森のなかから木をたたくドラミングの大きな音が響き渡りました。オーストンオオアカゲラ雄です。奄美では是非会いたい鳥でした。 初見初撮り。
しかしこれがオオアカゲラの亜種とはねえ、色合いも大きさもこれだけ違うのに? 鳥の分類では日本は相当遅れているようです。
頭に赤い帽子をかぶった雄です。

腹から腰の赤い羽に黒い縦縞があります、まさしくオオアカゲラです。

緊張感を漂わせ。

あれっ、虫を咥えています。

子育て中でしょうか?

■ 奄美大島プチ情報
ヒカゲヘゴ、シダ植物といっても数メートルになります。

葉芽も大きいです。

葉がとれた跡は逆さの八の字にみえることから、マルハチとも呼ばれます。

【 シジュウカラ日記 】
3月21日 冬牛脂をもらいに来るシジュウカラ夫婦が巣箱に巣材を運び始めました。
3月24日 シジュウカラ♂が犬の毛を巣箱に運びこみ、産卵がはじまったようです。
3月30日 早朝5時ころシジュウカラ♂が巣箱の♀に「おはよう」と声をかけました。♀が抱卵をはじめたようです。
4月30日 雛が誕生しました。この日から雄雌ともに朝から虫を雛たちに運んでいます。
5月07日 雛の声もしっかり大きな声で鳴きます。かなり大きな虫も運んできます。
5月12日 午前7時ころ急に巣立ったそうで、雛の総数は不明。
しかしこれがオオアカゲラの亜種とはねえ、色合いも大きさもこれだけ違うのに? 鳥の分類では日本は相当遅れているようです。
頭に赤い帽子をかぶった雄です。

腹から腰の赤い羽に黒い縦縞があります、まさしくオオアカゲラです。

緊張感を漂わせ。

あれっ、虫を咥えています。

子育て中でしょうか?

■ 奄美大島プチ情報
ヒカゲヘゴ、シダ植物といっても数メートルになります。

葉芽も大きいです。

葉がとれた跡は逆さの八の字にみえることから、マルハチとも呼ばれます。

【 シジュウカラ日記 】
3月21日 冬牛脂をもらいに来るシジュウカラ夫婦が巣箱に巣材を運び始めました。
3月24日 シジュウカラ♂が犬の毛を巣箱に運びこみ、産卵がはじまったようです。
3月30日 早朝5時ころシジュウカラ♂が巣箱の♀に「おはよう」と声をかけました。♀が抱卵をはじめたようです。
4月30日 雛が誕生しました。この日から雄雌ともに朝から虫を雛たちに運んでいます。
5月07日 雛の声もしっかり大きな声で鳴きます。かなり大きな虫も運んできます。
5月12日 午前7時ころ急に巣立ったそうで、雛の総数は不明。