goo blog サービス終了のお知らせ 

宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2012年11月4日(日)の宝塚教室 晴れ

2012-11-05 09:44:43 | 練習記録
爽やかな秋晴れの午後、いつも出席率のいい宝塚教室ですが、きょうはいつもに増しての盛況ぶり剣道場が狭く感じられました



板書by田中さん

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす(関節の円運動、ストレッチ)小田先生
  ストレッチの最初に行うスワィショウは、特に大切です
  太極拳の基本の動きなので、1日3回、1回3分以上毎日するといいとのことでした

2.長拳大橋先生
  
  ・斜腿、シェ ティートゥイ

  ・外揺腿、ワイ バイトゥイ


3.太極剣大橋先生
  ・基本功

4.気功小田先生

5.陳式太極拳36式 小田先生
  ・第三段 20.ドゥン一根 ドゥンイィゴン 右踵で蹴り出す
  
  木場先生の模範演武のあと
   ・すみれ組(鍋島先生)、さくら組(小田先生・市宮さん)に分かれて練習
   ・研究班 陳式太極剣(小田先生)第一段

陳式太極拳36式名称表(ピンイン読み)市宮さん
  第三段を通して読む。
  みなさん、だんだんピンイン読みが板に付いてきた

『気沈丹田』と『意守丹田』について
  「丹田(たんでん)」は「臍下三寸に在る」とされていますが、レントゲンに写る臓器ではありません。でも太極拳をするときには、まずこの丹田をいつも意識することが何より大切です。意識することで丹田は育っていくそうです。
「丹田に気を沈める」「丹田に意識を集中する」大事ですよ~

ではまた来週