水没地帯を抜けて中央ゴビ近くになって、小さなサケイの群れを発見、撮りました。
逃げるが勝ちとばかり、危険だと感じたら、ひたすら飛んで逃げます。
◆ サケイ サケイ目サケイ科 40cm Pallas's SandGrouse 242.4A1 65
懸命に採食

警戒しながら

右の雄は監視

ニラを食べ

二羽の雄

雄、警戒して

緊張してます

五十羽位の群れ

どうしても後姿に

翼長いです

逃げるが勝ち

一生懸命でした

連らなって

飛んで行きました

■ モンゴル プチ情報
中央ゴビに向け7時出発、二号車のドライバーは息子のバトラーさんです。南ゴビの低地は至る所で水没していました。それは山に降った雨が低地に集中するからでした。
露出している岩は花崗岩、もともと壊れやすい上に、冬は―30℃にさらされるので、更に崩壊が進み、ゴビになっていったのでしょう。黒雲が立ち込めて

ゴビも水浸し

雨柱が見えます

かなり降っている模様

岩地もあります

かなり丸みを帯びて

岩は花崗岩

巨大な水溜り

鳥も動物も見えない

上空を覆う雲

これからも雨が降りそう

こんな風景ここでは珍しい

逃げるが勝ちとばかり、危険だと感じたら、ひたすら飛んで逃げます。
◆ サケイ サケイ目サケイ科 40cm Pallas's SandGrouse 242.4A1 65
懸命に採食

警戒しながら

右の雄は監視

ニラを食べ

二羽の雄

雄、警戒して

緊張してます

五十羽位の群れ

どうしても後姿に

翼長いです

逃げるが勝ち

一生懸命でした

連らなって

飛んで行きました

■ モンゴル プチ情報
中央ゴビに向け7時出発、二号車のドライバーは息子のバトラーさんです。南ゴビの低地は至る所で水没していました。それは山に降った雨が低地に集中するからでした。
露出している岩は花崗岩、もともと壊れやすい上に、冬は―30℃にさらされるので、更に崩壊が進み、ゴビになっていったのでしょう。黒雲が立ち込めて

ゴビも水浸し

雨柱が見えます

かなり降っている模様

岩地もあります

かなり丸みを帯びて

岩は花崗岩

巨大な水溜り

鳥も動物も見えない

上空を覆う雲

これからも雨が降りそう

こんな風景ここでは珍しい

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます