Takの山行記録とバイオリンとかAIとか

山行記録に加えて必死に練習中のバイオリン、必死に勉強中のAIについて

青薙山~南アルプス

2013-05-26 21:35:05 | 日記

5月26日は、南アルプスの青薙山(あおなぎやま:標高2,406m)です。

神奈川の丹沢に次いで近い山域が、あの南アルプスということで、雪がそろそろ消えかけた南アルプスにお邪魔することに。これまで一度も入ったことのない山域です。まずは、家から最も近いはずの、南アルプス南部、それも、日帰りでピストンの出来そうな場所で探すと、この青薙山が候補となりました。それでも、丹沢に比べると2時間は余計に時間がかかるため、車中前泊に。道具を詰めて一路南アルプスへ向かいます。新東名の新静岡で降りて県道27号を井川に向かいます。買い物はコンビニで、なのですが、行けども行けどもありません。道はどんどん山の中へ。今日車を止める予定の畑薙第一ダムのゲートまでは、まだ60kmはあります。よもやと思い、Uターン。高速出口のコンビニで明日の行動食を買いましたが、結局、ここが最後のコンビニでした。

「事前のチェックは大事!」

今回の山行の全てが、これに当てはまりました。南アルプスなんだから、という思い込みは全く駄目でした。こんな奥深い場所に行くとは夢にも思いませんでした。高速出てから、ほぼ林道と言ってよい県道を走ること3時間、狸の親子と日本カモシカにお目にかかります。やっと目的地に着いたと思ったら、「がけ崩れのため通行止め」だと。あと一キロだよ!夜なかで誰もいないので、歩いてチェックの上、特別に通してもらうことに。

26日朝5時。今回は林道を4km歩くことになっていたので、MBならぬママチャリに乗っていざ出発。@沼平。

今日の苦労は、朝から始まります。ママチャリ快調で、登山口見過ごす。ありえない河を越える橋までついて間違いに気づく。Uターン。林道は崩落斜面のがれきでいっぱい。いつ上から降ってくるかわかりません。メットは必携。登山口は、小さくて、字も読めず、目立ちません。のっけから不安になりますね~。

05:40登山口スタート。いきなり道迷い。最初のガレ場で道を見失う。おいおい、今日は帰った方がいいんじゃない?結局、最後まで誰とも会わない登山は今日が初めてでした。シーズン前とはいえ、気候的には十分な今日でも、誰もいない。いや~な雰囲気で始まりましたが、ぐんぐん高度を上げれば南アルプスの主峰が見えてきます。

聖岳や赤石岳が、山頂に雪を残して見えます。今日の青薙山は、主峰に対して東側に位置する支脈です。天気も上々、気持よい!

07:40池ノ平。標高1,700mにあるこのルート唯一のテン場。林の中に湧水があって、ここで滝から始まって沢になり、大井川に流れ込みます。林の中のオアシスという感じ。ここからは、ダケカンバとカラマツの林を抜けて、「赤崩の頭」(あかくずれのかしら)へ。道に迷いながらたどり着いたのは、大崩落部。とても上からみれるものじゃありません。下に見えるのは、大井川の源流、というか、ダムの上流部。登山道のすぐ横まで崩落部が迫っています。そのうち、この路は無くなるんだ・・

10:00山頂。山頂付近はまだ腐れ雪が残っていて歩きにくければ、方向も分かりにくく、四苦八苦。雪解け以降、山頂を踏んだのは自分だけ?というくらい踏み跡がない。天気は良いが山頂は林の中で、眺望は良くない。一部北東方向が見えて、赤石岳の雄姿が。

10:45山頂発。ここからが、はじまり、とは誰が予想したことやら。この時点でも人っ子一人に合わず、だんだん心細くなってきました。下り始めていきなりコースアウト。この山は、広葉樹林が頂上まで覆っている割には、足場が悪くかつ、急峻で一歩道を外すと崖に迷い込みます。ぼろぼろの赤いテープを必死に探し、踏み跡を眼を皿にして歩くのですが、何度も何度も道から外れるとたまりませんね。おもわず明日の予定を考えてしましました。ルートファインディングの力と、コンパスは最低必要と知る。ほうほうの態で、登山口までたどり着いたのは、予定時間を大幅に過ぎた14:00でした。きょうのアルバイトは超きつっ!

