gooブログのサービス終了に伴い、
はてなブログへ引っ越しをしました。
新住所はこちらです。
まだ慣れなくて、あれこれ手探り状態ですが…
何とか更新しております。
また寄っていだだけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
gooブログのサービス終了に伴い、
はてなブログへ引っ越しをしました。
新住所はこちらです。
まだ慣れなくて、あれこれ手探り状態ですが…
何とか更新しております。
また寄っていだだけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
気がつけば思い出(Ⅲ)へ引っ越しました。
記事のダウンロードは直ぐできましたが、画像データ移動の時間がかかり、ほぼ1週間かかりましたが、無事に【はてなブログ】へ引っ越しができました。
4月17日(木) 記事のダウンロード(1日で完了)
この日は、7日に脳神経外科に緊急入院した夫の面会日だったので、取り敢えずはてなブログへアカウントを作り、DL開始をしたまま病院へ行ってきました。
帰ってもまだDL中だったので、夕食の片づけが終わった後にもう一度パソコンを覗くと完了していたので、次の作業、画像データのインポートを始めました。
私のgooブログは20年近いので(記事数5723)時間はかかるとは思っていましたがなんと、昨日22日(火)の夕方までかかりました。
そして今日、慣れない画面に四苦八苦して、新しいブログ(はてなブログ)の初期設定をしました。
まだ細かい設定はよく分からないので今後ボチボチとやってみようと思っています。
その間、19日(土)夫は転院でなく自宅に退院できました。
今回の入院にも息子夫婦には、いろいろ手伝って貰って助かりました。
「もう世代交代なんだなぁ~」とつくづく思いました。
はてなブログの住所はこちらです。
また、この拙いブログによっていだだけたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
突然の「gooブログのサービス終了!」にビックリしました。
Yahooジオシティのホームページより始め、その終了とともにYahooジオログ(ブログ)に移ったのですが、またまた終了!
その後このgooブログに引っ越して20年近く・・・
「ここが潮時なのかな」とも考えましたが、備忘録としても、時折なにか書きたくなった時はまだあるかもしれないので、続けてみることにしました。
それで、そんな考えが変わらないうちに引っ越しすることにしました。
引っ越し先はいろいろ考えましたが、データー移動が一番簡単そうなので「はてなブログ」を選びました。
昨日データーをダウンロードし、今日、引っ越しをしています。
データー移動には1日ほどかかるそうです。
上手く移動できましたら、またよろしくお願い致します。
昨夜雨が降ったようで庭の花が濡れていた
「花」という季語は「桜」をさすようですが、去年植えたブルーベリーに初めて花(蕾)が着いたので母の句を載せてみた
意味深な母の句は、時には力強い!
入学式当日の未明、じじが倒れたりしたので家族が右往左往して、彼には寂しい思いをさせたけれど、
「祖父母が老いていくをも見るのも人生の経験」と思ってもらおうと私は思っている。
前回のブログを書いたのが4月6日(日曜日)、そして日付が変わったその夜の未明(4月7日/月曜日)
ドスンという音に目覚めた私、隣りを見るとベットに夫がいない。
前回(2月3日)のことがあるので「もしや」と思い起きてトイレに行ってみると・・・(今度はすぐに行く)
前回のブログ
前はトイレ前の廊下に仰向けだったけれど、今回は上半身は廊下に下半身はトイレに、そしてやはり仰向けに倒れていた。
前回は打った後頭部から血が出ていたが今回は出ていなかった。
でもやはり頭からズドンと倒れたようだった。
目は開いているが、呼んでも返事がない。
息子達を起こし、取り敢えずみんなで持ち上げてトイレから出して廊下に寝かせて、また救急車🚑を呼んだ。
こんな近い日に再び救急車に乗ると思わなかった。(2ヵ月後)
救急車の中で、だんだんと意識がハッキリしてきて隊員さんの質問に答えられるようになってきたので、取り敢えずホッとする。
救急病院(総合病院)では診察のみで、MRIも撮らず、またそのまま午前中に帰ることができた。(逆に何故?とも思ったけれど…)
・・・ので、夫は予定だった午後の「大腸ポリープの検査」をするという。(私には不安はあったけれど「大丈夫、問題ありません」との救急医の判断を聞いたので・・・)
私が付き添い、タクシーに乗って行き予定通り検査をし、無事に済み(小さなポリープをひとつとっただけで大腸は異常なしだった)
再び家に帰ると今度は「右足の感覚がない」と言い出した。
・・・ので、息子達は「やはり総合病院でなく脳神経外科専門の病院でもう一度見て貰った方がいい」と、
その日は息子の中学の入学式だったけれど、式から帰ってすぐに近くの脳神経外科へ車で連れて行ってくれた。
そこでMRIを撮った結果、脳梗塞が見つかり「大きい病院を紹介するのでこのまま入院をした方が良い」と、あれよあれよという間に入院にすることになった。(7日/21:00)
いろいろな検査をしながら、右足のリハビリをするので、入院期間は分からないらしい。(リハビリ次第?)
