goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)⑧【東武ワールドスクウェア~帰路】

2023年11月05日 | 旅行

【法隆寺】縮尺25分の1(2023/10/23・iPhone写)

🔗前の記事

 

そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)⑦【鬼怒川温泉】 - 気がつけば思い出Ⅱ

【鬼怒川】※やすグラムさん/写真AC🔗前の記事そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)⑥【華厳の滝・中禅寺湖】-気がつけば思い出Ⅱ(2023/10/22/iPhone写)🔗前...

goo blog

 

10月23日(月)【7:00】起床(窓から外を見ると、今日も快晴

鬼怒川温泉の朝

山の紅葉は今一つというところ・・・でも、朝日に輝いて美しい!薄っすらとかかる雲もいい感じ!

【7:50】朝食(バイキング)

「大きなホテル」さながら、バイキング会場はとても広く、もう大勢の宿泊客で賑わっていました。

(ふだんの朝食はパンとコーヒーのみの私!欲張って大福(?)なども取ってきたけれど、食べきれなかった…

【9:30】チェックアウト

今日は帰路、観光場所はひとつと決め、鬼怒川温泉駅から一つ先の駅にある【東武ワールドスクェア】にしました。

(他に日光江戸村などもあったけれど、またの機会にする。

昨日暗くて写せなかったのでホテルの写真を撮りました。

真正面にあるバス停が、昨日乗ってきたのホテル循環バス(ダイヤルバス)の停留所

【9:40】東武鬼怒川線「鬼怒川温泉駅」までそのバスに乗りました。

(私は、昨日と同じ道を走るので「今日は鬼怒川が見える」と思っていた・・・けれど昨日とは逆回りだった!

他のホテルの人達は既に乗っていて、最後に乗ったのは私達で、5分ほどで駅に着いてしまった・・・結局、鬼怒川(川)を見ることが出来なかった。

駅に着き【東武ワールドスクウェア】ヘ行く方法を聞きに観光案内所へ行くと「電車より早くバスが出る」というので、

【10:00】発のバス🚌(日光交通江戸村線/日光江戸村行き)に乗りました。

ちなみに、鬼怒川温泉駅でワールドスクウェア入場券を買っておくと、通常より300円割引になるとのことでした。

(私達は、発車時刻が迫っていて買えなかったけれど…

     

【10:10】🚌【東武ワールドスクウェア】停留所3つほどで着きました。

ここは、世界の有名な建築物や遺跡などを25分の1の縮尺で再現している、今年30周年を迎える、ミニュチュアパークです。

【ウェルカムスクウェア入口】

マスコットキャラクターの飛夢(トム)と舞夢(マイム)(後ろ姿が可愛かったので!パチリ

入場料は2800円(正直、ちょっと高い?かなと思ったけれど、中を回ってみて納得)

園内はとにかく広くて、ミニュチュア建物の数が多く、ぐるっと回るとかなりの距離もありました。

※パンフレット

22ケ国102点の建造物が25分の1に精巧に再現されているそうです。

入るとすぐに東京スカイツリーがありました。(逆光で眩しい

日ざしも暑く、疲れたので、ピラミッドの前にあった休憩所でソフトクリームを食べました。(イチゴ味で美味しかった

コロッセオ(イタリア)の前にあった映画「ローマの休日」のワンシーンのミニュチュア

凱旋門の前にあったボックスに100円入れると追悼の儀式が始まるということなので、

入れてみると、音楽とともにミニュチュアの聖歌隊(向かって右正面)が動きました。

【スペーシアX 】や【SL大樹】の模型も本当に動いていました。(子供たちが喜びそう!

ここに載せた写真はほんの一部で、iPhoneが電池切れを起こしたほど沢山撮ってしまいました。

この写真は、疲れて座ったところに(イギリス近衛兵さんの実物大?)がいた(あった)ので、思わず手を触ってみてしまった私です。妹写!

     

【13:00】入場してから約3時間経ち、ほぼ見終わったところで、ウエルカムスクェアに戻り、レストラン【ワールド】で昼食を摂りました。

(ふたりともよく歩いたので、ボリュームのあるスパゲッティボロネーゼ!

