気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

はじめての俳句🖊7~春の夢

2021年03月27日 | 喜代の俳句

※利根大堰付近/オフィスティケー/写真AC

季語:春の夢(春)

春の夢は、昔から「春の夜の夢のごとし」とか「昔日富貴、一場春夢」などのように、
華やかだがはかない人生のたとえに用いられる。※俳句歳時記

作品の背景:
コロナ自粛で今年もその風景を見ることができなかった郷里。
そんなに遠くの故郷ではないのに、帰ることができないと思うとなおさら帰りたくなる。
明け方(今日は南風が吹いているなあ)と、うとうとしているといつの間にか故郷の夢を見ていた。

提出した句:【風の音遠き故郷の春の夢】

先生の添削:「春の夢」という季語にふさわしい内容の作品で関心しました。
ただ、このままではやや表現が込み入っている印象があります。
そこで語順や言葉遣いを整理して、読み手にすんなり伝わる表現を心がけて見ました。

【風音の遠くに故郷春の夢】

<風音の続きに故郷春の夢><風音の運ぶふるさと春の夢>とも詠めそうです。

        

今年は早いのか、もうこの辺の桜も満開になった。

子供がいなかったため、妹の子だった私たち3人のきょうだいを、
我が子のように愛しんでくれた伯父(母の兄)が亡くなったのは4年前の4月2日。(ブログ掲載:17/04/05付)

ホームで一緒に暮らしていた伯母が亡くなってから、一人になって1年と3ヶ月経った頃だった。

母の代わりに弟が施主として執り行った通夜、告別式はともに暖かい良い天気で、
前の週に降り続いた雨のために足踏みしていた桜の花が一気に咲いて、満開だった。

思わず「伯父さん、いいお天気だよ~桜が満開だよっ」って叫びたいほど・・・。

その日より満開の桜を見ると伯父を思い出す~悲しくても美しい思い出になった。

【さまざまのこと思い出す桜かな】 松尾芭蕉

はじめての俳句テキスト~俳句への招待~で小島健先生が紹介されていた句

元禄元年(1688)芭蕉が奥の細道の旅に出る1年前の45歳の時に詠んだ句で、
ふるさとである上野に帰って、以前仕えていた今は亡き旧主藤堂良忠(25歳の若さで急逝)の庭前に招かれ、
昔のように咲き乱れている桜を見て、自分が若い旧藩主に仕えた日のことなど、
この桜にまつわるさまざまのことが思い出され詠った句と言われている。

満開の桜を見て、私もまさにこの句の心境・・・。

このような誰でもが感じること、それをそのまま詠った句。

でも・・・詠えそうだけれどなかなか詠えない句。
しかもこの句は、難しいとされるまたがり)
基本的に五七五の17音節で意味的にも上五、中七、下五で切れるのが普通だが、なかには音律の切れ目と意味上の切れ目が合わないものがある。)

やはり芭蕉さん(俳聖を近所のおじさんみたいに呼んでごめんなさい。)は流石です。

丘の上の桜※m.maeda/写真AC

古代蓮の里(花の見ごろ:6月下旬から8月上旬)※chiakimru/写真AC

写真サイトで郷里近くの写真を探し、その中から見出しの利根大堰、桜、蓮の写真を頂いた。
蓮の花時は春では無いけれど、伯父の名の中にある一文字なので・・・。

この花が見られる頃には、実家や伯父のお墓参りができるようになっていればいいのだけれど…。

コメント (1)

【劇場版 夏目友人帳 ~うつせみに結ぶ~】amazon Primeで視る❣(*^^)v

2021年03月22日 | 映画

先日購入したニャンコ先生の抱き枕

今年1月に公開された「劇場版 夏目友人帳 ~石起こしと怪しき来訪者」が見たかったけれど、コロナ自粛で断念した。

そこで2年前に公開された「劇場版 夏目友人帳 ~うつせみに結ぶ~」もとてもよいということなので視てみようと思った。

本当はhuluで配信されるのを待っていたのだけれど(会員なのでテレビ版1期~6期はhuluで視た)なかなか配信されなかったので、

視聴できる他のサブスクリプションを探したところ、amazonプライムビデオで配信していた。(レンタルで¥495)

主題歌

【Official】Uru「remember」×「劇場版 夏目友人帳 ~うつせみに結ぶ~」コラボレーションMV YouTube ver.