なので17、18、19日と予定していた東北旅行はキャンセルになってしまった。
昨日、面会に行ってきた。
点滴をつけたまま、介護士さん二人に挟まれて、院内歩行のリハビリをしていた。
思ったより元気だったが、病院食に辟易していた。
「不味くても食べなければ・・・」と言ってきた。(だいたい病院食は美味しいものではない!と皆が言うけれど、栄養バランスを考えたことなのだから)
面会は週一回で、15分、二人まで・・・コロナ禍以降、面会には厳しいようだ。
取り敢えず来週の予約をしてきた。
チューリップが咲いたので、メッセージへ添付して写真を送った。(今、病院では生花は持ち込み禁止らしい。昔はお見舞いには花が定番だったけれど…)
※目黒区美術館ホームページ&パンフレットより
テンペラとは現在日本では、主に卵黄で顔料を練った絵具で描く技法や絵画のことを指しています。
特に中世の写本やルネサンス期にかけて板絵祭壇画などに優れた作品が多く見られます。
3月18日(火)⛅
学友がやっている「テンペラ画」の師の展覧会(模写)のパンフレットを貰ったので、同じ学友とふたりで目黒区美術館へ行ってきました。
師匠【石原靖男/1943-】
東京藝術大学油画科卒業後1972年からローマの国立個展絵画館客員として、シモーネ・マルティーニ作【受胎告知】(1333年)の復元研究模写を行いました。
私は仕事(派遣)関係で都内のあちこちに行っていましたが、目黒駅に降りるのは初めてでした。
友とは11:30にJR目黒駅西口で落ち合い、駅中で軽く昼食を取りその後美術館へ行く予定を立てました。
TO THE HERBS アトレ目黒店(ふたりともパスタ🍝)
その後、駅前の交番で聞いたとおり、権之助坂を案内板のところまで下り右に曲がり目黒川に沿い目的地へ(赤印の場所が目的地)
目黒川
目黒新橋
橋を渡ったところに、左に道路案内標識
右に「この先約330M」の美術館の案内板がありました。
暫くは川に沿ってこの様な道を歩きます。(川沿いは桜の木で、多分開花時期はとても美しい風景ではないかと想うような道)
館の入口はうまく撮れなかったのでホームページより
館内は撮影禁止でしたが、一部撮影OKの絵もあったので写してきました。
【砦】
【パッラーディオの町 ヴィチェンツァ】
【朝のアッシジ】
【麗しのベルン】
【古都フェレンツェ】
【輝く森】
【花の聖母寺―フェレンツェ】
何点かの絵は友のグループ展で鑑賞したものでした。
その後はシモーネ・マルティーニ【受胎告知】を中心に復元の技法の映像を見ました。
テンペラ画は線(髪の毛)一本一本を書くような緻密さゆえいろいろな道具も必要で、傍題な時間もかかる。
そして稀な石などを砕いて粉にしたものなども材料としている。(お金もかかるだろうなぁ~)
「よくやっているなぁ~」とテンペラ画を長くやっている友にあらためて関心するふたりでした。
そして長い間、友人達にこんな機会を与えてくれる友に感謝!
会場で「写真を撮って下さい」という女性二人連れがいて、ついでに私達も撮って貰った写真があったので、
「二人で来たよう~」というラインメッセージにその写真を添付しました。
絵画鑑賞を終え、目黒通りの果実園リーベルで一休み!
※メニューから
を食べました。
お値段はちょっと高めでしたが、新鮮なフルーツがたっぷりで美味しかったです。
店内は女性客が多く賑わっていて…というか、男性が一人でした。
その後、山手線大崎駅で友と別れ、各々の帰路に着きました。
楽しい一日でした。