【13:40】いよいよ帰路に着くため、東武鬼怒川線の東武ワールドスクェア駅へ…駅はすぐ目の前で、こんな駅入り口がありました。

ホームに着くと、下今市方面からSL【大樹】が・・・

そして、すぐあとに鬼怒川温泉方面から特急【リバティ会津】が・・・

思いもかけずに、汽車と特急列車を見ることが出来ました。(撮り鉄さんらしき人も…

     

【14:15】東武鬼怒川線 南栗橋行きに乗り、

【16:30】栗橋で宇都宮から来た、JR湘南新宿ラインに乗り換え

【16:37】久喜駅で、各々の自宅へ・・・そろりとろり姉妹の(奥日光・鬼怒川温泉)二泊三日の旅は無事終了しました。

旅は終わるとちょっと寂しく、次はどこへ行こうか…と考えてしまいます。

長い間、この旅ブログにお付き合い下さりありがとうございました。

コメント (2)

そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)⑦【鬼怒川温泉】

2023年11月03日 | 旅行

【鬼怒川】※やすグラムさん/写真AC

🔗前の記事

 

そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)⑥【華厳の滝・中禅寺湖】 - 気がつけば思い出Ⅱ

(2023/10/22/iPhone写)🔗前の記事そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)⑤竜頭の滝-気がつけば思い出Ⅱ竜頭の滝(2023/10/22/iPhone写)🔗前の記...

goo blog

 

【14:00】中善寺温泉バスターミナルからバスに乗ったそろとろ姉妹、何より気がかりなのは「いろは坂」

急に乗り込んだので「酔い止めも飲まず、立ち身」・・・でも、救いの神は現れました。

観光している男女(多分アメリカの人)の男性が、腰に不安のある妹に席を譲ってくれたのです。

【いろは坂】※Wikipedia

いろは坂の名称は、初期のいろは坂が48箇所のヘアピンカーブがあったことからその名が付けられたとされる。

初期のいろは坂から改良された現在の「いろは坂」は、華厳滝がある華厳渓谷を挟むように、北側に山下り専用の第一いろは坂と、

南側に山登り専用の第二いろは坂に分けられ、この二つの坂に存在する48のカーブをいろは48音に例えており、

個々のカーブには音に対応する文字板が建てられている。

昨日の坂は(第二いろは坂)、今日の坂は「第一いろは坂」ということになります。

ということは、昨日見えた景色と、今日見える景色とでは違うということです。(昨日は、暗くてよく見えなかったけれど

車窓から(立ち身のうえ、カーブごとに揺れるので、あまりよく写せなかったけれど、窓の外は広大な秋色に染まった山々!

バスの運転手さんのテクニックに感嘆しながら、このような景色を何度となく見つつ、徐々に山を下へと降りていきました。

そして予定より少し遅れたけれど、思ったより難もなく東武日光駅に着きました。

席を譲ってくれた優しい外人さんふたりに、再度お礼をして・・・(英語が話ないので、ペコペコの身振り

【16:03】東武日光線の【下今市行き】に乗りました。

【16:12】下今市着

下今市駅のホームで、特急が通りました。

東京からは、この特急【スペーシア】や、今年、新たに走り始めた【スペーシアⅩ】で日光鬼怒川まで短時間かつ快適に行けるようです。

ホームで少し待って、下今市始発【16:50】東武鬼怒川線の【新藤原行き】に乗り、【17:19】鬼怒川温泉駅着

昨日と同じ、暗くなっていましたが、無事到着です。

駅前から「ホテル間循環バス」が出ていました。(運転手さんが乗客の泊まるホテル名をチェックしており、一律200円!

私達の泊まるホテルは比較的駅の近くだったはずなのに、順路でいちばん後になったようで、山坂を越え、結構時間がかってしまいました。

駅から歩いてもいける距離と思っていたけれど、でも歩いたら、暗くて…しかも山なので「やはりバスで良かった」と思った姉妹ふたりでした。

(ただこの循環バス、翌朝も利用したけれど、鬼怒川温泉に来て鬼怒川(川)を見なかったという落とし穴が…その時点では気がつかなかったそろとろ姉妹…

     

【18:30】宿泊先着【大江戸温泉物語 鬼怒川温泉 鬼怒川観光ホテル】(宿名長いツ!

