goo blog サービス終了のお知らせ 

宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2012年5月20日(日)晴れ 宝塚教室

2012-05-21 14:39:26 | 練習記録
        超シンプル板書by魚留さん

少し動くと汗ばみ、いよいよ“夏は来ぬ”?個人的には2週間ぶりの練習で、なかなか体がついていきませんでした

本日の内容

1.関節の円運動小田先生

2.全身体操 長拳大橋先生
  「里合腿(リーフートイ)」
   長拳の時の腕の広げ方・手の形の復習のあと、里合腿(リーフートイ)を練習 

3.陳式剣36式 小田先生
手首を柔らかく剣を反す練習
  
第一、二、三段を全員で通す
  みなさん、自分で動けるようになってきました。素晴らしい  次回から第四段に入ります。

4.気功 小田先生
  気功の歴史は大変古いそうです。漢の時代から民間の健康法とし
て行われ、後にそれが武術の動きと結びついて太極拳が生まれたとのことです。

5.陳式太極拳36式 第一段6番 堤収(ティショウ)
   木場先生の模範演武のあと
    すみれ組 鍋島先生
    さくら組 小田先生
    研究班
     に分かれて練習
   4つの動きに分かれていますが、動きの意味を理解することで、「内功」が伴った演武となります。研究班・大橋先生、米田さんの演武は見事でした

すみれ組の中浜さんが心筋梗塞の体験談をお話し下さいました。みなさんの関心も高く、質問もたくさん出ていました。

みなさん、金環日食見ましたか?宝塚は晴れていたのでよく見えましたよね