goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

☆ 『がん』から身を守る そのⅡ

2019-10-06 11:25:19 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1027
     ☆ 『がん』から身を守る そのⅡ


 『がん』の原因は、たばこの吸いすぎ・お酒の飲み過ぎに細菌や
ウイルスの感染によるものとされている。この中でも、喫煙者には
肩身の狭い思いがするほど喫煙場所が減ってきている。だから、好
きなところでたばこが吸えない。この際に思い切って禁煙にする人
が増えている。良い傾向である。それなら、この機会に全員が禁煙
すれば、残された『がん』患者と呼ばれる人は、お酒を飲む人と細
菌やウイルスに感染した人ばかりである。

 しかし、感染症は微生物が起こす一種の病気である。ところが、
ワインや日本酒などのアルコールは、微生物の発酵によって作り出
す飲み物である。と言うことは、微生物が良い方に働けば、人間が
好む飲み物になり、微生物が悪い方に働けば、人間に害を及ぼすこ
とになる。

 昔から、下戸(お酒の飲めない人・お酒が嫌いな人)の人と呑み
助(お酒が飲める人・お酒が好きな人)が集まると、いつの間にか
【お酒は百薬の長だ】、いいや、【お酒は万病の元だ】と、どちらも
負けじと論争になる。だけど、両方の言い分が出尽くした頃合いを
見計らって、その場の長とおぼしき人が、

「『適度なお酒』は身体によく、『お酒の飲み過ぎ』は身体に悪い」
と言って、話をまとめる。ところが、不思議なのは、先程まで持論
を曲げなかった人も納得できたと見えて、話が収まる。だから、こ
こんところがよく分からないと言う人がいる。だけど、これは理屈
では理解できない。ここがお酒の良いところである。

 そのお酒の飲み過ぎと感染が原因とされる代表格の一つである
『肝がん』は、お酒の飲み過ぎではなく、日本人のほとんどがB型
肝炎ウイルス、あるいは、C型肝炎ウイルスに感染していて、そこ
から肝炎を発症して、肝硬変を経て『肝がん』に進行している。

 肝炎ウイルスは、血液や体液を介して感染する。昔は、ウイルス
に感染した母親が、出産する時に母子感染したり、輸血や血液製剤、
予防接種の注射器の使い回しなどで感染していた。それが、80年
代半ばから90年代前半にかけて感染防止策が取られるようになり、
今はこのようなことはなくなった。『肝がん』の感染率のピークは、
1966年前後に生まれた人で、B型が1〜1.5%、C型は約2
%になっているが、それ以降は減少している。

 それと、佐賀大学医学部附属病院の肝疾患センター特任教授の江
口有一郎医師によると、

「今、問題となっているのは、性交渉などによる体液からの感染と、
不衛生なピアスの穴あけや入れ墨の針刺しなどでも感染するので、
若い人も無縁ではありません。それぞれが感染しないように気を付
けることも大事ですが、B型はワクチンがあるので、今後広く普及
することで感染予防につながると期待されています」


と言われるように、肝炎ウイルスの感染も、時代の流れと共に大き
く変わってきている。
                    たかし  でした。

 ☆ 『がん』から身を守る そのⅠ

2019-09-29 12:17:46 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1026  
       ☆ 『がん』から身を守る そのⅠ


 人生100年時代に突入した。
 人生100年時代という言葉は、ロンドン・ビジネス・スクールの
リンダ・クラットン教授とアンドリュー・スコット教授が、提唱した
言葉で、世界で長寿化が急激に進み、先進国では2007年生まれの
2人に1人が100歳を超えて生きる人生100年時代が到来すると
予測し、これまでとは異なる新しい人生設計の必要性を説いている。
日本では、小泉進次郎氏が使用したことで広く浸透した。

 ところが、日本では、2人に1人が『がん』になる時代とも言われ
ている。と言うことは、人生100年時代で長生きできることはいい
が、2人に1人は『がん』で死亡するか、『がん』と闘うことになる
と言うことになる。だから、手放しで喜んでいる訳にはいられない。

 しかし、『がん』を防ぐのは容易ではないと言われるが、原因が分
かれば、何か手を打てたと言われる。それを実証するかのように、日
本人が発生した『がん』のうち、男性では半分以上、女性でも約3分
の1は何らかの対策をすれば予防が可能だったと言われている。その
原因の一つは喫煙で、もう一つは、細菌やウイルスの感染によるもの
とされている。例えば、女性の第1位は感染による『がん』が17,
5%を占め、男性では第1位の喫煙に次いで感染によるものが22,
8%で続いている。