暗くなってしまい写真を写せなかったので、※楽天トラベルHPさまよりお借りしました。

部屋は7階で、エレベータの真ん前でした。楽天トラベルHP

(川には面してなかったけれど…広いホテル内、迷子にならないだけ良かったかもしれない

【岩風呂大浴場】先ず先にお風呂に入り、それから食事にすることにしました。※楽天トラベルHP

入らなかったけれど、露天風呂もありました。※楽天トラベルHP

泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛や五十肩、疲労回復や健康増進に良いとされており、無味無臭でくせがなく、肌にも優しい温泉だそうです。

確かにお風呂上りには、肌がすべすべとしていました。(なんとなく、昔からこの温泉が有名なのに納得した私!

【20:00】お風呂を上り、食事(バイキング)

(和洋中、色々なお料理のあった中で選んだのにしては、ふだん食べているもの?

     

【23:00】温泉に入り、夕食で満腹になり、二日目の旅を終えたふたりは就寝です。

(色々と見そびれた場所もあったけれど、そろりとろり姉妹としては強行スケジュールだった…でもほぼ満足な一日

⑧【東武ワールドスクウェア~帰路】に続く・・・

コメント (2)

そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)⑥【華厳の滝・中禅寺湖】

2023年11月01日 | 旅行

(2023/10/22/iPhone写)

🔗前の記事

 

そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)⑤竜頭の滝 - 気がつけば思い出Ⅱ

竜頭の滝(2023/10/22/iPhone写)🔗前の記事そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)④【日光湯元温泉】-気がつけば思い出Ⅱ日光湯元温泉バス停(2023/10...

goo blog

 

【10:41】🚌竜頭の滝から再びバスに乗って華厳の滝へと向かいます。

地図で解かるように【竜頭の滝】から【華厳の滝】まで、バスはほぼ中禅寺湖に沿って走ります。

走り始めて少し行くと中禅寺湖がみえてきました。ボートハウス付近でしょうか?

【11:20】中善寺温泉バスターミナルへ着きました。

画像ユクサキNAVI/homemate-reserch様より

日本三大名瀑のひとつである【華厳の滝】はこのターミナルから徒歩5分ということなので、歩くことにしました。

(他の二つの滝は、那智の滝・和歌山と袋田の滝・茨城)

すぐ近くにあった【日光自然博物館】前の案内板を見ながら右に、国道に沿って真っ直ぐ歩いていくと、

10分ほどで、食事処やお土産屋さんのある【華厳の滝第二駐車場】に着きました。

この時ふたりはリュックを背負っていて、10分足らず歩いただけなのに疲れ、近くのカフェでノンアルコールの甘酒(?)を買いベンチで一息

(なぜ甘酒なのか分からないけれど、意見が一致した?とても甘かった!

駐車場からも滝は見えるけれど、より近くで見えるらしいので、華厳滝エレベーターの切符を買いエレベーターに乗りました。

エレベーターを降りて滝!と思いきや(ふたりともそう思っていた!

その後、長いトンネルを歩き、その先にまた階段があり、だいぶ下がったところでやっと展望台へ到達しました。

     

【華厳の滝】

真っ青な空から落ちるような、壮大な滝で、音も凄い(圧巻😝!)

そしてまわりの山々の紅葉も、青空に浮かんだ雲もいい感じです。

色とりどりに染まった木々

修学旅行なのか、小学生たちが記念撮影をしていました。(遠い昔を思い出す光景!

そこで…母の一句を思い出しました。

【仰ぐ人見下ろす人や滝の声】

(母さん~私達も来ましたよでも句は浮かばない…

いつまでたっても母頼みの姉妹です。

     

【13:00】華厳の滝を見たあと中禅寺温泉ターミナルに戻り、二荒橋前の【観光食堂】というレトロな感じの定食屋さんに入り昼食を摂りました。

天ぷらやお蕎麦がメインらしいのですが、私達は「もつってなかなか煮るの難しいのよね!」なんて会話をしながら「もつ煮定食」を食べました。(美味しかった

【13:30】その後、東武日光行きのバスの時間まで、湖畔を散策することにしました。

中禅寺湖は、山をバックに太陽の日差しでキラキラ✨としていて、綺麗で、

気がつけばここでも写真を撮りまくっていました。

二荒山神社鳥居

中禅寺湖(湖畔)

道路脇には真っ赤なドウダンツツジ

     

華厳ノ滝も、中禅寺湖も堪能して、あらかじめ調べておいた【14:10】のバスに乗るべくターミナルに戻ると、東武日光駅行きのバス停に駅員さんがいて、

「いろは坂が混んでいて、時刻表の通りには走っていないので、このバスに乗らないと次はいつになるか分かりません」と説明していました。

ということで予定より10分早い【14:00】に、中善寺温泉バスターミナルから【東武日光駅行き】のバスに乗り、次の目的地「鬼怒川温泉】に向け出発しました。

席が空いてなく「立ち身」で、この先通る【いろは坂】に不安を残しつつ...

