goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

6.11 今更ですが・・・ 日面金星通過

2013年06月10日 | 日記
6月11日(火)

 愛知県では、2012年6月6日8時50分頃から14時頃の間に

 金星の日面通過がみられました。

 以下の写真が金星の日面通過の様子です。

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時間の経過と太陽の前を金星が通過している様子がよくわかります。

 写真の取り方もフィルターさえ購入すれば、誰でも簡単に撮影できます。

 是非、挑戦してみてください。

 

6.11 ヤマシャクヤクって?

2013年06月10日 | 日記
6月11日(火)

 5月の末、ある県のある山でヤマシャクヤクを見つけました。

 

 これが、ヤマシャクヤクの花です。

 ヤマシャクヤクは人気があって、根こそぎ持っていく人が多いようで、

 この場所でいつまでも咲いていてほしいと思います。

 ヤマシャクヤク(学名:Paeonia japonica)は、ボタン科ボタン属の多年草です。

 ブナ林などの明るい落葉広葉樹林の斜面下部や谷などでみられます。

 5月に白色の花をつけるので、人気のある植物の1つです。

6.10 気体の実験 二酸化炭素

2013年06月10日 | 日記
6月10日(月)

 二酸化炭素の発生実験を行いました。

 試験管に、薄い塩酸と石灰石を入れて、水上置換法で集めます。

 二酸化炭素は、水に溶けやすい気体ですが、水上置換法でも集めることができます。

 

 二酸化炭素を集めたところです。

  

 みんなで相談して実験を行っています。

 二酸化炭素の確認は2つ行います。

 1つめは、気体の「溶けやすい」性質を体で実感する方法です。

 やり方は、当日までの秘密です。

 2つめは、石灰水を加えて白く濁ることを確認します。

 うまく二酸化炭素を集めて、しっかりと水に溶かした場合は白く濁っても一瞬で透明に戻ってしまいます。

 これは、失敗したのではなく、大成功したからなのですが、それも当日までの秘密です。

 いろんな実験のコツを小学生に教えてあげたいと思います。

 そして、少しでも実験の好きな中学生になってくれると良いと思います。
 

6.10 気体の実験 水素

2013年06月10日 | 日記
6月10日(月)

 水素の発生実験を行います。

 水素の発生には、試験管の中に薄い塩酸とマグネシウムリボンを入れることにしました。

 実験書には、亜鉛の粒を使うとありますが、気体の発生が遅いため、

 マグネシウムリボンにしました。

 気体の集め方は水上置換法です。

 

 水素の確認方法は、気体の集めた試験管の口にマッチの火を近づけます。

 すると、水素と空気が混じっているので、爆発を起こします。

 ポイントはやはり「爆発する音」です。

 純粋な水素だけが入っている試験管に火をつけると爆発しません。

 穏やかに火がつくだけです。

 絶対に成功する方法を部員が参加する小学生に教えようと思っています。

6.10 気体の実験 その1 酸素

2013年06月10日 | 日記
6月10日(月)

 今日は、6月22日(土)の中学オープンスクールで予定している実験を

 みんなで行うことになりました。

 

 みんなで準備をします。

 

 みんなで実験のやり方を相談しています。

 

 酸素の発生の仕方を確認しています。

 

 実験開始です。

 

 気体の集め方は、水上置換法です。

 水上置換法は、純粋な気体を集めることができます。

 酸素の確認の仕方は、酸素の入った試験管の中に日のついた線香を入れます。

 ポイントは「音」です。

 どのようにすると成功するのか、全員が何回も行いました。