本日の宝塚は、予報では、四月並みの気温のはずが、けっこう寒い一日でした。
板書by田中さん
まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。
1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生
2.長拳一路
第3段を練習しました。
第3段 1.虚歩上架 2.馬歩下圧 3.拗弓歩冲拳 4.馬歩冲拳 5.虚歩上架 6.馬歩下圧 7.拗弓歩冲拳 8.馬歩冲拳
「1.虚歩上架」 上げた手は、手の甲がこめかみを照らす感じかな? 下の手は押さえつけ。
「3.拗弓歩冲拳 4.馬歩冲拳」 では、「弓歩」と「馬歩」をすばやく切り替える。
3.気功 小田先生 小田先生
気功の前のピンイン読みは、市宮師範の指導で、 第4段。今日は、有気音と無気音の区別。
気功は、站桩 (zhànzhuāng, chan chuang) 潜心禅掌
4.陳式太極拳36式
今日は、 34.当頭炮 dāng tóu pào (1)落脚推掌 (2)扣脚右捋 (3)擺脚収拳 (4)弓歩掤打 です。
まず、「進歩jìnbù」 と 「左右楼膝拗歩」。 重心をきっちり移すまで我慢して、足を出すとスッと出る。
「落脚」 は、横に足を落とすと以後の動作に不安定なので、すこしうしろに落とす。
「扣脚」、「擺脚」 というのは、左足のことだと思いますが、写真を見る限り、右足もそれに連れて、動いている感じ。
陳式太極剣36式は、31.落花式 luòhuāshì と 32.黄蜂出洞 huángfēng chūdòng でした。
ピンイン指導は、長谷川師範です。前回の 29.左托千斤 zuǒtuō qiānjīn 30.右托千斤 yòutuō qiānjīn も合わせて、練習しました。
教室後、五歩拳の自主練習。
今日は、長拳、拳、剣 各々の動きの説明で、初めて聞くことが多々あって、よい一日でした。 最近の練習では、そんな話は初めて聞きましたということが、かなりあります。7年も太極拳を習っているのに、いままで聞かなかったわけはないだろうとも思いますが、これは年のせいか、上達して分かるようになったのか、まあ、前向きに考えましょう。
では、また来週お会いしましょう。
105days 来週(3月15日)は、平成27年度の宝塚教室の申込受付が始まります。