takakura-science

takakura-science blog

12.27 ツバメの目の病気

2011年12月27日 | 日記
12月27日(火)

 最近、ツバメの「ツバ」の「瞬膜」の調子がさらに悪くなってきました。
 ここ2~3日は完全に左右どちらかの目がふさがった状態になり、餌もなかなか見つけられず、少ししか食べていません。このままでは、体調も悪くなる可能性があるので、何とかしなければなりません。
 小鳥は、群れで生活することが多く、弱ったり、病気の小鳥は天敵から狙われやすくなります。そのため、自分の病気を仲間に気づかれないようにします。
 だから、小鳥にはっきりと症状が出たときは、命さえ危ない場合が多いのです。
 そこで、小鳥専門の獣医さんを探してみることにしました。
 小牧市にハーモニー動物病院という小鳥を専門に見てくれる獣医さんがいることがわかりました。
 早速「ツバ」を連れて行きました。
 すると、次のようなことがわかりました。

 1 ツバメを保護し続けることはとても難しい。

   元気にすくすくと3羽とも成長しているのはとても珍しいことだそうです。

 2 なかなか皿の中のえさを食べるようにならない。

   ツバメはもともと空中に飛んでいる虫を食べて生活しています。だから、人工的にえさをあげることがとても
  難しいのだそうです。さらに、ミルワームを食べさせていると栄養が偏(かたよ)ってしまうため、うまく成長
  しないそうです。
   名古屋経済大学高蔵中学校高等学校理科部のツバメはすくすくと成長しています。
   そのこと自体が珍しいそうです。

 3 ツバメは止まって水を飲まない

   自然のツバメは飛びながら水を飲むそうで、理科部のツバメのように、皿の中から水を飲むのは非常に珍しいようです。
      
 4 「ツバ」の瞬膜がうまく動かないのは人工飼育下ではよくあることである。

   「ツバ」もいろんな餌(ドッグフード、リンゴ、卵黄ペレット、練り餌、鳥用のビタミンなどを混ぜています)を食べさせ
   たといっても、栄養は偏っているそうです。
    ツバメを保護した場合、多くの場合目に異常が出るそうです。
    「ツバ」の目の症状もよくあることだそうです。しかし、栄養の偏りがあるのは事実です。
    できる限りいろんな餌を与えるようにがんばりたいと思います。

 5 医学的に処置ができる。

    獣医さんは、「ツバ」の心音や体重を検査してくれました。その結果、特に異常は認められなかったようです。
   「ツバ」の内臓は元気だそうです。
   内臓に異常があるとなかなか小鳥は助からないそうですが、目は薬で治療できるそうで、「目でよかった」と
   言ってくれました。

【ツバの治療】

 目を食塩水でぬらして固まった瞬膜をやわらかくしてくれました。やわらかくなった瞬膜は動くようになります。
角膜(目の表面にある丈夫な膜)を保護し、うるおいを保つように目薬をさしてくれました。
 目薬とビタミンの入っている薬を出してくれました。
 元気になるように、しっかり治療していきます。

12月27日(火)

 
 目薬をさしてから1日経ったツバです。
 目が少し開くようになりました。
 ミルワームも自分で食べられるようになりました。
 毎日、目薬を3回以上点眼することにしました。
 また、薬を溶(と)いた水をいつも飲む水の変わりに与えることにしました。
 今日は、目薬のさし方を紹介します。

 
 ヒアルロン酸入りの目薬です。びっくりしましたが、ヒトの目薬とまったく同じものです。
 小鳥も人間も目の構造はまったく同じなので、ヒトと同じ目薬で良いそうです。
 
 
 このように直接小鳥の目に点眼します。

 
 目からあふれた目薬は綿棒で取り除きます。

 
 すると、瞬膜の調子がよくなります。
 これからも続けていきたいと思います。

12.26 デンドロビウムの花芽の変化

2011年12月27日 | 日記
12月26日(月)

 デンドロビウムの花芽が膨らんだので紹介します。

 
 デンドロビウムの鉢全体の写真です。

 
 バルブ(茎)から花芽がたくさんついているのがわかります。

 
 花芽の拡大写真です。
 あと一週間ほどで花が咲きそうです。

 
 ほかの株にもたくさんの花芽が出ています。
 今年の初めごろは枯れかけていたことを考えると、何故か嬉しくなってしまいます。
 全部の株に花が満開になってくれるとうれしいです。

12.26 ダルマホトトギスの花

2011年12月27日 | 日記
12月26日(月)

 ダルマホトトギスの花が咲き続けているので紹介します。

 
 ダルマホトトギスの花です。
 11月に咲き始めて1ヶ月以上咲き続けています。
 花芽がたくさん着いているので、今後も楽しめそうです。

 
 これから咲く予定の花芽です。

12.26 カランコエの花芽

2011年12月27日 | 日記
12月26日(月)

