6.18 明日の予定 2013年06月17日 | 日記 6月18日(火) 明日は6月22日(土)に行われる中学オープンスクールの準備と 最終リハーサルを行います。 今回の理科部の実験は、準備することが多いため、 早めに準備を行います。
6.18 サマーセミナーの日時訂正のお知らせ 2013年06月17日 | 日記 6月18日(火) 私たち理科部のサマーセミナーの日時が決定しました。 7月14日(日)1限 9時~10時50分です。 内容は、予定通り「微生物の観察」です。 場所は南山高等学校です。 難産の中の詳細は、決定次第連絡します。 是非、皆さん参加してみてください。 「ボルボックス」や「アメーバ」は手に入れることが難しいので、この機会に ぜひ観察してみて下さい。
6.17 リハーサル その6 片付け 2013年06月17日 | 日記 6月17日(月) 6月22日(土)のオープンスクールの準備がしやすいように片付けを 行うことになりました。 ぞうきんで実験台を拭いたり、試験管を洗ったりします。 自分が何をやるべきかを考えて行動します。 上級生は、それぞれの器具や薬品をまとめさせて、 片付けをやりやすいように仕分けします。 上級生が試験管の洗い方を教えています。 駒込ピペットも洗い方があります。 このようにすべての器具類を1カ所にまとめます。 今日はこれでおしまいです。
6.17 リハーサル その5 二酸化炭素の発生 2013年06月17日 | 日記 6月17日(月) 二酸化炭素の発生の実験は、高1女子2名と中1男子1名で行います。 試験管に塩酸と石灰石を入れて、水上置換法で二酸化炭素を集めているところです。 上から見たところです。 当日は、ガラス管を曲げて、気体が集めやすいようにしたいと思います。 二酸化炭素は試験管の半分から3分の2くらい集めます。 集めたら、水中で親指で試験管の口にふたをしたまま試験管を取り出します。 親指でふたをしたまま、激しく上下に振ります。 すると、親指が試験管に吸い付いているのがよくわかります。 この感覚を小学生全員に体験してほしいと願っています。 親指を試験管から外した瞬間です。 スポッという音がしました。 石灰水を入れると白く濁りました。 透明になるのは前回説明したとおりです。
6.17 リハーサル その4 水素の発生 2013年06月17日 | 日記 6月17日(月) 水素の発生の実験を行います。 司会は高1女子2名と中3男子1名です。 塩酸を試験管に注ぐのは、実験になれた上級生が行います。 このように、こぼれないように丁寧に行います。 火のついたマッチを試験管の口に近づけると、どの班も大成功でした。 音の出ない試験管もありましたが、それは純粋な水素だけをうまく集めたからで、 「失敗」ではありません。 私たちも、小学生に声をかけるときに「大成功だよ」と伝えたいと思いました。