南沖に・・・台風23号が発生してきている。
どうも秋に入ると、台風シーズンになってしまうのだろうか??
特に今年は天候不順が続く中だけに、たとえ小さな台風と言えども
安心は出来ないのが今年の気候の変動になっている様だ。
先日の事 中国広東省・・では 大型竜巻が発生して・・
大きな被害を齎している。
日本だけでは無く・・世界中がこの変則気候に被害を出している。
何故にこの様な不安定気候になって来ているのだろうか???
いくら考えても私どもに解る筈が何のは解ってはいるが・・、
流行り気になる気候の変化には、特の今年は敏感になっているには
事実では無いだろうか????
毎日がその場限りの生活環境だけを考えているだけでは行けない事
なのでは無いのだろうか????
だからって 気象観測師でもなければ、お天気キャスターでも無い
!!!、毎日見たり聞いたりしている、天気予報でも、数歩歩けば
既に忘れてしまっているのが現実になってしまっている吾輩なのだ
風が吹き出せば・・、「風が出て来たぞ~~~」「雨降るのかな??」
なんて・・・、全くの呑気者になってしまっているのが今の吾輩かな
???WWWWWWWwwww
先日・・・隣の地区で・・・神社の例大祭が行われていた。
この神社でもかなる古くから「ささら獅子舞い」が行われている。
特に今年は 今まで数十年間もの空間を持ちながら、復活獅子舞が
有る・・との情報が入り、時間を作っての見学会に出向いて見た。
まずは この神社の歴史は古く・・・大宝3年(703年)と有り
大宝律令に依って武蔵野国の国司として赴任年に、当社修築とも
言われている様だ(続日本記 より・・)とされている。
そして 「獅子舞いの歴史は???」となる訳でして・・・・
「能楽」「猿樂」「田楽」等から派生した物と言われているらしい。
して・・・天保4年(1833年)と刻して有る・・とされている。

此方は現在の獅子頭ですが・・・
更にさかのぼる事・・の獅子頭は、奥宮の中に保存されている獅子頭
は、欅彫りの荒々しい獅子頭の面の様だ・・・とも記されている・と
されている様だ。

「ささら獅子舞いが始まったのが午後の13時からの様で、
私が見に出かけたのは既に獅子舞は始まっていた。
天候も最高のお祭り日和になっていたことも有り・・・
かなりの人出で賑わっていましたね~~~~。

仲間から・・・お神酒を頂いた事も有り、「ささら獅子舞い」に
酔いしれていました。
来週からは 私の氏神でもある、高麗神社の例大祭の準備が・・・
「ささら獅子舞い」の練習も始まる。
一週間を掛けての花作りから・・・獅子舞いの練習・・と準備を
進めて行く中で、地域の方々の支援や、お茶当番やらと氏子会の
皆さん全体で取り組んで行く事になります。
畑作業もなかなか進まずにいる事から、大根のうる抜きや
人参のうる抜き・・等も行いながら、追肥と土寄せを行う。
沢庵大根もかなり成長を始めていますが、全体の成長がイマイチ
バラバラ状態になっている事から、沢庵漬け・・が厳しいかな
???と予想されそうだ。
そうこうしているときに、ふと気が付いた事が・・・
今まですべて撤去をして置いた、トマトなのですが・・・、

物置小屋のハウスの脇に一本だけのトマトが有ったのでして・・、
この様に鈴なり状態に実が着いていたのには驚きました。
はたして食する事が出来るのだろうか?????
熟してくれるのだろうか???
楽しみでもあり・・・・不安さも半分かな????
何は兎も角・・・熟してくれる事を頼りに・・、
楽しみに待って見たいね~~~~~~~~~~~~。
どうも秋に入ると、台風シーズンになってしまうのだろうか??
特に今年は天候不順が続く中だけに、たとえ小さな台風と言えども
安心は出来ないのが今年の気候の変動になっている様だ。
先日の事 中国広東省・・では 大型竜巻が発生して・・
大きな被害を齎している。
日本だけでは無く・・世界中がこの変則気候に被害を出している。
何故にこの様な不安定気候になって来ているのだろうか???
いくら考えても私どもに解る筈が何のは解ってはいるが・・、
流行り気になる気候の変化には、特の今年は敏感になっているには
事実では無いだろうか????
毎日がその場限りの生活環境だけを考えているだけでは行けない事
なのでは無いのだろうか????
だからって 気象観測師でもなければ、お天気キャスターでも無い
!!!、毎日見たり聞いたりしている、天気予報でも、数歩歩けば
既に忘れてしまっているのが現実になってしまっている吾輩なのだ
風が吹き出せば・・、「風が出て来たぞ~~~」「雨降るのかな??」
なんて・・・、全くの呑気者になってしまっているのが今の吾輩かな
???WWWWWWWwwww
先日・・・隣の地区で・・・神社の例大祭が行われていた。
この神社でもかなる古くから「ささら獅子舞い」が行われている。
特に今年は 今まで数十年間もの空間を持ちながら、復活獅子舞が
有る・・との情報が入り、時間を作っての見学会に出向いて見た。
まずは この神社の歴史は古く・・・大宝3年(703年)と有り
大宝律令に依って武蔵野国の国司として赴任年に、当社修築とも
言われている様だ(続日本記 より・・)とされている。
そして 「獅子舞いの歴史は???」となる訳でして・・・・
「能楽」「猿樂」「田楽」等から派生した物と言われているらしい。
して・・・天保4年(1833年)と刻して有る・・とされている。

此方は現在の獅子頭ですが・・・
更にさかのぼる事・・の獅子頭は、奥宮の中に保存されている獅子頭
は、欅彫りの荒々しい獅子頭の面の様だ・・・とも記されている・と
されている様だ。

「ささら獅子舞いが始まったのが午後の13時からの様で、
私が見に出かけたのは既に獅子舞は始まっていた。
天候も最高のお祭り日和になっていたことも有り・・・
かなりの人出で賑わっていましたね~~~~。

仲間から・・・お神酒を頂いた事も有り、「ささら獅子舞い」に
酔いしれていました。
来週からは 私の氏神でもある、高麗神社の例大祭の準備が・・・
「ささら獅子舞い」の練習も始まる。
一週間を掛けての花作りから・・・獅子舞いの練習・・と準備を
進めて行く中で、地域の方々の支援や、お茶当番やらと氏子会の
皆さん全体で取り組んで行く事になります。
畑作業もなかなか進まずにいる事から、大根のうる抜きや
人参のうる抜き・・等も行いながら、追肥と土寄せを行う。
沢庵大根もかなり成長を始めていますが、全体の成長がイマイチ
バラバラ状態になっている事から、沢庵漬け・・が厳しいかな
???と予想されそうだ。
そうこうしているときに、ふと気が付いた事が・・・
今まですべて撤去をして置いた、トマトなのですが・・・、

物置小屋のハウスの脇に一本だけのトマトが有ったのでして・・、
この様に鈴なり状態に実が着いていたのには驚きました。
はたして食する事が出来るのだろうか?????
熟してくれるのだろうか???
楽しみでもあり・・・・不安さも半分かな????
何は兎も角・・・熟してくれる事を頼りに・・、
楽しみに待って見たいね~~~~~~~~~~~~。