人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

熊野詣 PART10② --熊野那智大社--

2024-06-21 10:17:47 | 旅行

熊野三山詣の巡礼の旅は三か所目の熊野那智大社参拝です。今回のツアーでは、二日目に熊野速玉大社を参詣しましたので、串本の橋杭岩のホテルから直行となりました。平安時代の熊野御幸では、熊野速玉大社で一泊し、熊野那智大社までは歩いての参詣でした。バス旅行なので近く感じましたが、歩いて来るには結構な道のりです。それではいつものように案内板を書き写した「熊野那智大社のご由緒」から始めましょう。

熊野という地名には諸説ありますが、紀伊続風土記には「熊野は隅にてコモル義にして」とあり、「奥まった処」「隠れたる処」との意が、また「クマ」と「カミ」とは同じ意があると考えられ、「クマノ」とは「カミの野」で神々が住まう地といえます。 往古、神武天皇御東征のみぎり、この地に上陸された神倭磐余彦命(神武天皇)が那智の大瀧を神として祀られたのが那智山信仰の始まりとされ、その後、命は熊野の神使である八咫烏の導きにより大和の地に赴かれ、橿原宮で初代天皇に即位されました。 当社は仁徳天皇五年(317)、この那智山中腹に社殿が創建され、御瀧本より熊野の神々を遷座してお祀りしたと伝えられています。御祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)と申し上げる我が国の最初の女神「伊弉冉尊」を主神として十三所の神々をお祀りし、全国の熊野神社四千余社の御本社である熊野三山(本宮大社・速玉大社・那智大社)の一社であり、「日本第一大霊験所 根本熊野三所権現」として崇められています。主神の御名「夫須美」は「むすび」と同意であり、諸願成就の神徳があり、かつては「結宮(むすびのみや)とも称されました。 熊野信仰は、我が国に仏教が伝わると早くから神仏習合が進み、修験道の隆盛とも相俟って熊野権現と崇められ、平安中期頃より上皇(法皇)が詣でる熊野御幸は百余回に及び、やがて武将や庶民に至るまで大勢の人々が詣でるようになり、「蟻の熊野詣」と称されました。 那智山信仰の根源である那智の御瀧は、当社の別宮「飛瀧神社」と申し上げ大己貴神(おおなむちのかみ)をお祀りしています。

巻頭写真の御本殿は、熊野権現造りと称し、正面に五棟、側面に一棟と御縣彦社・鈴門・瑞垣からなっており、現在の建物は豊臣の世に再興し、その後享保・嘉永の年間に大改修され、平成七年に国の重要文化財に指定されています。 御社殿及び境内域は平成十六年(2004)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されています。

熊野那智大社の参詣では、最初に那智の滝を飛瀧神社でまじかで見て、その高さと流れ落ちる水量の凄さに圧倒され、神の存在すら感じました。飛瀧神社をあとにして熊野那智大社に向かいますが、簡単には那智の滝は拝めません。熊野那智大社の駐車場からきつい階段を上らないと本殿に行くことは叶わず、苦行の参詣は続きます。ツアーによっては、この参詣道をタクシーでいくコースもあるようです。本殿に参詣していよいよ那智の滝との再会です。このワクワクした気持ちがたまりません。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊野詣 PART10① --那智御... | トップ | 熊野詣 PART10③ --青岸渡... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事