かるろす工房

趣味の「作り物」関係を中心に(?)いろいろ書いてます。昔から運動が苦手でしたが、何故かマラソンにはまり走ってます。

親子で出来る、ちょー簡単「巻物の作り方」

2011-05-04 23:02:26 | 作り物
相変わらず「巻物」「作り方」での検索が多いし、明日は子供の日でもあるので
子供でも簡単に出来る巻物の作り方を考えてみました。



材料はエコを意識してほとんど廃物利用です。

・マーブルチョコレートの紙管(何十年振りかで買った)
・太めのストロー(写真はスタバのやつ)
・カレンダーの紙
・平たいヒモ50cmぐらい(菓子箱を結んでるやつとか細めのリボンとか)
・折り紙(気に入ったデザインの包装紙とか)
・セロテープ、両面テープ、のり



まず、カレンダーの紙を12cm幅に切ります。



一方の端に表紙となる折り紙を糊で貼り付けます。
糊はシワになりにくい固形のスティック糊を使った方が良いです。(写真のは100均のやつ)



貼り付けたら、裏返してカレンダー紙の縁から5mm残して切り取ります。(そのままでもいいけど)



5mm残した部分を折って、カレンダー紙に糊で貼ります。



カレンダー紙の反対側の端を1cm程折り返します。



巻き癖をつける為、折り返した部分を芯にして一度全部巻きます。(両端をきちんと揃えながら巻きます)



ストローをマーブルチョコレートの紙管と同じ長さに切りそろえます。(14cm)



ストローの真ん中を平ヒモで挟むようにしてセロテープで貼り付けます。(平ヒモの長さが1/3と2/3位の位置で)



色紙を貼った方の端を1cm程折り返します。



端から両面テープ(1cm幅)を4列貼り付けます。(写真では3列になってますが)



さっき折った部分を立てて、そこの両面テープだけ剥離紙をはがし、ストローを貼り付けます。
(ストローの両端が1cmずつ出る位置に)



残りの両面テープの剥離紙を全てはがし、端から転がしてストローに巻き付けます。



今度は反対端をマーブルチョコレートの紙管にセロテープで貼り付けます。
この時、キャップの部分には貼り付けないようにします。



貼り付け位置は端から1cmの所で、包装紙の重なり線に沿って真っ直ぐ貼ります。



貼り付けた端の部分に両面テープを貼りつけ、剥離紙をはがします。



で、そのまま真っ直ぐ巻いていきます。(巻紙の端が揃うように。特に両面テープが付くまでの最初が肝心)



全部巻き終わるとこんな感じ。



平ヒモの上になった方を巻物に2回巻き付けます。(写真の左方向に)



蝶々結びにします。(他の結ぶ方でもOK)



平ヒモの余った部分を切り取ります。



巻物の題名を書いた紙を貼り付ければ出来上がり。



ちなみにキャップは取り外せるので中に何か入れても良いですね。



どうです、簡単でしょ!

お子さんがいらっしゃる方は一緒に作ってみてはいかがですか?













コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画観てきた | トップ | 5月4日(水)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かりん)
2011-10-15 00:56:14
素晴らしい!!
そして丁寧で分かりやすい!!
尚且つ出来上がりは本物みたい!!

参考にさせて頂きます。
返信する
かりんさんへ (かるろす)
2011-10-15 01:35:24
コメントありがとうございます!

参考になれば、嬉しいです
楽しんで作って下さいね
返信する
Unknown (Risui)
2022-08-17 22:39:20
こんな簡単な作り方が!?
とても分りやすくステキです!ありがとうこざいます
返信する
Risuiさんへ (かるろす)
2022-08-18 09:11:46
コメントありがとうございます♪
お役に立てて良かった
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作り物」カテゴリの最新記事