goo blog サービス終了のお知らせ 

宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2013年10月20日(日)雨

2013-10-21 12:03:06 | 練習記録

板書by田中さん&大橋先生


雨が降って肌寒いようでも少し動くと長袖では暑く着るものの選択が難しい時期です
いつも早く来られて自主練習に励んでおられるF野さんが、今日は剣道場の準備をすべてひとりでして下さったと田中さんにお聞きしましたありがとうございます

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
 全身運動「両腕を体の前後で垂直の円運動 → 俯歩 → 独立チョン拳
 探究心の固まりのような(?)N岡さん、この動きがいまひとつ納得されてない様子で、ずっと大橋先生から個人レッスンを受けておられましたさすがです

2. 長拳基本功大橋先生
 ・正ティー腿 今日から手もつけました。長拳はとにかく、ピシーッと
  小田先生の足が頭の上まで上がっているとY野さんが驚いておられました

3. 太極剣大橋先生
 ・抹剣(平剣) モー  胸の腹の間を左右に弧を描きながら引き戻す。力は剣身に注ぐ
  「抹」という字には「こする」という意味があるそうです。斬剣に似ていますが、もっと「引き切る」感じで。腰が回るより前に腕を引くようにして切る。
 ・基本功


4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
 ・「抹剣」の読み 「ムゥオー」(文字で書くとこんな感じ?
 ・三段17~21
 (テラダのイメージ)中国語は日本語より、子音も母音もとにかく強めに発音するのがコツなのかな~ちなみに京都教室の久保さんのブログには、中国語発音を見事に文章で再現されています

5. 気功“Qi gong”小田先生
 ・「丹田をゆする」(テラダのイメージ2)自分が空っぽのマヨネーズの入れ物になって、少し水を入れてゆする・・・感じです

6 陳式太極拳第三段
 ・19.右・左擦脚 ヨゥ・ヅゥオ ヅァジャオ 足で蹴り上げる
  決まるととても格好いいところですが、私は苦手今まで1度もうまくできたな、と思えたためしがありませんそれに引き換え、いつさんはこの動きがとても滑らかです
  「足をはたく」のは、体勢(身体の向き)を決めてから 

・模範演武 小田先生のあと、すみれ組(鍋島先生)さくら組(小田先生)に分かれて練習

・陳式剣第三段20.抜草 尋蛇 左右 掃剣 バーサオ シュィンシャ 草をかき分けて蛇を探す

きょうはすみれ組さんが少人数でしたがこんな日はじっくり個人練習ができたのでは?
季節の変わり目、体調管理に気をつけて、また来週