5分位の
場所だったのです。

此処が入り口になります。
可なり大勢の人出になっていました~~~。


開場の中には、この様に沢山のお店が出ていまして、各地域ごとに
宣伝も兼ねたりもしていましたね~~~~。

所で・・・この様なお店も出ていまして、驚きでした~~~

一寸拝借となりますが・・、どこかで見た方がいるな~~~
中々思い出すことが出来ませんでしたが、実は幟が揚がっていた。
大変繁盛組いていましたし・・・皆さん記念写真を撮っていましたね。

MASAHI(馬射戯)との事から、」この様な出し物も・・・

乗馬体験も行っていましたね~~~~。
乗って見ようか???と思いつつ、ずら~~~との並びに・・・
敬遠いたしました~~~~~(苦笑)。

此方が今回のメーンイベントでもです。


韓国の騎手との大会だけに、22日は公開練習も開かれた様です。


此方は騎手たちが競技が終わっての神社参拝前のシャッターです。
今年は女性騎手もいました。

埼玉は日高市・・・高句麗の記念行事の一つにもなります。
今回は各地域からもマスコットたちが人気を集めていましたね。

我が日高市にも・・マスコットが負けじとばかりに張り切っていた

我が地域は 栗の生産地を挙げていまして、「こまがわマロン」
と出荷されているようです。
それの栗にちなんでの くりっぴー と、くりっか― です。

自主防災リーダー養成演習の参加!!

2014-10-24 21:56:30 | 行政活動!!
22日~23日・・・に二日間は雨になって終った。
この二日間は、自主防災組織リーダー研修・・・防災演習会に
あたっていました。

すっかり秋も深まって来たような・・、いや~~~
秋を過ぎて・・・冬に突入してしまった様な気候になった。

朝の気温・・・13度・・・日中の気温が・・、16度・・
丸で秋を飛び越えた様なっ気温で・・・サブ~~~の日です。

北関東地方では、薄氷が張った・・とも聞えも有る。
寒い筈だ~~~11月の下旬から、12月の気候だそうだ。

まだ10月だよ~~~富士山では初冠雪・・でぽっかり雪帽子
がかぶっている。
今の気候では、我が地域からでも富士山はくっきり確認が出来た

此れは 雨の降る前に行った畑の作業内容です。

サトイモ・・・ネギ・・・作内の雑草むしり・・と土寄せを
終わらせた物です。

又こちらでは・・・

苗どころのポットに成長をしていた「茎ブロッコリー」の苗です
まだ大丈夫かな???の不安でもあるが、植えつけて見ました。


前回の種まきで・・・まったく違った物が発芽して以来の

サニーレタス・・・が発芽してくれました。
まだ小さいので、寒冷紗が掛かっております。
この寒冷紗も数日の冷え込みには本当に助かりました。

本来なら寒冷紗なしで栽培をすれば、強い苗に育ちますが
発芽ばかりの苗には、急激の寒さには厳し過ぎる様ですよね!!


そ~~今回の二日間の雨降り於いても、演習が出来た事とは。
二日間掛けての研修会・・・自主防災組織リーダー養成研修
の事で、室内でも講習会となった事が、幸を差してくれた・・。

10時から16時まで・・・弁当持参での研修会でした。
一日目は・・・、
家屋崩壊に対する、 防衛策・・や、救助の方法等の講習と
成りまして、画面を使っての講習会を一時間。

その一時間の中に、実際に訓練や、体験物も含まれていまして
有りえない災害に対しても自主防災・・とは????となる。

昼食後の・・午後は・・・
実際に起こりうる・・・家屋の崩壊に対しての救助訓練の演習

此方がその実施訓練の模様です。
5人から6人のグループになり、家屋の下から救出をする・・・
と言った家庭での救出訓練でした。

たとえ訓練とは言えども、こうして行動を共に行う事で、
面識のない方々との連携プレーも、真剣そのものでした。
面識がないから・・・知っている人達では無いから・・・とは
行っては居られない状態を、訓練とは言っても、
皆さんそれぞれ真剣勝負でしたね。

ここ特に災害の発生率も多く・・、他人事では無く感じ取った
事なのでしょう・・・
私自身がソウ感じての訓練参加をしていました。
決してこの様な訓練とは違った場面になる事は間違いない事
だけに、何をどのように・・どうすれば安全と救出が出来る?
??かが、今回の特に主体になっていた様でした。

又 救出後の運搬の方法・・・
毛布を使ってのタンカーの作り方と、運搬の方法・・の訓練
数通りのタンカーの作り方、救出の方法・・との訓練も
実際に各自のグループからの人出の訓練で、大変さを知る。

又 場所を変えての訓練は、 出血止め方法の演習です。
以前も記事に致しましたが、三角巾・・を使っての血止め法
でした。

また骨折された時の、当て伎方法と固定方法・等も含む事で
救出とは???の重要さを改めて、大変さを知りました。

特にここで感じたこと、 一人より二人、二人より三人・・
ト行った具合に、お互いの力が、何十倍のも気力となる事
・・を、実際に訓練を通している。
団結心・・・の強さ、 大きな力・・になって行く事を学ぶ