夏目友人帳(アニメ:ファンタジー)

※小さい頃から他の人には見えない妖(あやかし)を見ることができた夏目貴志は、
亡くなった祖母レイコが勝負をしかけ、負かした妖に名前を書かせた契約書の束「友人帳」を継いで、
斑(まだら)という妖怪(招き猫を依り代とする、自称用心棒)のニャンコ先生と共に妖たちに名を返す日々。

~うつせみに結ぶ~
※うつせみ(空蝉)セミの抜け殻を指す。この世に生きている人間。古語の「現人(うつしおみ)」が訛ったもの。転じて、生きている人間の世界、現世。うつそみ。

劇場版もテレビ版アニメと変わらなく、妖怪の話であっても怖いこともなく、温かく切ない作品だった。

YouTubeに「心が浄化されるアニメ」とか「イライラした時に視ると落ち着く不思議なアニメ」というコメントがあったけれど、

私もそう思う。

ニャンコ先生が3匹に分裂した( ^ω^)ところ・・・面白かった。

しっぽと後ろ脚(ピンクの肉球)
最近映画並みに、うちのニャンコ先生の存在も大きい。

コメント (4)

はじめての俳句🖊6~木瓜の花

2021年03月20日 | 喜代の俳句

柔らかな雨にうたるる木瓜の花

季語:木瓜の花(春)

作品の背景:
我が家の木瓜(ボケ)はピンクと白が混在している。
燐家の塀に遮られ日陰なので他の家より少し遅くなり花数は少ないけれど毎年綺麗に咲く。

その花がしとしととした雨に打たれている様子を句にしてみた。

 

提出した句:【柔らかな雨に打たれり木瓜の花】

先生の添削:

春先の優しい雨にうたれる木瓜の花を丁寧に観察された良い作品です。
<柔らかな雨>がいかにも春らしいです。
ここでは<打たれり>→<打たるる>と動詞の活用のみを修正しました。

【柔らかな雨に打たれて木瓜の花】とも詠めそうです。

動詞の活用~るるの方が柔らかい感じがする。

       

今日は春分の日(お彼岸の中日)。
我が家のお墓参りは密を避けて18日に済ませた。
お茶屋さん(市の委託でお掃除をはじめ納骨からその他
お墓のこと管理していて、墓地周辺に何軒か立ち並び、各々屋号があるに年会費も納めてきた。

実家のお墓参りはコロナ自粛のため、今回も見送りることにした。

郷里(ふるさと)を遠くに恋うて彼岸かな (喜代)

今日、この辺は薄曇りだけれど、明日は雨風の強い荒れた天気になる可能性があるとの天気予報がでている

叩きつけるような雨が降ったら、木瓜の花も散ってしまうかもしれない。

毎年美しい花を見せてくれる燐家の枝垂れ桜が咲き始めた。

桜は咲き始めは強いけれど、昨今の天気は想像以上に悪い場合もあるので散らなければ良いと思う。

雨で散らないうちにと思い、ヒマラヤユキノシタとレンギョウを切り花にした。

コメント

春の海をお題にした母の句~地獄耳

2021年03月19日 | 伊代の俳句

春の海遠くにおきて地獄耳

とても遠くにある春の海 そのゆるやかで穏やかな波の音

その小さな音が 地獄耳の私には 聞こえるような気がする

季語:春の海(春)

【春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな】(与謝蕪村)

