お盆休みを挟んで2週間ぶり(私は4日もお休みしましたので3週間ぶり
)の剣道場の壁には「熱中症に注意!」の張り紙が…
曰く「剣道場内は温度・湿度が熱中症危険ゾーンになることがあります」とのこと
それを読んだ私が「熱中症危険ゾーンって剣道場のどの辺りなんやろ
?」と言ったら、T中さんとH川さんから「温度と湿度が危険ゾーンになるのよ!」と同時突っ込みが入りました
あぁ、なるほど納得
国語力不足、申し訳ありません

板書by田中さん
大橋先生
and小田先生
≪今日の練習課目≫
1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ
小田先生
新しい「全身運動」が加わりました。小田先生のように決まるとかっこいい動きです
2.長拳基本功
大橋先生
・纏腿
大橋先生が「腰から上体を捻るように動くと“上級”になります。捻っている小田先生と捻っていない僕の動きを比較してみてください」と言われて、ご自分が「悪い見本」となって小田先生と一緒にやってみてくださいました。
3. 太極剣
大橋先生
・撩剣(反握) リャオ 下から持ち上げる。力は剣前身の小指側に注ぐ
・基本功
4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み
市宮先生
・市宮先生について二段の練習の後、3グループに分かれて読み上げ
丹田に力を込めて声を出すと市宮先生みたいに上手に発音できる
かも
5. 気功“Qi gong”
小田先生
・「鬆静」(しょうせい)身体をリラックスさせ、心を安定させた状態
・「静功」(せいこう)身体を動かさずに行う気功法
・「動功」(どうこう)身体の動きを伴う気功法。太極拳もそのひとつ
6 陳式太極拳第二段
・16.左単鞭 ヅゥオ タンビィエン 左手で一本の鞭を持ち上げる
相手を押さえこみ、右に状態をまわして右手を隠し鉤手を作る。このとき肘は張らないこと。ここまで足は虚歩。擦歩のあと(ここであせらない
)左手で鞭を持ち上げる。
・模範演武 木場先生のあと、すみれ組(鍋島先生)さくら組(小田先生)に分かれて練習
・陳式剣第二段15~17(さくら組)
酷暑にもかかわらずの高出席率、すばらしいです

本練習前の24式套路も2循目を終了しました
来年の年会では24式も演目に加えていただきますか?
来週は二段の復習をするそうです












≪今日の練習課目≫
1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ



2.長拳基本功

・纏腿

3. 太極剣

・撩剣(反握) リャオ 下から持ち上げる。力は剣前身の小指側に注ぐ
・基本功
4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み

・市宮先生について二段の練習の後、3グループに分かれて読み上げ



5. 気功“Qi gong”

・「鬆静」(しょうせい)身体をリラックスさせ、心を安定させた状態
・「静功」(せいこう)身体を動かさずに行う気功法
・「動功」(どうこう)身体の動きを伴う気功法。太極拳もそのひとつ
6 陳式太極拳第二段
・16.左単鞭 ヅゥオ タンビィエン 左手で一本の鞭を持ち上げる


・模範演武 木場先生のあと、すみれ組(鍋島先生)さくら組(小田先生)に分かれて練習
・陳式剣第二段15~17(さくら組)



本練習前の24式套路も2循目を終了しました