23日の二日目は????
班ごとに別れての講習と実践となる講習会になりました。
私の班は 第一班で、7名で構成されていまして、その中で
一名リーダーを決める。
我が班には、数十年間 自主防災・・をしている方がいた為に
その方がひきうっけてくれた事で、かなりの勉強にもなりました

まず最初は・・・ 気象観測・・雨量・・風量・・土砂・・と
の講習を行いました。
此れは実際に起きた災害の一部を、課題にしての講習でした。

その中で・・・「まさか???」と言う言葉が一番多くの方が
使っていた事・・・、その「まさか???」が、大きな災害に
繋がったのではなかったのか??とも言われているようです。

その「まさか??」の方々は、防災訓練もされていたらしく、
「まさか自分の地区が???  トなった事が、「まさか?」
トなった様です。

実際に我が市内の図面を使っての実演も行われました。
何処に危険が???何処に避難場所が???といった事を
図面上に実際に記入していく方法・・・調査が何処まで行われて
いるか???が大きな災害を最小限に抑える・・・のが課題に
なっていました。

何時何時か 災害は起こるか???
それは誰も分かる事は困難の筈、だから地区ごとに危険場所の
把握・・・確認・・・対策方法・・・途を教えられました。

この二日間に防災訓練や、講習会が、何処まで行かされるかは
疑問では有りますが、今後の課題でもあり、安全対策として
心に決めておかなければならない・・と自分自身誓う。

又 今後地域の方々とどのようにして行くかが大きな課題にも
なって来ました。
我が地域は4年前から防災・・と言う意識漬けを初めての組織
だけに、まだ知らない方々も多いのでは無いだろうか・・。

我が地域に持ち込んだこの自主防災組織も、私が初めてから・・
4年間の歳月が発ちました。
でもこうして やっとこさ~~と腰を上げてくれた事で、
4年前に始めた事が、こうして実現出来た事に、新役員さんに
対して、感謝と礼を言いたい。

この二日間の講習会や演習・・・実演訓練・・を忘れずに
継承をして行き・・・我が地域は我が守る!!!の決意で
掛からないと行けない気が致した。
此れから始まる防災組織もしっかりしなくてはナ~~~~
感じる次第です。

体育祭と、獅子舞いの練習の開始!!

2014-10-14 18:17:25 | 行政活動!!
台風19号も、日付けをずらしてくれたお蔭で、地区体育祭は
実行に入った。

前日の11日はライン引きに行き、台風を心配しながらの作業が
始まった。
情報に依れば・・・台風の関東上陸がかなり遅くなってくれた様な
・・・きっと出来る・・誰しもが信じていた。


6時30分に予定の花火が鳴った
予定通りの体育祭が実行に入ったのだ。

空はやはり台風の影響なのか???曇り空になっている。
気温もさほど暑くなく・・ちょっと肌寒い方なのかな????

体育祭に対しては絶好の気温にも感じる。
花火と同時に、集合が掛かり、準備に入る。
役員をしている関係上・・・、眠いよ~~~なんて言ってはダメ??
そう感じつつの集合に間に合わせる事が出来た。


開場に着くなりテント張り・・・強風が吹いても良い様に・・と
くい打ちが指定されていた。
しっかり固定されたテントも、各チームごとに出来上がって行く。

そして 7時30分から 役員の実集合が放送されて集まり、
一日の注意が放送されている、
そんな中で、私も実行委員会になっている事から、私の役員さん
達を集めての競技に対する、役目と対応のルールを説明をする。

初めての方々や 二度、三度の経験者もいるが、一通りに説明は
行い、」一日無事の進行が出来る様に期待をこけての説明と願いだ。


8時には入場行進が始まる。
私のチームは ここに映っている「赤旗チームになります」。
優勝候補にチームだけに、打倒・・・赤旗・・・になっている。

結果は 3点差で・・・三位に成ってしまったが、無事にメダルに
最後の競技で逆転劇が出来た事で、
美味しい反省会が出来た事は間違いないようです。



11日から始まった、ささら獅子舞いの練習になる
午後いちからは 体育祭のライン引きに・・・、

そして 19時30分から練習が始まる。
日中の暖かさは何処に行ったのか???寒く感じる。

11日から 17日まで、19時30分からとしている。
ただきつかったのが 12日の体育祭の日の反省会後だ。

つい飲みだしてしまった事で、ブレーキが利かず・・・
帰路中に、ブロック塀によろけて・・左顎を打ってしまった

痛かったな~~~練習弐に苦のは止めようかな?????
何て思いつつ一旦は帰路へ・・を持ち・・やはり出かける

早速仲間から 「なんだよ~~その顔は???」なんて
言われてしまった~~~(泣き・・・・)。

イザ練習が始まれば・・痛みも薄れてくれていた。
ただ 左顎分だった事も有り、笛を吹くたびに痛みを感じる

これって最後まで続くかな?????(苦笑)。


何とかなるのが お祭りなのかもしれませんね~~~
何時の間にか痛みも忘れていたらしく、最後まで吹けた~


此方が 笛の担当するチームです。
ちなみに・・私の席は???空きの椅子部分です。
生意気のも 一番前で行っています。

飲んだ事も有り・・、間違いだらけで・・・困ったよ~~
飲んでいる事も有るので、喉は乾くし・・乾けば笛音が
出ない・・・痛みと渇き・音無し・・と食んだり蹴ったりの
スタートとなって終った。


