「ぶらり車イス紀行」 その413<o:p></o:p>
☆ 特定秘密保護法は問題児か?<o:p></o:p>
2013年12月6日深夜、政府与党は、野党の反対も採決<o:p></o:p>
反対デモもどこ吹く風、すでに衆議院で成立させていた特定秘<o:p></o:p>
密保護法案を、参議院で強行採決をして、参議院でも成立させ、<o:p></o:p>
衆参両院で特定秘密保護法案を成立させた。この特定秘密保護<o:p></o:p>
法案は、13日に公布(官報に掲載され国民に広く知らしめる)<o:p></o:p>
された後、1年後に施行(効力を発する)される。<o:p></o:p>
特定秘密保護法とは『防衛』『外交』『スパイ防止』『テロ<o:p></o:p>
活動防止』の4分野で、国の安全保障に関して特に重要な情<o:p></o:p>
報を『特定秘密』に指定し、それを取り扱う人(公務員)<o:p></o:p>
を調査・管理し、それを外部に知らせたり、外部から知<o:p></o:p>
ろうと働きかける人などを処罰することで『特定秘密』<o:p></o:p>
を守ろうとするものです。<o:p></o:p>
しかし、この特定秘密保護法の成立後、国民の『知る権利』<o:p></o:p>
の侵害を懸念する各団体が抗議声明を相次いだ。<o:p></o:p>
日本新聞協会は『取材、報道の自由が制約されかねず、国民<o:p></o:p>
の知る権利が損なわれる恐れがある』。<o:p></o:p>
日本ペンクラブは『法律の恫喝に屈することなく、言論・表<o:p></o:p>
現の自由を守り抜く』。<o:p></o:p>
日本ジャーナリスト会議(JCJ)は『衆参両院での採決強<o:p></o:p>
行を、憲政史上前例のない最悪の暴挙だと痛烈に批判し、安倍<o:p></o:p>
内閣の退陣を強く求める』。<o:p></o:p>
日弁連の会長は『国会の存在意義を自ら否定するに等しく、<o:p></o:p>
到底容認できない』。<o:p></o:p>
ノーベル賞受賞者が名前を連ねる特定秘密保護法案に反対す<o:p></o:p>
る学者の会は『基本的人権と平和主義を脅かす立法で、市民の<o:p></o:p>
目と耳をふさぎ秘密国家への道を開くものだ』。<o:p></o:p>
連合は『国民の懸念を払拭することが不可欠だ」。<o:p></o:p>
など、様々な団体から抗議や批判や声明や談話が発表された。<o:p></o:p>
これだけ抗議や批判や声明や談話が出る中で、成立した特定<o:p></o:p>
秘密保護法は、問題児なのか?問題法案なのか?<o:p></o:p>
これに対し、12月9日、安倍首相は、次のように述べた。<o:p></o:p>
たかし でした。