今日、宝塚は一斉清掃の日でした。草抜きや溝掃除など、太極拳の前にしっかり体を動かしたので、スムーズにおけいこ出来るはずでしたが。
今日の練習
板書by田中さん
自主練習 七星功 小田先生 長岡師範
駐車場がいっぱいで遅れてしまい、先生のお話を聞き逃してしまい残念。
1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生
2 長拳一路 江口先生
京都から江口先生が来られて、特別授業です。套路の後、3段の練習。まっすぐ上に跳ぶ事と、足は同時に降りない事がポイントです。
ピンイン読み 市宮師範
一声から四声の声調 の練習。 高く「mā」 下から上に「 má 」 低く「 mǎ 」 上から下へ「 mà」。 「 h」は、喉の奥で発音します。以上に気をつけて第一段を発音しました。
3 気功 小田先生
4 陳式太極拳36式
すみれ組(市宮師範・米田師範)とさくら組(小田先生)とに分かれて練習しました
今日は6「提収」です。(1)「転腰撑掌」の「撑」閉じ込めるという意味があるそうです。
腰を回す時、左手が外に流れないように注意し、両手でしっかり気を閉じ込めるイメージで動きましょう。
第1段指導グル-プの模範表演は、とてもきれいでした・。
陳式太極剣 36式は、まず剣の基本練習。肘と手首を動かさず固定したまま、腕の内旋と外旋で剣を回します。親指と人さし指で柔らかく剣を持つとうまくいくようです。
今日は、 7「青龍出水」です。 左足はかかとから降ろし、体を左に回して弓歩に、左手は体の前で孤を描いて左上に。剣は、掌が上向きで前に出る。
今日は教室後、対練の練習がありました。年会での小田先生と江口先生のように動ける日が本当に来るのか心配ですが、楽しく練習出来ました。
来週、24日は剣道と野球の大会があります。ご注意ください。