 そこで、『がん』の感染が原因となるものの代表格が、
*ピロリ菌による胃がん、
*肝炎ウイルスによる肝がん、
*ヒトパピローマウイルス(HPV)による子宮頸がん、
と言われている。

 でも、これらのいずれの菌やウイルスも、感染したら必ず『がん』
になるわけではない。だが、これらの『がん』にかかった患者は、高
い確率で感染している。

 肝心なのは、如何に上記の菌と接触しないか、また、仕方なくそん
な環境に身をおかれた場合に気を付けることとは何か?
たかし  でした。

 ☆ 『東京スタジアム』ってどこ?

2019-09-22 14:29:42 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1025  
     ☆ 『東京スタジアム』ってどこ?


 2019年9月20日、アジア初の第9回ラグビーワールドカップ
日本大会が開幕した。開催国の日本をはじめ、世界20のラグビー強
豪国が集まり、9月20日から11月2日までの約7週間にわたって、
4つのプール(グループ)に分かれて予選リーグを行い、その上位2
チーム計8チームによって決勝トーナメントが行われる。

 そのラグビーワールドカップの頂点を決めるには、48試合が全国
12会場で繰り広げられ、晴れて頂点に立つには、確実に6試合以上
強豪に勝たなければならない。

 ところが、ラグビーワールドカップの開会式が行われた会場と日本
の初戦の相手ロシアとの会場名を、テレビのアナウンサーは、
「東京スタジアム」
と呼んでいる。だけど、『東京スタジアム』って名は初耳である。そ
れに、会場内は明るいが、会場の外は暗くて何も見えない。だから、
正確な位置が分からない。そこで思いついたのが、ラグビーワールド
カップ期間中だけ『国立競技場』のことを『東京スタジアム』と呼ぶ
ことにすると勝手に思うことにした。これなら選手・役員・大会関係
者等にも整理しやすい。でも、『国立競技場』も工事中で完全に完成
したとは聞いていない。だから、疑問が完全に払拭された訳ではない。

 それが翌朝になって、疑問が解消された。なぜなら、同じ疑問を持
つ人が多くいたことである。

 この施設は、東京都調布市にあって、元々、『味の素スタジアム』
と呼ばれていた。ラグビーW杯組織委員会によると、スポーツ施設に
企業名を冠する「ネーミングライツ(命名権)」があっても、W杯の
スポンサーとの絡みがあるため、企業名は外して表記されることにな
っている。だから、『東京スタジアム』のほかにも、横浜市の『日産
スタジアム』は『横浜国際総合競技場』に、また、福岡市の『レベル
ファイブスタジアム』は『東平尾公園博多の森球技場』などとなって
いる。ちなみに、静岡県の『エコパスタジアム』は、エコー(こだま)
とエコロジー(環境)を意味する『エコ』と、パル(仲間)とパーク
(公園)の「パ」を合わせた造語で、スポンサーの名前ではないとし
て、そのまま使用している。

 また、施設名だけではなく、会場のトイレは、大手メーカーのTO
TOがスポンサーになっているため、リクシル製の場合は、ブランド
名を覆うことになっていると言う。これが逆だったら、すごい作業に
なっていたと思うと、他人事とは言えゾッとする。

 今回のラグビーワールドカップは、南アフリカ大会と同じくファン
の応援も凄く初戦から盛り上がっている。しかし、試合は熱戦が続い
ているのに、南アフリカ大会のブブゼラがない分、静かにテレビ観戦
を楽しんでいる。
                     たかし  でした。

 ☆ 89歳の女性高齢者アスリートがいる

2019-09-15 14:13:55 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1024  
   ☆ 89歳の女性高齢者アスリートがいる


 筋骨隆々の男性に交じって、身長156センチの女性がウェート
トレーニングウェアに身を包み、茨城県水戸市にある「OLIVA
・ボディビル&フィットネスジム」で汗を流している。

 彼女は、背筋がまっすぐ伸び、ウェアがよく似合い、若々しさが
感じられる、どう見ても89歳とは思えない奥村正子さんである。

 彼女は、女子ベンチプレス(ベンチに横たわってバーベルを持ち
挙げる)70歳以上の部の世界チャンピオンである。つまり、彼女
は、自分より20歳近く年下の選手をも上回る成績で優勝を続けて
いることになる。そのことを彼女は、
「私は大会に出場する選手の中では一番年上。それでも優勝する。
この地位を譲りたくないんです」