⑦【鬼怒川温泉】に続く・・・

コメント (2)

そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)⑤竜頭の滝

2023年10月30日 | 旅行

竜頭の滝(2023/10/22/iPhone写)

🔗前の記事

 

そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)④【日光湯元温泉】 - 気がつけば思い出Ⅱ

日光湯元温泉バス停(2023/10/22/iPhone写)🔗前の記事そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)③日光東照宮-気がつけば思い出Ⅱ【日光東照宮陽明門】2023/...

goo blog

 

【9:20】🚌日光湯元温泉を出発し、先ず第一の目的地竜頭の滝を目指します。

バスに乗り20分ほどして戦場ヶ原付近を通りました。

【男体山】を左側に見る【戦場ヶ原】付近(車窓からiPhone写))

ここは昔、群馬の神様と栃木の神様が戦ったところだそうです。(つまり神話!人間の武将が戦ったところだと思っていた無知な私!

※Wikipedia

当時下野国(現在の栃木県)の二荒神(二荒山(男体山))と上野国(ほぼ現在の群馬県)の赤城神(赤城山)がそれぞれ大蛇(男体山)と大ムカデ(赤城山)に化けて戦った戦場であるというもの。

なお、争いの原因は中禅寺湖を巡る領地争いで、この伝説で勝ったのは二荒神(男体山)であったとされる。

健脚なら、降りてハイキングしたい場所です。

近くの小田代原では、綺麗な花をつける30種類以上の植物を見ることが出来るそうです!

【9:45】そうこうしているうちに【竜頭の滝】バス停へ着きました。

着いたとたんに目に入ってきた、青空と紅葉、めっちゃ綺麗、美しい!(今時?のことば

下から目線で写してみました。

情報どおり、見ごろのようです!

そして岩間から見えてきた滝の支流!

日ざしにあたってキラキラ✨と輝くオレンジや黄色のモミジ 

その下を流れる水の音も心地よく、どこも奇麗で、気がつくと写真を撮りまくっていました。

この【竜頭】の謂れとされる滝のカメラアングル

人が多く写せなかったので写真サイトから頂きました。写真素材 - フォトライブラリー photolibrary

※Wikipedia

長さ約210mの急斜面を途中で二手に別れ、まるで大岩を噛むように豪快に流れ下る。

「竜頭」の名前は、二枝に分かれた滝を正面から見た姿を龍の頭に見立てたものとされ、二手の流れを髭に見立てたとも、中央の岩を頭部に見立てたとも言われる。

     

途中に「滝を見るには、ここが絶景ポイント」という【龍頭之茶屋】というお茶屋さんがあって、そこで可愛いゴールデンレトリバーに会いました。

「写真を撮らせて下さい」と言ったら飼い主さんが快諾して下さった。

お茶屋さんで休んでいる他のお客さんにも人気があったようです。(だって可愛いもの…ほんとうは触りかったけど、突然ではビックリするかなと我慢

     

【龍頭之茶屋】をあとにして、日光国立公園の立て看板のあるところまで登ってきました。

全長210m、幅10mの竜頭の滝、ここはそのちょうど中ぐらいの位置らしいです。(中二の時の遠足では、華厳の滝よりこの滝の方が印象に残っている。

この立て看板の右の階段を上るとバス停🚌【滝上】まで行け、途中にも絶景ポイントがあるそうなのですが、

ふたりともそろそろ足に限界がきたため、ここまでとして元のバス停まで戻ることにしました。

YouTubeに、ここから滝上までの動画があり、共有させていただきました。

【Full HD】竜頭ノ滝の紅葉|日光|Ryuzu Waterfall Autumn leaves(Autumn colors)|Nikko Japan

【10:41】㊲竜頭の滝バス停で㉖中禅寺温泉までバス🚌に乗って、次は中禅寺湖と華厳の滝です。

 

