goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

6.12 次の実験

2013年06月12日 | 日記
6月12日(水)

 次回6月14日(金)の実験が決まりました。

 顕微鏡で水の中の微生物を観察します。

 理科部では、すべての部員が顕微鏡やガスバーナーを確実に安全に

 使用できるようにします。

 4月から顕微鏡の実験は行っていないため、顕微鏡の実験を行うことになりました。

6.12 実験後

2013年06月12日 | 日記
6月12日(水)

 

 実験が終わると、話し合いを行います。

 実験のすべてを全員で共有するためです。

 

 鉄製スタンドへの付け方を確認しています。

 

 水素ボンベの取り扱いをもう一度おさらいしています。

 

 みんなで掃除をしながら、6月14日(金)の実験について考えます。

 

 一人一人が意見を出し合っています。

 

 結論が出たようです。

6.12 水素爆発をはっきりと

2013年06月12日 | 日記
6月12日(水)

 今日は水素爆鳴器を作ることにしました。

 準備するものは、ペットボトル、はさみ、ゴム栓、ゴム栓の穴あけ器、

 ガラス管、ガラス管切り、鉄製スタンドです。

 

 まずはペットボトルを用意します。

 

 上半分をはさみで切り取ります。

 

 切り取ったすべてです。

 

 カッターで切る人もいました。

 

 ゴム栓にガラス管をつなげて鉄製スタンドに取り付けます。

 

 水素を爆発させるので、上級生と内田先生が装置のチェックをします。

 実験者以外は、離れた場所で見守ります。

 

 水素を入れているところです。

 実はこれが一番難しくて、コツが必要です。

 

 火をつける前は、何度も確認します。

 

 今回は、内田先生が火をつけました。

 女子は耳を押さえていますね。

 

 実験は大成功でした。

 実験者を変える前に、うまくいったコツを全員に上級生が説明しています。

 

 2回目も大成功でした。

 

 実験後のペットボトルの中は白く曇っていました。

 水滴ができてペットボトルの内面についたからです。

 高校の学校見学会で、私たちが実演する予定です。

 よかったら来てください。

6.12 コダカラベンケイソウ

2013年06月12日 | 日記
6月12日(水)

 カランコエとは違って、この植物は「ハカラメ」と呼ばれている植物です。

 葉から芽が出てくるのが通称名の語源です。

 

 コダカラベンケイソウです。

 葉からたくさんの葉芽が出ています。

 

 拡大するとよくわかりますね。

6.12 カランコエ

2013年06月12日 | 日記
6月12日(水)

 職員室のカランコエの新芽に小さな葉がついていたので紹介します。

 

 葉の先に新しい葉と根が出ています。

 普通、カランコエは葉から芽が出るとは聞いていなかったので、

 驚いています。