goo blog サービス終了のお知らせ 

Buen viaje! よい旅を♪

訪問ありがとうございます。旅をしたのは遥か前…現在は泥臭く土まみれ油まみれになりながら、何かを作り生きてます

【イスタンブール】 海峡挟みうち!

2013年09月22日 | '12 トルコ(23日間) 
ブログの更新とろいのに、買い物ゲットは即決!小話
最近のコンパクトデジタルカメラって、画質も良くて機能も満載になってて、驚いた!

『やっぱりカメラは、デジタル一眼でしょ!
と、旅(移動多い)には不向きな重くてかさばるカメラを
カメラのもつ性能使いこなせないくせに
『私、写真にはちょっとうるさくてございますのよっ!』
と、カメラ女子気取り(40歳手前の女は『女の子=女子?』)で旅してみても、
画質がいいなら、コンデジでもよくね?

私の小太り体型にしっくり合っていた、でかいデジタル一眼に別れを告げ(下取り)、
買ってしまったコンパクトデジタルカメラ




もちろん、価格.COMでの評価も上々のCANON PowerShotG15
猫山: オハナって、電化製品、機器買うときネットで調べるよね
作蔵: 店舗が遠い田舎に住んでるから、実物見る前にいろいろ調べるんだろうね。暇人だし。。。

オハナ: 外野の声は気にしない、気にしない。久々に相性の良いカメラに出会えた喜び

私: いろいろ縁があるオハナさん。そろそろ『婿』という血の通った哺乳類との縁も欲しいね

世知辛い世の中で、独身という肩身の狭さを感じつつ、旅行記更新いたしまぁぁす。


旅の続きは、イスタンブール2012年2月19日

駐在員のご家族と『クンピル』で軽く小腹を満たし向かった先は、
ボスポラス海峡にある、『ルメリ・ヒサル』


この場所も、一人イスタンブール観光だったらたどり着けないであろう場所。
超難易度の高い、市内バス利用でしか来れないからね。
駐在員さんたちのお車で、へタレ旅人は至れり尽くせりの観光を楽しんでおります。

『ルメリ・ヒサル』は、ボスポラス海峡に面して1452年に建設された砦(ヒサル=砦の意)。


アジアとヨーロッパを分けるボスポラス海峡の対岸、ヨーロッパ側のルメリ・ヒサルと、
アジア側のアナドル・ヒサル(1390年頃建設)の最短の海峡幅は660m


時は、資金も豊富なオスマン帝国時代
黒海と地中海との要衝である地点の海峡に砦を築き、海峡を通るすべての船を射程内に押さえ、
当時のビザンチン帝国の生命線を牛耳ったのでした

石積みの強固な砦を建設した期間は、豊富な資金のもと、
4ヶ月~6ヶ月と短い期間で完成したと言われております。
(書籍によって、建設期間は諸説あり。)

オハナ: あっちの岸とこっちの岸で挟み撃ちすれば、海峡通過する船阻止できるんでないかい?
と、発想は至極当然であり簡単だけど、実際短期間で建設するなんて、すごい時代です!

勇ましいライオンぬいぐるみのライ丸さんのご教授の下、
歴史に疎いオハナ猫山は少しだけ賢くなった気がしました

いにしえの歴史に触れた後は、駐在員さんお勧めのレストランでの食事タイム!

つづく。。。




とっても親切な駐在員さんと、なぜ山間部の田舎町に住む私が知り合えたのかというと。。。
それは、駐在員さんのブログを偶然見つけ、図々しくも連絡をしたのが始まりでした
顔の見えないネット世界。
良くも悪くも、情報時代の現代社会の中で、逆の立場なら
『ブログ見ました! 時間があればイスタンブールに行くから会えませんか?』
なんて連絡する人は敬遠してしまいます。
いつも思うけれど、旅に行くからと、そんな図々しいことするのは私ぐらいでしょう

一歩間違えれば、いや一歩も二歩も間違っても、
『所在の分からないあなたに会いましょう!!』
なんて思ってくださる人なんて、そうそう簡単にお会いすることなんてできないのが世の中です

しかぁぁし! 奇特な方が世の中にいるのでございます!
パムッカレで食堂を営むラム子さんしかり、イスタンブールで駐在員生活をしているご家族も、
私のような珍客相手に、素敵な人に出会う『運』だけはあるみたいですワタシ。
アラフォーで、いまだ旦那候補にはまったく遇えませんけど。。。

駐在員さんの、イスタンブールでの日々とグルメな情報を綴ったブログがこちら
『まおぽんのトルコ徒然記』
空腹時にブログを見ると、深夜であろうと、無性に食欲が出るので要注意でございます


ランキングに参加しております。

にほんブログ村ランキング参加カテゴリーは、あみぐるみ
ぽっちゃりだけど、暑さ、寒さに、男に女に弱い(らしい?)、頑張るオハナさんに励ましのクリック、
あるととってもうれしゅうございます。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへにほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。