そして昨日は 台風19号・・・関東地方直撃になっている、
でも練習は休むことなく実行された・・、

だが 若干予定が変更になったのか??速度的に遅くなった
事で、大荒れになる事なく、練習時間帯は過ぎてくれた。

又 大荒れ模様の予報では有りましたが、穏やかに過ぎ去って
くれたことに感謝をしている。

早苗あれば憂いなし…如き、 あちこちの防護も無事に済み、
本当にホットしています。

豪雨も無く・・・豪風も感じられなかった事で、ぐっすり・・と
眠る事も出来た事は、本当に恵まれた様です。

明けてでっかな晴天になりまして、防護策を解除しながら
つくづく感じた。
テレビ等では かなりの被害続出のニュースが流されている

お見舞い申しげます・・・

三台目の防災倉庫の設置と防災具!!

2014-09-30 21:28:06 | 行政活動!!
最近の自然界には驚きと、恐怖さえ感じています。
豪雨・・・雷雨・・・落雷・・・自然発火の山火事・・・
更に・・・豪雨による被害・・土砂崩れ・・土石流・・が
河川の氾濫による浸水・・等々・・と、眼にする事も恐さを
・・・恐怖を感じる出来事が多過ぎますよね~~~。

何十年に一回・・・初めての事なので・・とのコメントも
本当に生活を営む方々からの気持ちには、悔しさやの
遣り場に混乱を記しているのが現状では無いでしょうか。

又 御嶽山ではいまだに・・・捜査も遮断されている状態が
続く混乱差が目立つ。

本当に自然界・・・我々の生活と密にしてきた山、川、空・
塔に自然界が一歩間違えれば、想像も出来ない威力で襲う。

正に共存とも感じていた、自然界との戦いにもなってしまう。
なんと矛盾するその中になってしまうのだろうか???。

少しでも・・・小さな抵抗では有りますが、防災組織・・と
言う仕組みに依り、一歩での前に進めれば・・とも感じつつの
対策を実施に踏み切る事が出来のでは無いだろうか??と
感じるこの頃です。

では何が出来る???天災に対し・・遭われた瞬間に何が??
ト思うと、一人一人の力では何も出来ない・・のが実感では
ないだろうか??。

だから 何をすればいいのか??何が出来るのか??との検討
が必要になって来るのではないだろうか???。

決して安心の出来る場所としては、何処も無いのでは無いだろうか
???日本国は・・火山の国??地震の多い国??
又島国?? 

最近は危険度が多く語られている・・・活断層による危険度の
大きさなどもは発表されている現在、・・

やはり自分たちの生命はは自分たちで守る!!!
だからこうする・・・そうやる・・・こうゆう風に守る・・・

何が言いたいのかが不明になってしまうが、
まずあ自分の守り・・・、更に 周りの気配り・・、助け合い

そう・・・感じる事で、一つでも出来る事・を成し遂げる事??
それが 我が人生に対しての第一歩になるのかな???

最近いろんな出来事が続く事から、恐怖と驚きで・・自分葉何を
・・・如何すればいいのかがまったく眼に見えてこないのです。

とりあえず・・防災組織・・なんて言ってはいますが、実際には
何がしたいのか・・何をすればいいのかがまったく分からない・・
自分の弱さを去られだしているだけなのかもしれません。


でもお互いに守る気持ち・、心意気は変えずして行きたいと思う。
そんな 考えから・・・・
前回に続き・・・防災倉庫の設置を行った。
今回の場所は??? 某駐車場に設置が決まりまして・・、
本日・・8時30分より設置工事が始まりました。

台風の進路や、豪風雨・・が心配にはなっていましたが、
お陰様で・・・当座勝手くれた事で、大きな天気がやって来て
可なり暑い日にもなっていました。


メーカー、大きさ、設備・・等はすべて同じ物です。
現在三カ所になりました。


爽やかな風との中での組み立て工事は進みます。




2時間弱で、組み立て工事も完了致しました。

そして~~~今回は 防災具も用意されまして・・・

完成された倉庫に収める事に致しました。
まだまだ不足分は多い防災具・・ですが、少しづつそろえて行く
方針だそうです。


まずは即刻に必要では無いのかな???と言う物が設置された。

今回の設置場所は 我が家から数分位場所だった事も有り・・、
設置時に欲しい・・・基礎コン・・様の水などを用意した。


此方は お土産に頂いた・・・スイーツ・・・

カスタート系かな???美味しかったですよ~~~