goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

6.25 屋外の水槽

2013年06月26日 | 日記
6月25日(火)

 屋外の水槽にも水草を入れました。

 

 90センチメートル水槽の中です。

 元気に魚が泳いでいます。

 この水槽にいるのは、カゼトゲタナゴとヤリタナゴ、ムギツク、アブラボテです。

 

 60センチメートル水槽です。

 簡易濾過装置が3つ入れてありますが、魚は全部元気です。

 

 山崎川の魚が入っている水槽です。

 ナガバオモダカを入れてみました。

6.25 スズメは元気です!

2013年06月26日 | 日記
6月25日(火)

 

 保護したスズメは元気で暮らしています。

 かなり飛ぶようになって、逃がしてあげたいのですが、

 まだしっかりと止まり木に止まることができません。

 きっと、そのために親鳥も見放してしまったのでしょう。

 

 左足でうまく止まり木を捕まえていないのがわかります。

 何とかしてあげたいのですが、どうしようもありません。

6.25 8月の学習会について

2013年06月26日 | 日記
6月25日(火)

 8月に山崎川の調査会が決定しました。

 小学生と中学生が中心になって、山崎川の生き物に触れる会です。

 主催は環境局、なごや環境大学、名古屋市教育委員会が中心になって行います。

 私たち理科部員は、小学生と中学生のお手伝いを行うことになりました。

 そのために、環境局やなごや環境大学、教育委員会、山崎川グリーンマップ、理科部で

 打ち合わせを行いました。

 晴れた日は、山崎川に入りますが、雨が降った場合、川には入れないので、

 私たちの学校で勉強会を行うことになりました。

 午前中は、内田先生が淡水魚のお話をされ、

 山崎川グリーンマップの大矢さんが山崎川のお話をされる予定です。

 午後は、チリメンモンスターを探して楽しむ予定です。

 環境について学習するので、山から海まで生き物はつながっていることを

 テーマに楽しく勉強する予定です。