と競技へのモチベーションは高い。

 彼女が、ベンチプレスを始めたきっかけは、72歳の時に、交通
事故にあったご主人のリハビリに付き合う形でジムに通い始めて、
ベンチプレスと出会った。
「努力すると、挙がる重量が500gずつ増えていく。全部数字に
出るのでやりがいを感じて、のめり込んでいった」


 そして、10年後の2013年、世界選手権に初出場して優勝を
遂げた。以後、今年の大会を含め5度も世界一の座に就き、絶対女
王として君臨している。 
 
 ベンチプレスの絶対女王でいる秘訣を聞くと、
「一昨年は60キロを挙げることができたのに、今年は良くても45
キロくらい。年々落ちるのは当たり前でも、やっぱり悔しい。自分に
負けたくないから、しっかりやらないとね。言い訳はしたくないけど、
今夏は雨が多かったので、4回ほどジムを休んだ。そのため調子が上
がらなくて、全然挙がらなくなっちゃった」
「10月26、27日の全日本選手権で、ちゃんとした成績を残さな
いと、来年の世界選手権に出られない。来年はチェコでの開催で、私
が初めて出場したのもチェコ大会なので、どうしても、早く体を元に
戻さないと」
と言う。
 そして、一緒にトレーニングを積んできたご主人をがんで亡くしたが、
「主人には毎日、『私、寂しいわ。なたも寂しいでしょう。でもね、
迎えには来ないでね』って言ってるの」

と言って、笑う。
 それに加えて、
「年寄り臭くない服装を心掛け、いい男を見たらワクワクする乙女な
ココロも大切」
と言う89歳の女性であった。
 今日は『敬老の日』、男も女もワクワクしよう。
                   たかし  でした。


 ☆ 異例の言葉遣い「世界が変わる」!

2019-09-13 12:29:08 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1023  
   ☆ 異例の言葉遣い「世界が変わる」!


 2019年9月9日未明、台風15号が千葉市付近に上陸し
た。千葉市では午前4時半ごろ、観測史上最大となる瞬間最大
風速57・5メートルを観測し、この記録的な強風と激しい雨
をもたらした台風の直撃により、千葉県全域に甚大な被害をも
たらした。

 台風上陸に先立つ8日に開かれた気象庁の臨時記者会見で、
「夜には一気に世界が変わり、猛烈な風、雨になる」
「今晴れているということで安心している人も多いかもしれな
 いが、接近とともに世界が変わる」
「首都圏も含めて記録的な暴風になる」
「関東を直撃する台風としては、これまでで最強クラス」

そして、この台風は、記録的な暴風やうねりを伴った高波、
大雨による土砂災害、河川の増水・氾濫の恐れがあるとして厳
重な警戒を呼びかけた。だから、この記者会見は、注意喚起と
いうよりも、警戒を呼びかけた気象庁の予言者めいた言葉遣い
が、ホームページも含めて非常に重い言葉を使ったと話題にな
っている。
 
 この記者会見を受け、
「さすがにビビった」
と警戒感を強めたような声があれば、
「台風で世界が変わる世の中」
と時代の変化を感じ取ったような冷めた受け止めをしている。

 しかし、人間には、どんなに注意されても、異常事態が来る
ことを受け入れられず『自分には関係ない』・『自分は大丈夫』
・『まだ大丈夫』と、いつもの日常が続くと思い込んでしまう。
だから、わざわざ危険なところに行ったり、逃げ遅れてしまう
原因になる。だから、気象庁は非常に重い言葉で注意を呼びか
けたと言う。

 でも、今回の台風で分かったことは、電気が通じていなけれ
ば、生活に支障をきたすことが明らかになった。それは、9日
の台風通過時に、千葉県全域で90万軒を超える家庭が停電に
なっていたが、5日経った13日の昼でも約20万軒の家庭で
停電が続いている。だから、備蓄も3日分では足りないことが
証明された。

 災害への警戒呼びかけをめぐっては東日本大震災以降、気象
庁は『命が助かる行動を』と生命第一を強調したり『経験した
ことのないような大雨』などと、切迫感を促すような文言が目
立つが、今回の『世界が変わる』は人々の想像力をかき立てる
新たなバージョンになるのか?。
                 たかし  でした。