goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

6.21 ザリガニの子供

2013年06月20日 | 日記
6月21日(金)

 ザリガニの卵が順調に成長しています。

 

 おなかの下の卵が2色になってきました。

 もうそろそろ子供として生まれてくる予定です。

 

 卵の様子がよくわかります。

 手前に見えるのは、今年初めて生まれた子供ザリガニです。

 

6.21 器具類の確認

2013年06月20日 | 日記
6月21日(金)

 運ぶ器具類を確認します。

 丸型水槽(6)、ガラス管付きゴム管付きゴム栓(7)、試験管(80本)、

 オキシドール(瓶×7本)、二酸化マンガン(瓶×7本)、マグネシウムリボン、

 マッチ(7)、線香(7)、塩酸(1)、駒込ピペット(13本)、

 大型試験管(5)、石灰石(7)、石灰水、水素ボンベ(6)、

 酸素ボンベ(6)、二酸化炭素ボンベ(6)

 以上部員が全員頭の中に入れておくこと。

6.21 明日の予定

2013年06月20日 | 日記
6月21日(金)

 明日は中学オープンスクールです。

 集合 9時 C20教室

 1 化学実験室に荷物を置く。

 2 化学実験室から実験器具を運ぶ。

 3 C20教室の配置をする。

 4 最終リハーサルを行う。

6.20 リハーサル その3

2013年06月20日 | 日記
6月20日(水)

 

 原稿を見て、話し始めています。「酸素の実験」の説明です。

 

 「水素の実験」の司会を行う3人組です。

 

 「二酸化炭素の実験」の司会を行う3人組です。

 今日は、通し練習を2回行いました。

 当日、うまく説明できるようにがんばります。

6.19 通路で発見

2013年06月20日 | 日記
6月19日(火)

 校舎内の通路でコガネムシを見つけました。

 

 セマダラコガネ(甲虫目 カブトムシ亜目 コガネムシ科 スジコガネ亜科)Blitopertha orientalis

 です。背中(上翅)に薄茶色と黒色のまだら模様があり、名前の語源になっています。

 1センチメートルくらいの小さなコガネムシの仲間で、雑木林の周辺でよくにみられます。

 いろいろな植物の葉を食べるので、農家からは嫌われています。