<今日の反省>

・場所は入念に下調べすべし。よもや、ほとんど人が入らないような場所とは、調べれば分かる

・南アルプス観光道路とはいえ、かなりハードシップの高い道路(林道)。落石、通行止めは日常茶飯事。これも知っておくべきでした。

・コースから外れたら、必ず尾根に戻る。今日は何回戻ったことやら・・

・コンパスは必携!

・日程の組み方もよく調べて。今回は、道路も、山も想定以上に時間がかかったため、最後は東名の大渋滞(30km)にはまる。(涙)

今日は温泉もなし・・・。累積標高差1,670m。お疲れ様でした。

 

 


春の温岳会(おんがくかい)~湘南アルプス編

2013-05-19 09:49:40 | 日記

初夏の陽気の今日、5月18日は、「春の温岳会」というイベントに参加して湘南アルプスといわれる、浅間山、高麗山に行ってきました!

「温岳会」とは、その名の通り、登山+温泉+宴会の3本立てで楽しむ会で、春と秋に開催されています。昨年は、春、筑波山、秋、赤城山での開催だったそうです。メンバーは、「特級乾燥」(英語にしてみてね)にかかわる方々で、おそらく、15年前くらいに始まったのではないかと思われます。今回の参加者は、子供含む合計20名、女性も4名参加です。

この、湘南アルプスは、JR東海道線の、平塚~大磯間の海岸線近くにせり出した丘陵地帯で、特に昔から有名人の別荘、邸宅が多かった大磯の独特の景観と雰囲気を作り出しています。かつて、伊藤博文、吉田茂、島崎藤村などの著名人がこの地に住んでいました。

10:30JR大磯駅集合。

瀟洒なお宅の立ち並ぶ坂道を登っていきます。湘南海岸はすぐ目の前。今日は風が強いので、サーファーとウインドサーファーで盛り上がっているはず。

家並みが途絶えるとすぐにこんな山道になります。松本さんと内田さん、楽しそうですね!

1時間ほどで、「湘南平」到着。ここは、かつて、恋人同士で来て、テレビ塔に南京錠をかけると結ばれる名所、として有名でした。いまでも、あちこちに鍵がぶら下がっています。ここの展望台からは、東に江の島~三浦半島、西に伊豆半島、北は丹沢の山並みが遠望できます。残念ながら、富士山はカスミの中で見えませんでした。下の写真は江の島方面、左に小さく見えます。ここで昼食タイム。大勢で食べればファミマののり弁当もさらに旨い!

12:15湘南平出発。10分ほどで今日の第一のピーク、浅間山(せんげんやま:181m)到着。この高さですが、一等三角点があります。

ここから20分で、第二のピーク、高麗山(こまやま:168m)。ガイドブックによれば、ここは江戸時代高麗寺の霊域として保護され、奇跡的に自然林が保護され今に残されているのだそうです。高麗の由来はやはり、高句麗から渡来した人々がこの地に住み着いたところからきているようです。

高麗山山頂から男坂を下ること20分で、麓の高来神社に到着です。ここも以前は高麗神社と呼ばれていたようですが、朝鮮支配と同時に名前が変えられたとのこと。この高麗山一帯には、長い歴史の陰陽があります。高来神社参道から望む高麗山全景。

お参りをしたあとは、いよいよ第2ステージに向け、バスで平塚に向います!きょうの「温」は、平塚駅西口から徒歩2分、「太古の湯」。大型銭湯ですね。サウナ、露天風呂、その他豪華温浴施設に、休憩室、宴会場付き、タオル、浴衣付きで1,500円也。お風呂の後は、3:30よりお待ちかね、大宴会!「特級乾燥」3ケース。おちびさんたちもすっかり元気になりました。大変よく頑張りました。

ということで、楽しい一日も6:30でお開きに。山に登った気はしませんが、なんだか幸せな一日でした。幹事の皆さん、お疲れ様でした!

(累積標高差:247m)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


蛭ケ岳~やっと・・

2013-05-12 18:11:05 | 日記

5月12日(日)、久しぶりに向かう先は、前回あきらめた、丹沢の主峰、そして神奈川県の最高峰の「蛭ケ岳」(標高1,673m)です。

天気予報は朝方は雨なれど、幸いにして昼から回復にむかうとのことなので、遅めのスタートで山頂で昼となるように考えましたが、久しぶりにちゃんと登るとなると、夜興奮して(?)眠れません。今回選択するのは、前回も試みた、東野からのアプローチで、最短コースの日帰りを予定しました。駐車場が限られているので早く行くに越したことはないと、結局朝3時前には家を出て一路丹沢へ、16号線から相模原経由東野へ向かいます。4時25分、駐車場着。さすがに今日も誰もいません。