ひねもすは一日中という意味で、一日中ゆったりと波がよせては返しているここちよい海の様子。

この誰もが知っている句にあるように(春の海)は波がゆるやかで穏やかな海のこと。

そして地獄耳とはひそひそ話や小さな音が他の人より聞き取りやすい耳(その耳を持った人)のこと。

この句を解読しようとしたけれど、とても難しかった。

まず短冊の2文字が読めず、ひさびさに墓地の句碑を解読するために買った(くずし字解読辞典)から探した。

春の下の(れ)みたいな字は(の)、遠くの下の(る)みたいな字は(に)で「春海遠くおきて・・・」となる。

そしてそのゆったりとした情景の春の海に(地獄耳)という言葉がしっくりとこなかった。

そこで推測するに…句会で春の海というお題が出たが、自分の住まいは海の近くではないため苦肉の策で詠った句…のような気がし、

冒頭のような解読をしたけれど、私の解読も苦肉の策で、間違っていたなら「許して」なのだ。

もし母が生きていたら作品の背景を聞いてみたかったなぁ・・・。

そしてもう詮無い思いだけれど、一緒に春の海を見たかったなぁ・・・。

コメント

はじめての俳句🖊5~椿

2021年03月16日 | 喜代の俳句

椿咲く垣根の嬉し散歩道

季語:椿(春)

ツバキ科の常緑高木の花。「椿」は国字で、春の事触れの花の意。中国での椿の字をあてる木は別種で、
山茶と書くのが日本の椿にあたる。日本にもともと自生していたのは藪椿であり、それをもとに園芸種が多数作られた。
八重咲きと一重咲きとがあり、鮮紅・淡紅・白色など色はさまざま。※歳時記より

作品の背景:散歩の途中、疲れたなと思う頃はいつも椿の垣根がある家のあたりで、
その赤い花が見えると嬉しくなり、そしてもうひと踏ん張り歩こうと思える。

提出した句:椿ある垣根に嬉し散歩路

先生の添削:情景のしっかりと伝わる句です。散歩の途中のささやかな喜びに共感を覚えました。
このままでも素晴らしいのですが、参考までに少し手を加えてみました。
【椿咲く垣根の嬉し散歩道】

切れ字の「かな」を用いて【椿咲く垣の嬉しき散歩かな】とも読めそうです。

切字は一句に感動を導き、そして印象を強くします。
俳句固有の省略を導く要因となり、余韻余剰(言外に感じさせる趣きや情緒)を導きます。
さらに韻律リズムを整え、一句を格調の高いものにします。※テキストより

確かに椿(ある)から(咲く)にするとはっきりと咲いている情景が浮かぶ。

そして、まだ切字はうまく使えない。

      

 こども植物園に咲く椿

 我が家の椿(ピンクの八重)

    

ツバキの花言葉は、赤「謙虚な美徳」ピンク「控えめな愛」白「至上の愛らしさ」などがあり、
全般的には「控え目な優しさ」「誇り」。※hananokotoba.com

綺麗なので、切り花にして飾りたいと思うのだけれど、
薔薇のことを言った(綺麗な花には棘がある)でなくて奇麗な椿には毒虫がいる)のです。

母から「椿の木には毒虫がいるので注意するように」と聞いていたのに、刺されたことがあります。
腫れて痒く、治るまでに何日もかかりました

切り花にするときは、葉の表裏を注意深く見た方が良いようです。

もう一つ椿のことで、母からは「縁起が悪いので、仏様には飾ってはいけない」言われていました。
それで、いまだに仏花にしたことはありません。

理由は花が根本からぽろりと地面に落ちるため武士の打ち首を連想させるため…ということらしいのですが、
逆に「潔い」との言われもあるようで忌み花とされた記述はないとのことです。

※umiさん/イラストAC

よく絵手紙や年賀状などにも椿のイラストを見ます。

最近人気のアニメ「鬼滅の刃」に出てくる(珠世)の着物は(黒地に赤い椿と緑の葉、紫の植物文様の小紋)です。

椿は薬用としても利用され、寿命が長いことから(年経た椿は化ける)とも言われていて、

鬼ですが医者でもあるキャラクターの珠世にピッタリの模様らしいです。

 

コメント (2)