goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

6.16 勘違い

2013年06月15日 | 日記
6月16日(日)

 6月7日(金)のブログにて、コミスジと紹介した蝶ですが、

 よく調べてみると、ホシミスジの間違いでした。

 ホシミスジ(Neptis pryeri)は、タテハチョウ科に属するチョウの一種で、幼虫は、

 コデマリ・ユキヤナギ・カエデ・シモツケなどを食草としています。

 自然界では、崖などに生えているユキヤナギなどを食べているが、市街地にもユキヤナギは多いので、

 それを食べて成長したのではないでしょうか。

 飛び方がコミスジと同じように翅を開いたままはばたかずに滑空していたので

 コミスジだと思ってしまいました。

 お詫びと訂正をしたいと思います。

 ちなみに、ホシミスジの特徴は、最前列の白斑が不連続であることから区別します。

 採集して後翅の裏を見ると、付け根に星のような黒点がついているのではっきりと

 区別することができます。

6.16 新しい試み

2013年06月15日 | 日記
 現在山崎川の生き物を現在から過去にさかのぼって調べています。

 その団体を「山崎川グリーンマップ」といいます。

 山崎川や山崎川周辺の生き物の地図を作っています。

 今年は、過去に山崎川やその周辺に生きていた生物の聞き取り調査を行います。

 私たち理科部は、聞き取り調査に協力することになりました。

 6月17日(月)に部員全員で話し合いを行い、代表者数名を決定したいと

 思います。

 決定したら、夏休みなどを利用して聞き取り調査を行います。

 

6.15 今後の予定

2013年06月15日 | 日記
6月15日(土)

 理科部の今後の予定が決定しました。

 6月17日(月) 気体の発生実験 その2

 6月19日(水) 中学オープンスクールの準備

 6月21日(金) 校外芸術鑑賞会のためお休み

 6月22日(土) 中学オープンスクール

 6月24日(月)~7月4日(木) 期末試験週間のためお休み

 7月5日(金)  夏合宿の話し合い、実験(未定)

 7月8日(月)~7月12日(金) 未定

 7月13日(土) サマーセミナーにて
  
          微生物の観察(南山女子高等学校・午前中)

 7月25日(木) 山崎川にて観察会(山下橋付近)

 7月26日(金) 山崎川にて観察会(山下橋付近・小学生指導)

 8月26日(月) 環境未来探検隊に参加

          晴天 山崎川 雨天 山崎川学習会 名古屋経済大学高蔵中学校高校生物実験室

 8月31日(土) 全国カメ会議 名城大学天白校舎

 9月1日(日)  全国カメ会議 午前 名城大学天白校舎

                 午後 晴天 植田川調査活動

                    雨天 カメの計測実習 なごや生物多様性センター

6.14 微生物の観察 その7 顕微鏡の操作はなぜ必要か

2013年06月15日 | 日記
6月14日(金)

 顕微鏡をうまく使えない人が増えていると聞きます。

 私たちは7月に南山高校で行われるサマーセミナーにて、「微生物の観察」の授業を

 行う予定で、一緒に実験を行います。

 そのためにも、私たち理科部員全員が顕微鏡の使い方に熟知したいからです。

 当日は、ボルボックス、ゾウリムシ、ブレファリスマ、アメーバ、ツリガネムシ、イカダモ、

 アオミドロ、ミジンコなどを観察する予定です。

 詳しいことは、7月になったら紹介する予定です。

 私たちも頑張りますので、ぜひ参加してください。

 

6.14 微生物の観察 その6 ミジンコ

2013年06月15日 | 日記
6月14日(金)

 カイエビやホウネンエビを捕獲して、水槽に水を張っただけで

 これだけのプランクトンを観察することができました。

 最後に、とてもポピュラーな微生物ですが、なかなか完全体としては

 見たことの少ないミジンコを紹介します。

 ミジンコは、肉眼でも十分見ることのできるプランクトンで、

 泳ぎ方も特徴があるので簡単にスポイトを使って捕獲することが

 できます。

 

 ミジンコです。

 ほぼつぶれていない完全体です。

 次回はホールスライドガラスを利用しようと思います。

 もっときれいに見えるはずです。

 今日は、植物プランクトンを見つけることができませんでした。

 それは、カイエビやミジンコなどの植物食の生き物が水槽の中には

 たくさん棲んでいるので、それらが植物プランクトンを食べてしまったと

 考えられます。

 次回に微生物観察を行うときは、緑色の水も観察したいと思います。