みなさんこんにちは~、東です
今日は手振り鉦のお話をしようと思います

手振り鉦とはお囃子に使われる楽器で、チャンチャンチャンと高い音がします
叩くと音が鳴るので気軽に演奏できますが、意外と強弱をつけたり工夫して演奏するのが難しいのかな、と
いろいろなお囃子を演奏していて感じます…
これといった特技がない私が唯一「出来る
」と言えるものがこの手振り鉦で、
今では、小さい頃から練習していて良かったなと思っています…

こちらは私の鉦です
何色かというと薄い緑色のような色で、落ち着いた色で気に入ってます
長年使っているのでどんどん色あせてしまって…「味がある」ということにしますね

使っているとどうしても指紋などで汚れてしまうんですよね~
このため、定期的に磨く作業が必要なのです
そして先日、お囃子の実演で使っている手振り鉦を磨く作業をしました

こちらの写真はその時のものではないのですが、このような感じで使っているうちに白っぽい汚れが付きます
磨いたあとがこちら

鏡のように綺麗になりました
ピカピカになったので、お囃子にもより気合が入りますね

この手振り鉦で実演も頑張ります
また、立佞武多展示室内には、手振り鉦を体験できるコーナーもあります

チャンチャチャンチャチャン
チャンチャチャンチャチャン
譜面もあって本格的なリズムでも演奏できますので、是非手にとって体験してみてください
それでは今日はこの辺で、へばね~

今日は手振り鉦のお話をしようと思います


手振り鉦とはお囃子に使われる楽器で、チャンチャンチャンと高い音がします

叩くと音が鳴るので気軽に演奏できますが、意外と強弱をつけたり工夫して演奏するのが難しいのかな、と
いろいろなお囃子を演奏していて感じます…

これといった特技がない私が唯一「出来る

今では、小さい頃から練習していて良かったなと思っています…


こちらは私の鉦です

何色かというと薄い緑色のような色で、落ち着いた色で気に入ってます

長年使っているのでどんどん色あせてしまって…「味がある」ということにしますね


使っているとどうしても指紋などで汚れてしまうんですよね~

このため、定期的に磨く作業が必要なのです

そして先日、お囃子の実演で使っている手振り鉦を磨く作業をしました


こちらの写真はその時のものではないのですが、このような感じで使っているうちに白っぽい汚れが付きます

磨いたあとがこちら


鏡のように綺麗になりました

ピカピカになったので、お囃子にもより気合が入りますね


この手振り鉦で実演も頑張ります

また、立佞武多展示室内には、手振り鉦を体験できるコーナーもあります


チャンチャチャンチャチャン


譜面もあって本格的なリズムでも演奏できますので、是非手にとって体験してみてください

それでは今日はこの辺で、へばね~

東さんがお休みなので、代わりにお返事します。
手振り鉦、磨くと本当に良い音になるんですよ~
ピカール最高ですね(笑)
しかも磨く前と後が違いすぎるほどきれいになるので、磨き終わった後の鉦の真の姿に毎回感動です(笑)
東さんもこれからますます鉦に愛着が沸くでしょうね~
鉦のお話で、東さんは小さい頃から奏でているそうで鉦の達人ですね。鉦のお手入れもしっかりされて、楽器も応えてくれていい音色を醸し出してくれるでしょうね。金属磨きはやっぱりピカールですね(笑)。私も真鍮磨きに使いました。顔が映るくらい綺麗になりました。手が黒くなります。(笑)
私も館に遊びに訪れたとき、鉦を演奏体験しましたが、とても楽しかったですよ。
東さん、これからも持ち前の技術を存分に発揮しますます頑張って下さいね。(笑)
へばね~。