 カランコエは、 (Kalanchoe) とは、ベンケイソウ科の1属です。
 マダガスカル・東アフリカ・南アフリカ、中近東、東南アジア、台湾、中国、西南諸島などにおよそ100種が分布しています。とくにマダガスカルと東アフリカに多く見られ、いろんな種があって見た目も様々です。
 一般的に鉢花として親しまれているのは、ブロスフェルディアナ種〔K. blossfeldiana〕から改良された園芸品種で、それらを指してカランコエと呼ぶことが多いようです。

 冬に花が咲く植物として日本でもたくさん栽培されています。

 葉っぱは分厚く多肉質で、表面に光沢があります。何本もの花茎を出し、先端に1cm程度の小花をたくさん付けるのがカランコエの特徴です。花色は紅色からクリーム色まで何色もあり、花の形も様々です。
 
 学校で栽培しているカランコエの花芽が膨らんできたので紹介します。

 
 カランコエの株です。今年の3月に学校行事で使われたものをさし芽にしてふやしたものです。
 鹿沼土などにさしておくと簡単にふやすことができます。
 カランコエの花芽をつけるにはちょっとしたコツがいります。
 11月ごろからは水やりを少なく、回数も減らします。カランコエはもともと乾燥には強く、多湿には弱いのですが、この時期は特に水を少なめにする方が良いと思います。水を少ない条件にすると、植物は枯れるといけないので子孫を残そうとします。
植物の子孫は種子なので、種子を沢山作るために花が咲くのです。

 また、カランコエは短日植物なので、昼間が短い条件を作ってあげる必要があります。
 屋外に鉢が置いてある場合はそのまま放置すればよいのですが、部屋の中に鉢がおいてある場合は少し気をつけなければなりません。なぜなら、電球の光が夜間あたるだけで、葉が長日条件(昼間が長いこと)を感知し、花芽がつかない場合があるからです。
 以上のことに気をつけて育てるだけで、簡単に花が咲くカランコエです。ぜひ、みなさんも育ててみてください。

 
 カランコエの花のアップです。たくさん花がつくのできれいです。

12.20 爆発するろ紙の実験を行って

2011年12月22日 | 日記
12月22日(木)

・薬品作りには内田先生の指示で動くことができ、参加することができました。
 脱イオン水の作り方や薬さじの使い方なども詳しく教えていただいたので、良かったと思います。
 実験の方は、最初勇気のある先輩たちがガラス棒でろ紙をたたいて爆発させていて、私は遠くから見ているだけでした。
 しかし、いつの間にか爆発するろ紙の置いてある実験台の近くにいて、ガラス棒をもらってたたいていました。
 たたく前は、怖いという気持ちが強かったのですが、いざたたいてみると花火や爆竹のようで楽しかったです。
  〔中1男子〕

・ちょっと触っただけでバチバチして楽しかったです。
 長いガラス棒で実験しましたが、本当は手で触ってみたかったです。
 最初はろ紙をたたいて音を出していましたが、しばらくするとろ紙をたたいても音が鳴らなくなりました。
 これで終わりだなぁと思っていましたが、ろ紙の周りに薬品の小さな粒がたくさん落ちているのを見つけました。
 試しにガラス棒で触ると、また大きな音が出ました。
 終わったと思ってもまだ楽しめる実験だと思いました。   〔中1男子〕

・爆発するろ紙をガラス棒でたたいて爆発する音を聞いていると、気分もワクワクして楽しかったです。
 実験が終わって、内田先生が床も気をつけて掃除をしなさいと言いました。
 私はなぜそんなことを言うのか理解できませんでした。
 実験台の近くを歩いていると、「プチッ」という音がしました。
 内田先生に聞くと、「薬品の小さな粒が爆発したときに床に落ちることがある」からだそうです。
 私たちは、ようやく内田先生の言っていることを理解しました。
 そして、濡れた雑巾で丁寧に拭き掃除をしました。    〔中1男子〕

・爆発するろ紙をたたくと、ピンク色(紫色)の煙が出てきました。
 爆発する実験で、昇華の勉強になるとは思いもしませんでした。
 爆発して出てきた煙はヨウ素が昇華して気体になったものだったからです。
 内田先生が何事も勉強だと言っていたことが理解できた実験でした。  〔高1男子〕

・とても面白かった。  〔中3男子〕

・「爆発」を自分で成功させることができました。
 自分で作った薬品で爆発が起こるのを初めて見たのです。
 何回かガラス棒でたたいて爆発したときは音の大きさにびっくりしましたが、いつ音が鳴るのかわからないので、そのスリルがたまらなくて最後までたたいていました。
 自分たちだけでは、こんな経験は絶対にできないので、学校や内田先生に感謝しています。〔中2女子〕

・私は何度か爆発するろ紙を作ったことがあります。
 しかし、今回のようにすべてのろ紙が爆発するほど成功したことがありません。
 だから、今日参加した後輩の皆さんは良かったと思います。
 実験は成功するから楽しいものだと思います。上級生として一番嬉しいのは、後輩が楽しく実験している姿を見ることです。
 とても楽しかったです。  〔高2男子〕