6月4日(火)
ある田んぼでカブトエビが大発生していました。

これがカブトエビです。
カブトエビ(Triopsidae)は、鰓脚綱葉脚亜綱背甲目カブトエビ科に属する甲殻類です。
ミジンコに近い仲間で、先日捕獲したカイエビやホウネンエビとも分類上近い仲間です。
日本では、主に水田に住んでいて、5~6月ごろに現れます。
孵化後、10日ぐらいで産卵が可能になります。
エサは、雑草や泥の上にある有機物だといわれています。
理科部でも飼育してみたいと思います。

カブトエビのお腹側です。
エラがあって、さかんに動いています。
水の中の酸素をエラで集めているのです。
ある田んぼでカブトエビが大発生していました。

これがカブトエビです。
カブトエビ(Triopsidae)は、鰓脚綱葉脚亜綱背甲目カブトエビ科に属する甲殻類です。
ミジンコに近い仲間で、先日捕獲したカイエビやホウネンエビとも分類上近い仲間です。
日本では、主に水田に住んでいて、5~6月ごろに現れます。
孵化後、10日ぐらいで産卵が可能になります。
エサは、雑草や泥の上にある有機物だといわれています。
理科部でも飼育してみたいと思います。

カブトエビのお腹側です。
エラがあって、さかんに動いています。
水の中の酸素をエラで集めているのです。