「20世紀少年」
『 20世紀少年(20th Century Boys) -最終章- ぼくらの旗 』 を観てきました。
第一作の 「第1章 終わりの始まり」、第二作の 「第2章 最後の希望」 と
観てしまったことで、やはり、最終章を観ないわけにはいきませんよね ・・・ 。
「最終章 ぼくらの旗」
ともだち暦3年(西暦2017年)、“ともだち” は 「世界大統領」 となっていた。
殺人ウイルスにより日本の人口は激減、東京は高い壁により分断され、
都民の行動は制限されていた。
“ともだち” は
「8月20日正午、人類は宇宙人に滅ぼされる。私を信じる者だけが救われる」
と人々に説いた。
それがワナだと気づいていたヨシツネは、反政府組織 “ケンヂ一派” を率い、
またカンナは、より過激な組織 “氷の女王一派” を結成、“ともだち” に
武装蜂起を企てる。母親代わりとなってカンナの成長を見てきたユキジにも
彼女の暴走は止められない。
カンナは、抑圧された都民の中で密かに流行している歌が、ケンヂのもの
であることをオッチョから知らされ、多くの人を救うため、8月20日にコンサートを
行うことを決意し、「あの歌の歌手」 も来ると人々に宣言した。その日はケンヂの
誕生日でもあった。
一方、国民的歌手・春波夫のマネージャーとなっていたマルオは、行方不明に
なっていたケンヂの姉・キリコの居場所を突き止める。そこには同窓会以降会う
ことのなかったケロヨンの姿もあった。時を同じくして、関東の入り口、川越の関所
を越えようとしている男がいた。バイクに乗ってギターを抱えた男は 「矢吹 丈」 と
名乗る。
運命の8月20日、コンサートが始まった。
ケンヂはやって来るのか? そして、人類の運命は ・・・ ?
(公式パンフより抜粋)
「20世紀少年の魅力」
“ストーリーの整合性を求め過ぎれば、映画としての面白味が無くなってしまう”
けれど、時系列で起こった変化は曖昧にはできない。逆に、漫画やロックという
主要コンテンツはカッコよく描きたい ・・・ という世代の思いが伝わってきます。
自分的には、ストーリーを追いかけるより、時代(20世紀と21世紀)を
行き来するケンヂたち(監督や原作・脚本家も含め)の感覚を楽しみたいと思い、
映画館へ足を運びました。
●ケンヂ ( 遠藤健児 ) ● 唐沢寿明 ●
小学校時代、原っぱの秘密基地のメンバーのひとり。「よげんの書」 を書いた
張本人。“血のおおみそか” 事件で、単身ロボットに戦いを挑み、行方不明に。
ケンヂの作った曲 「Bob Lennon」 が、2017年の日本で密かなブームとなっている。
■ TOSHIAKI KARASAWA as KENJI ■
● オッチョ ( 落合長治 ) ● 豊川悦司 ●
原っぱの秘密基地のメンバーのひとりでリーダー格。子供の事故死を機に、
タイの裏社会で 「ショーグン」 と名乗り暗躍していたところをケンヂに誘われ帰国。
“ともだち” 事件に関わり海ほたる刑務所に幽閉されるが決死の脱出を試み、
再び、“ともだち” の前に立ちはだかる。その後、東京の外に閉め出されていた
が、2017年、再び戻ってくる。
■ ETSUSHI TOYOKAWA as OTCHO ■
● ユキジ ( 瀬戸口ユキジ ) ● 常盤貴子 ●
原っぱの秘密基地の紅一点。柔道が得意で、メンバーの誰よりも強い。
ケンヂが行方不明になっても、戻って来ることを信じて、カンナの母親代わり
となって面倒を見ながら “ともだち” への反撃の時を静かに待っている。
2017年、厳道館道場の師範となって柔道を教えていたが ・・・ 。
■ TAKAKO TOKIWA as YUKIJI ■
● ヨシツネ ( 皆本 剛 ) ● 香川照之 ●
原っぱの秘密基地のメンバーだが、気が弱く、グループの中心ではなかった。
成人後もしがないサラリーマンだったが、ケンヂたちと “ともだち” に立ち向かい
ケンヂの行方不明後は、ケンヂ一派を率いてレジスタンス活動を行うようになる。
2017年、カンナとは決裂、別々に行動している。
■ TERUYUKI KAGAWA as YOSHITUNE ■
● カンナ ( 遠藤カンナ ) ● 平 愛梨 ●
ケンヂの姉キリコの娘。父は “ともだち” ? 失踪した母の代わりにケンヂに
育てられたため、ケンヂの思想を受け継いでいる。中国語、タイ語にも堪能で
マフィアの圧力にも動じない。弾が当たらないという不思議な能力を持つ。
2017年、“氷の女王” と名乗り、“ともだち” へ武装蜂起をもくろむ。
■ AIRI TAIRA as KANNA ■
● 蝶野 ● 藤木直人 ●
伝説の刑事チョーさんの孫で、歌舞伎町警察に勤務していたが、祖父と違って
ドジで気弱。カンナと出会い “ともだち” のやり方に疑問を感じ始めるが、
2017年、相変わらず ともだち政府の下、関所の派出所で働いている。
■ NAOHITO FUJIKI as CHONO ■
● マルオ ( 丸尾道浩 ) ● 石塚英彦 ●