車の中でしばし寝ようと試みるも、屋根に降ってくる水爆弾の音がうるさいのと、やはりここまで来ると眠気も覚めて、寝ている場合ではありません。雨はすでに止んでいるので、スタートすることに。準備をしていると、車が2台、目の前を通り過ぎて行きました。少し上の駐車スペースに停めるのでしょうか?やはり、シーズン中は早く来ないとだめかもしれません。なお、地図やガイドブックで表示されている登山駐車場は、ここからずいぶん上にありますが、現在は、林道が閉鎖されていてたどり着けません。ここが最後の駐車スペースとなります。

5:15出発!林道を歩くこと約30分、登山口です。

森林整備用のモノレールの車庫の横から取りつきます。雨は上がったものの、上を見れば暑いガスに覆われ、視界は利きません。これから徐々に晴れていくと信じて先に進みます。急ぎます、と言いたいところですが、あまり早く行っても、天候が着いてこなければがっかりなので、のんびり行くことに。しかし、山もそうですが、この2カ月近く、風邪をひいたり、出張に出たりとほとんど体を動かしていなかったことのしっぺ返しは相当のものです。キツイ!

上を見ても真っ白、最初の急登を登りきると、「八丁坂の頭」。白いです。胸突き八丁、なのでしょうね。確かに、きついつづら折りの急登でした。頭と書いて、何と呼ぶ?「かしら」?「あたま」?

途中にあった、倒木の断面。50までは簡単に年輪を数えられましたが、一体、何年物か?6-70年は堅い。

今日も、鹿の親子は元気に若芽を食んでいます。丹沢では、鹿は「保護してください」です。

7:20姫次着。ちょうど、山頂までの中間地点で、3月に登った「檜洞丸」や富士山が見えるはずなのですが、ガスで見えません。途中は視界が開けず、これといった画像はありません。                                                           ひーこらいいながら山頂着、8:55。

山頂付近は、上は晴れ、周りは雲海で、視界全く開けず。私の後ろには、本来であれば世界文化遺産の富士山がどん!と見えるはずです。でも、これから晴れて視界も良くなるはず。しばし、のんびり山頂で過ごすことにします。ここは陽が当たり、ぽかぽか、というか、風がなければ、暑いというのが正しい。ちなみに、山頂には宿泊可能な立派な山小屋が。蛭が岳山荘。

流石、丹沢の主峰だけあって、この時間でも、先客が2名、すぐあとから3名の方が到着されました。内2名は、トレイルランの練習中。元気です。(お断りするまでもなく、みなさん、中高年)皆さん、到着後は見えない富士山に向かってしばし休憩。と、その時です。

風が周りのガスを払ってくれました。てっぺんだけが、御覧のとおりです。ついでに、

富士山の手前は、「檜洞丸」。残念ながら、ピークまでは見えませんでした。実は、右の方には南アルプスがばっちり見えています。残念ながら、私のばかちょんカメラでは識別できませんでした。

西を見れば富士山ですが、南東は、やはり丹沢の主脈、「丹沢山」、「塔ノ岳」が見えるはず。そちらに向かう縦走路はこんな感じですが、残念ながら山容は望めませんでした。もうしばらく待てば、景色はもっと良くなる、と思いましたが、後続の登山客が続々と到着し始めたので、10:00に撤収。蛭ケ岳はアプローチが比較的長いため、山小屋泊で縦走してくる方が多いようで、これから山頂は大混雑になるのでしょうね。

この山域は、落葉樹が多いらしく、新緑がこんな感じで目にしみます。標高1,000mより上は晴れ、以下はガスの中。

12:30駐車場着。案の定、狭いスペースは満車状態でした。

林道のゲートはよく見たら、鍵がかかっていませんでした。どうりで、帰ってくる途中、朝はなかった練馬ナンバーの車が止まっていたわけです。

今日のピストンの単純標高差は約1,160m、日ごろの鍛錬は必要です。多くの登山者がそうだったように、この山域は皆さん主脈の縦走をするのが一般的のようでした。自分としては、蛭が岳~丹沢山~塔の岳~大倉のピストンを今年の目標とします。

こちらでの下山後♨は今日が初!青根温泉は、「癒しの湯」

帰路の途中で、駐車スペースからわずか10分。天然かけ流し、Ph9.2のけっこうなアルカリ性で、お肌すべすべ。シャンプー付き、露天風呂つきで、3時間600円はお得。

ということで、今週は終了。お粗末さまでした。