⑥【中禅寺湖/華厳の滝】へ続く・・・

コメント

そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)④【日光湯元温泉】

2023年10月29日 | 旅行

日光湯元温泉バス停(2023/10/22/iPhone写)

 

🔗前の記事

 

そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)③日光東照宮 - 気がつけば思い出Ⅱ

【日光東照宮陽明門】2023/10/21(iPhone写)🔗前の記事そろりとろり姉妹旅(奥日光・鬼怒川温泉)②【神橋(しんきょう)】【輪王寺(りんのうじ)】-気がつけば...

goo blog

 

宿泊は【日光湯元温泉 日光グランドホテル ほのかな宿樹林】

とても長い施設名だけれど、駅で荷物を送る時、ヤマト便の方は「樹林さんね!」と呼んでいました。

【17:45】東照宮前【西参道】からバスに乗って、いろは坂も越え、終点【湯元温泉】に着いたときは、辺りは真っ暗になっていました。

そしてぇ~バスを降りた途端「寒い!」上下の歯があたってカチコチするほど寒い!

日光市街地600m、奥日光は1500mと標高の差は調べてきたけれど、1時間ちょっと登ってきただけで、こんなにも気温に差があったのか?と驚きました。

多分10度以上の差があるような気がしました。

しかもぉ~あまり灯りが見当たらない。

「宿までは歩いて5分から10分」と…今回も予約してくれた夫が言っていたので、歩こうと思ったけれど暗くて、どう歩いて行ったらよいか分からず、

宿へ電話すると、10分たらずで、車で迎えに来てくれました。

運転手さんは「今日は雨が降って、そのあと凄く寒くなり、10度を下回っています。今年一番の寒さです。」と言っていました。

灯りが見当たらないのはネオンの看板でないので、暗くなると見つけずらいということでした。

・・・ということで暗くて写真は撮っていないので、撮れなかった写真は※楽天トラベルさんのHPよりお借りしました。

外観(昼間)

ロビーで、東武日光駅で送っていた(ヤマトてぶらで便)のリュックを受け取り部屋へ~

部屋のドアを開けると階段があり、部屋は二階というメゾネット風❓

こんな階段でした。(iPhone写)

部屋

とても広い部屋にふたりともビックリ!奥にもソファーのある部屋が…その奥には広めの内風呂もあり、なにしろ天井が高い!

※パノラマ風呂/硫黄泉/温泉かけ流し

温泉は薄い青色がかった緑色で、当然ながら硫黄の匂いがします。

露天風呂

寒かったので入らなかったけれど、「露天グランプリ(栃木)」1位になったことがあるそうです。

【20:00】そして待望の夕食「霜降高原豚の豆乳しゃぶしゃぶ」です。

お肉は既に豆乳の入ったピンクの紙?の中!いつも食事をはじめてから写真に気付く私…

広い廊下には、所々にストーブが置いてあり建物の中はあまり寒さは感じませんでした。

温泉に入り、夕食で満腹になり、部屋に帰り一日の旅を終えたそろりとろり姉妹・・・就寝です。

      

【2023/10/22(日)】

朝、6:30頃起き、ビュッフェ形式の朝食を済ませ、身支度をしてロビーに行くと、昨夜暗くて見えなかった庭の紅葉が見え、とても綺麗でした。

ロビーから見た宿の庭(iPhone写)

※ロビー(ほぼ楽天トラベルHPのロビー写真と一緒!

湯元温泉には【湯滝】はじめ、いろいろな観光場所があるらしいので「もう一泊できたなら、そんな場所を散策するのもいいなっ!」と思いました。

【9:20】宿の車でバス🚌停まで送ってもらいバスに乗車

昨日は暗くてよくわからなかったバス停🚌も、今日は雲一つない晴れでバッチリ見えます。(流石、晴れ女!

予定は、竜頭の滝➜華厳の滝➜中禅寺湖➜鬼怒川温泉(2泊目)

先ずは【竜頭の滝】紅葉は見ごろとのことで、楽しみにしてバスに乗りました。

⑤竜頭の滝へ続く・・・

コメント