秘密基地のメンバーのひとり。“血のおおみそか” でケンヂと共に “ともだち”
に立ち向かったため指名手配に。春波夫に助けられ、マネージャーとして
身を隠しながら反撃の時を待っている。
■ HIDEHIKO ISHIDUKA as MARUO ■
● ケロヨン ( 福田啓太郎 ) ● 宮迫博之 ●
原っぱの秘密基地チームの一員だが、“血のおおみそか” には参加していない。
そばの修行を続けていたところ、キリコと出会い、彼女の研究に協力していた。
■ HIROYUKI MIYASAKO as KEROYON ■
● フクベエ ( 服部哲也 ) ● 佐々木蔵之介 ●
同窓会で再会した原っぱチームのメンバーのひとり。2000年、“血のおおみそか”
でケンヂたちと共に “ともだち” に立ち向かうが、絶命。後に、彼の撮った写真が
ケンヂたちがロボットを使ってテロを起こした証拠にされてしまう。
■ KURANOSUKE SASAKI as FUKUBE ■
● コンチ ( 今野裕一 ) ● 山寺宏一 ●
原っぱの秘密基地メンバーのひとり。北海道に引っ越したため、ケンヂたちとの
交流は途絶えていた。2017年、個人ラジオ局を作り、「Bob Lennon」 の
グーダラスーダラバージョンをかけ続ける。
■ KOICHI YAMADERA as KONCHI ■
● ビリー ● 高橋幸宏 ●
焼き鳥屋 「べーす」 の主人。かつて、ケンヂと春波夫と三人でミリオンダラーズ
というロックバンドをやっていた。担当はベース。バンド再結成に賛同する。
■ YUKIHIRO TAKAHASHI as BILLY ■
● ヤン坊 ・ マー坊 ● 佐野史郎 ●
小学校時代は、原っぱチームのライバル的存在だった。成人後、“ともだち” の
下で、二足歩行ロボットの開発に関わっていた。2017年、マー坊は科学技術庁
長官となっている。
■ SHIRO SANO as YANBO & MABO ■
● 万丈目胤舟 ● 石橋蓮司 ●
“ともだち” と出会って、ともだち教団の幹部から、友民党党首、衆議院議員と
成り上がっていくが、2017年には川越の関所の看守に落ちぶれる。
■ RENJI ISHIBASHI as INSHU MANJOME ■
● 神様 ( 神永球太郎 ) ● 中村嘉葎雄 ●
世紀末から21世紀にかけて、ホームレス生活を送っていたが、2015年には
株で儲けて金持ちに。2017年には、ボーリング場ガッツボウルを買い取って
第二次ボーリングブームを夢見ている。予知能力の持ち主。
■ KATSUO NAKAMURA as KAMISAMA ■
● キリコ ( 遠藤貴理子 ) ● 黒木 瞳 ●
ケンヂの姉。生まれたばかりの娘カンナをケンヂに預け、失踪。カンナの父親が
誰かも明かしていない。失踪後、医師となりウイルス研究をしていたが ・・・ 。
■ HITOMI KUROKI as KIRIKO ■
「ADULT CAST」
■ 漫画家・角田 ● 森山未來 ■
■ 春 波夫 ● 古田新太 ■
■ 高須 ● 小池栄子 ■
■ 小泉響子 ● 木南晴夏 ■
■ サナエ ● 福田麻由子 ■
■ 13番(田村マサオ) ● ARATA ■
■ 敷島ミカ ● 片瀬那奈 ■
■ 仁谷神父 ● 六平直政 ■
■ ジジババ ● 研ナオコ ■
■ 敷島教授 ● 北村総一朗 ■
■ 漫画家・金子 ● 手塚とおる ■
■ 漫画家・氏木 ● 田鍋謙一郎 ■
■ タイマフィア・チャイポン ● サーマート・セーンサンギアム ■
■ 中国マフィア ● 陳 昭榮 ■
■ 市原節子 ● 竹内都子 ■
■ ケンヂの同級生 ● 石橋 保 ■
■ 諸星 ● 津田寛治 ■
■ ヤマさん ● 光石 研 ■
■ 猟師 ● 遠藤賢司 ■
■ 地球防衛軍 ● 高島政伸 ■
■ 地球防衛軍 ● 田村 淳(ロンドンブーツ1号2号) ■
■ 集会場の裏方 ● 岡田義徳 ■
■ 厳道館師範代・大垣 ● 武蔵 ■
■ エロイムエッサイムズのギタリスト ● 武内 亨 ■
■ ライブ客 ● ダイアモンド*ユカイ ■
■ ライブ客 ● MCU ■
■ ライブ客 ● 吉田照美 ■
■ ライブ客 ● 原口あきまさ ■
■ ライブ客 ● 斉藤 工 ■
■ ライブ客 ● 左右田一平 ■
「KIDS CAST」
■ ケンヂ ● 西山 潤 ■
■ オッチョ ● 澤畠流星 ■
■ ユキジ ● 松元環季 ■
■ ヨシツネ ● 小倉史也 ■
■ マルオ ● 安西壱哉 ■
■ ドンキー ● 吉井克斗 ■
■ ケロヨン ● 森山拓哉 ■
■ ヤン坊・マー坊 ● 山田清貴 ■
■ フクベエ ● 上原 陸 ■
■ コンチ ● 清水歩輝 ■
■ ヤマネ ● 安彦統賀 ■
■ サダキヨ ● 藤原 薫 ■
■ 池上 ● 吉田海夕 ■
■ 中学校時代のケンヂ ● 田辺修斗 ■
「幻のラスト10分」
上映前に放送(スクリーンだったかも?)があり、
エンドクレジット(エンディングロール)のスーパーが流れても席を立たないように
との案内がありました。“ラスト10分に何があるのか ・・・ ?”
