「ぶらり車イス紀行」 その1017
☆ 一人暮らしは不審者から狙われている
帰宅時に、不審者や空き巣と遭遇した時のことを考えている人
は少ない。なぜなら、旅行であれ、買い物であれ、家の前まで帰
ってくると、ホッとして誰もが気が緩んでしまう。だから、その
時には、不審者や空き巣のことなど眼中にない。それほど無防備
である。
この無防備の時に、不審者や空き巣に遭遇すると、驚きのあま
り頭の中が真っ白になってパニック状態に陥る。パニック状態に
陥ると、何をすればいいのか正確な判断が出来なくなって、オド
オドしてしまう。でも、武術を身につけているので不審者に遭遇
しても大丈夫と思っている人もいる。しかし、例え、武術を身に
つけていても、また、喧嘩には自信があっても、相手は何を持っ
ているか分からない。だから、武術を身につけているも逆に危険
である。
それなら、不審者や空き巣と遭遇した時は、どうすればいいの
かと言うと、その場から、まずは逃げるのが一番である。
それでは、具体的にどうすればいいのかと言うと、
① 帰宅時は、周りに人がいないか確認し、速やかに鍵を開ける。
② 室内に入ったら荷物を置く前に鍵を閉める。
③ 携帯電話を持ち、玄関内の様子が外出前と変わっていないかを
確認する。
④ 『ただいま!』と声を出し、侵入者がいないか、確認する。
⑤ 侵入者と遭遇したら外へ逃げる。
・室内で遭遇するより、玄関で気づけば、外へ逃げやすい。
⑥ 外に出られなければ、鍵のかかる部屋に逃げて110番する。
⑦ 捕まったら命を優先し、早く解放されるために犯人の要求を
のむ。
⑧ 助けを求める時は『助けて!』より『火事だ!』と叫ぶ。
昔は、旅行に行っても『ただいま!』と言うまで旅行と言わ
れた。でも、今は、慎重にも慎重を期して、安全が確認されて、
初めて帰宅と言える。
しかし、帰宅時だけでなく、日頃から次のことにも気をつけ
ておきたいことがある。
① 開閉できるフタ付きのドアスコープに替える。
・部屋側のレンズに紙などを貼ってもよい。
② 留守電のメッセージを「ただ今、来客中です」に変える。
③ 玄関に、男物の靴を含め、複数の靴を出しておく。
④ 宅配業者でも、押印も含めチェーン越しに対応する。
・荷物は足元に置いてもらって、立ち去ってから取る。
⑤ 外出時は貴重品をすべて持ち出す。
⑥ 室内のわかりやすいところに小銭を置いておく。
などなど、細かいところにも気を配り、気持ちの良い日々を
お過ごしください。
たかし でした。
☆ 一人暮らしは不審者から狙われている
帰宅時に、不審者や空き巣と遭遇した時のことを考えている人
は少ない。なぜなら、旅行であれ、買い物であれ、家の前まで帰
ってくると、ホッとして誰もが気が緩んでしまう。だから、その
時には、不審者や空き巣のことなど眼中にない。それほど無防備
である。
この無防備の時に、不審者や空き巣に遭遇すると、驚きのあま
り頭の中が真っ白になってパニック状態に陥る。パニック状態に
陥ると、何をすればいいのか正確な判断が出来なくなって、オド
オドしてしまう。でも、武術を身につけているので不審者に遭遇
しても大丈夫と思っている人もいる。しかし、例え、武術を身に
つけていても、また、喧嘩には自信があっても、相手は何を持っ
ているか分からない。だから、武術を身につけているも逆に危険
である。
それなら、不審者や空き巣と遭遇した時は、どうすればいいの
かと言うと、その場から、まずは逃げるのが一番である。
それでは、具体的にどうすればいいのかと言うと、
① 帰宅時は、周りに人がいないか確認し、速やかに鍵を開ける。
② 室内に入ったら荷物を置く前に鍵を閉める。
③ 携帯電話を持ち、玄関内の様子が外出前と変わっていないかを
確認する。
④ 『ただいま!』と声を出し、侵入者がいないか、確認する。
⑤ 侵入者と遭遇したら外へ逃げる。
・室内で遭遇するより、玄関で気づけば、外へ逃げやすい。
⑥ 外に出られなければ、鍵のかかる部屋に逃げて110番する。
⑦ 捕まったら命を優先し、早く解放されるために犯人の要求を
のむ。
⑧ 助けを求める時は『助けて!』より『火事だ!』と叫ぶ。
昔は、旅行に行っても『ただいま!』と言うまで旅行と言わ
れた。でも、今は、慎重にも慎重を期して、安全が確認されて、
初めて帰宅と言える。
しかし、帰宅時だけでなく、日頃から次のことにも気をつけ
ておきたいことがある。
① 開閉できるフタ付きのドアスコープに替える。
・部屋側のレンズに紙などを貼ってもよい。
② 留守電のメッセージを「ただ今、来客中です」に変える。
③ 玄関に、男物の靴を含め、複数の靴を出しておく。
④ 宅配業者でも、押印も含めチェーン越しに対応する。
・荷物は足元に置いてもらって、立ち去ってから取る。
⑤ 外出時は貴重品をすべて持ち出す。
⑥ 室内のわかりやすいところに小銭を置いておく。
などなど、細かいところにも気を配り、気持ちの良い日々を
お過ごしください。
たかし でした。