第1章、第2章と、物語としては、壮大なスケールで展開してきただけに、
“ともだち” は誰なのか ・・・ ? どういう結末になるのか ・・・ ?
( 結論が全てではないですが、やはり、結末には興味が ・・・ )
といった見方をされる方が多かったかもしれません。
しかし、この最終章では、“ともだち” が誰か?ではなく、
なぜ、“ともだち” なのか、“ともだち” とは何だったのかということが解き明か
されていきます。そして、全てが明かされた時、そこまでの壮大なストーリーは、
少年時代の 「よげんの書」 から繋がった壮大な “いたずら” だったのだと
気づく(置き換えられる)かもしれません。
そして、20世紀とは何だった(どういう時代だった)のかと振り返ることが
できるかもしれません。特に、ケンヂたちと同級生の私世代には ・・・
「マナー!?」
エンディングになると、平気で人の前を通って退席される方がいらっしゃいます。
たしかに、映画が終われば館内に居ても仕方ないのですが、本編だけでなく、
オープニングからこのエンディングロールも含め、 「映画」 と捉えてほしいものです。
そういう意味で言えば、誰一人席を立たず最終まで鑑賞されていましたので、
気分良く外に出ることができました。
「パンフの袋とじ」
観終わってから売店でパンフレットを買います。( 何故か、いつも後です )
最後のページにラスト10分のストーリーがあるのですが、“袋とじ” になっています。
もちろん、観終わった後なのでワクワクはしません。( 妙に納得はします )
■ 小学生のカツマタ(勝俣忠信) ● 黒羽洸成 ■
■ 中学生のカツマタ(勝俣忠信) ● 神木隆之介 ■
■ 監督 ● 堤 幸彦 ■
■ 原作・脚本 ● 浦沢直樹 ■
■ 企画・脚本 ● 長崎尚志 ■
公式HP ⇒ ■ 20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗 ■
■ 造形憧憬 ■
『 20世紀少年 -第1章- 終わりの始まり 』
『 20世紀少年 -第2章- 最後の希望 』
第五大成丸
最新の画像[もっと見る]
-
テイクアウト「胡椒餅」阪神百貨店梅田本店 1ヶ月前
-
テイクアウト「胡椒餅」阪神百貨店梅田本店 1ヶ月前
-
テイクアウト「胡椒餅」阪神百貨店梅田本店 1ヶ月前
-
テイクアウト「胡椒餅」阪神百貨店梅田本店 1ヶ月前
-
テイクアウト「胡椒餅」阪神百貨店梅田本店 1ヶ月前
-
春だね。/ ラグの写真詩 1ヶ月前
-
三月 / ラグの写真詩 1ヶ月前
-
バスの旅 / ラグの写真詩 1ヶ月前
-
証を刻め / ラグの写真詩 1ヶ月前
-
人 恋しくて / ラグの写真詩 1ヶ月前
この3章が出来て初めて20世紀少年の存在を知ったんです。
大学生の頃は映画も好きだったのですが、社会人になってから営業職を続けてきたので、なかなか行けなくなり、「どうせ行けないから」と関心が薄くなってしまったんです。
でもかなり話題の映画ですし、宣伝も上手ですね。
ラスト10分が気になって仕方ありません。
そうですね ・・・ kantaroさんは、ほぼ同世代ですので、
少年期の時代背景や登場人物のキャラクターは理解できると思います。
ただ、ラスト10分の “そういうことか!”を考えると、
できれば、 1章2章の話の流れは、( DVDとかで ・・・ )
掴んでおいた方が良いかもしれませんね。
私も社会に出てからは、仕事柄(飲食業)、遊ぶのは
真夜中が中心でしたので、ほとんど映画には行ってませんでした。
元々、映画は好きでしたが、どうも映画館が嫌いで ・・・
嫁さんが映画好きだと知ったのは、ここ数年前のことです。
何とも、浮世離れしたような話ですが ・・・ 。
が映ってるんですけどいいんですか?
そこを突っ込まれると ・・・
髪の毛で目元も隠れていますので
まあ、“大目” にみてください!