goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

ガソリンは下がらず・・・

2011年04月19日 | ツーリング情報

本日、国会に提出された東日本大震災の復旧・復興のための事業財源を確保するための「税制特例法案」によると、ガソリン価格高騰時に揮発油税などを減税する所謂「トリガー条項」の発動を、震災復興するまでの間、凍結することとなっております。

昨年度の税制改正で導入されたこの制度、総務省の「小売り物価統計」のガソリン価格が三ヶ月以上160円/L以上となった場合に、揮発油税上乗せ分、約25円の課税を停止するということとされています。

同統計上の3月の価格は147.6円・・・実際の店頭価格は既に150円を大きく超えている感もあり、中東の政情不安や被災地を中心とした需要の逼迫など、今後とも上昇傾向が予測されるだけに、ライダーとしては痛い提案ではありますが、もしトリガー条項が発動された場合、年間最大1.8兆円の税収減となるとのこと・・・復興のためやむを得ないのでしょうが・・・。

T2は昔からガソリンはShellです。
同等品でもオクタン価(純度?)が一番高いというJAFの30年前の調査結果を見てからずっと・・・。



「Shell画像」で検索すると、何と「甲殻機動隊」の草薙素子さんが・・・いや~たまりませんねぇ・・・せっかくですので、画像載せておきます(笑)。


タチコマくんとバトーくん。


T2・・・別に「怖いお姉さん」が好きなわけではござりません(汗)



「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

余部鉄橋いりませんか?

2011年04月12日 | ツーリング情報

兵庫県の日本海側の山間、国道上40m余りの高さに掛かる赤い姿の余部鉄橋は、鉄道フアンだけでなく日本海の観光名所の一つでした。



昭和61年の強風による列車転落事故を契機に、橋梁の扱いが検討され、昨年夏に掛け替え工事が行われ、現在は味も素っ気もないコンクリート製の橋梁となってしまいました(汗)



この度、従来、掛かっていた鉄橋の部材が販売されるとのこと。

鉄道フアンの方々には垂涎の品?
4/11からネットを販売開始しております。
一家にお一ついかがでしょうか?

http://www.tsuzakikouzai.co.jp/amarubesyouhin.html




「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。



桜の名所

2011年04月08日 | ツーリング情報

被災地で苦労している方々への支援は当然ですが、日本全体が落ち込むことは避けねばなりません。
よって、T2は日常も大切にします。

一昨日くらいから、神戸でも桜の木が自己主張を始めました(笑)
桜の木って、この季節以外は黒くて、枝振りも幹だけで・・・余り目に付かないのに、一気に・・・へぇ~こんな所に居たのね・・・的。
芋虫が蝶になったみたいな変身ぶり、色も素敵!! 潔さも大好きです。

今月は、半ばから2週間ほど、妻が横浜に行くので、明日は、娘の月命日を早めてお参りをしていただくこととしました。

また、16日からは「死の大型免許ロード」がスタートしてしまうので、日曜日はどこかに桜を求めて出かけてこようと思います。

どこにしようかな・・・(兵庫県内の桜の名所一覧です。)
http://kobe-mari.maxs.jp/sakura/index.htm

いつもの吞吐ダムもあがってますね・・・いつもと反対側の自転車道路の方です。
明日、雨が無ければ、朝練で走ってこよっと。



パンダで賑わう王子動物園内の異人館と桜のライトアップ。



「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

筋肉痛・・・

2011年03月07日 | ツーリング情報

土曜日の250kmでしょうか・・・笑
両腕の上腕部が痛い・・・

昨日から左手でハンドグリッパーをガチガチやりながらブログを徘徊してます。


レイちゃんは、昨年のT2の誕生日に息子が買ってきたエバのぽてちの筒・・・なぜか妻が切り取って置いてました・・・これ見て頑張れということ(?)

ツーリングシーズンと大型車教習に向けて、下半身の筋力も鍛え直しておかないと・・・汗

やはりツーリングは立派なスポーツです!!


「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村


↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


青バイ?

2011年03月04日 | ツーリング情報
 
先日の「日生・牡蠣祭ツリーリング(二次会)」で話題となった「青バイ」・・・T2、初めて聞きました。

先日、身の丈程さんのブログで「黒バイ」は紹介されていましたが・・・
大阪府内では結構見かけると、大阪在住のたらちゃんとkやんさん。

と言うことで「青バイ」をヤフーで検索してみると・・・
ありました!!
しかもあの有名な大御所「おくさん」のブログで紹介されてました。
http://d.hatena.ne.jp/k9352009/20100125/1264389501

覆面ではなく、ホーネットの250cc・・・250ccで捕まえられるのでしょうか・・・こちらは、イベント用かも知れませんねと・・・。
でも、探してみると・・・大阪では「ひったくり対策用のブルーバイク隊」を、和歌山では暴走族対策の「黒豹隊」を配置など、結構、色とりどりにあるようですね。

白いのだけじゃなく注意して走らねば・・・汗!!


PS ついでに「白バイ」とはなんぞや・・・と、「緊急自動車」の法的な位置づけについて調べてみました。
①道路交通法第施行規則第13条に、「政令で定める自動車(注1)は、次に掲げる自動車で、その自動車を使用する者の申請に基づき公安委員会が指定したものとする。」とされ、同条第1項の7として「警察用自動車(警察庁又は都道府県警察において使用する自動車をいう。)のうち、犯罪の捜査、交通の取締りその他の警察の責務の遂行のため使用するもの」とされています。

②また、その要件としては第14条に「前条第1項に規定する自動車は、緊急の用務のため運転するときは、道路運送車両法第3章及びこれに基づく命令の規定により設けられるサイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない。ただし、警察用自動車が法第22条(注2)の規定に違反する車両又は路面電車を取り締まる場合において、特に必要があると認めるときは、サイレンを鳴らすことを要しない。」とされています。

◇公安委員会が指定した車両を、原則、サイレンと赤灯した状態のモノを言い、車両そのものの「色」については特段の定めは無いと言うことですね。




(注1)道路交通法第3条において自動車とは「内閣府令で定める車体の大きさ及び構造並びに原動機の大きさを基準として、大型自動車、中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車(側車付きのものを含む。)、普通自動二輪車(側車付きのものを含む。)及び小型特殊自動車に区分する」とされています。原付は自動車ではないのです。

(注2)道路交通法第22条第1項は「車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。」と規定されており、この規定に基づいていつの間にか追尾されて「前の車!! 左によって止まりなさ~い。」と、やってるわけですね。

出来るだけお手を煩わせないようにしましょう!!



「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村


↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


冬場に燃費が悪くなる理由

2011年03月02日 | ツーリング情報

先日の「日生・牡蠣祭ツーリング(二次会)」で話題となったバイクの燃費についてです。

T2は、「燃費」は車両の状態を知るための大きな要素と考えておりますので、車もバイクも燃費は常に把握するようにしています。


前車、マジェスティ125は「熱帯仕様」(台湾チューニングです・・・汗)でしたので、冬場には1~2割、燃費がダウンしました。
また、空波を購入する前に最も参考とさせていただいたこちらのサイト・・・燃費データをアップされていますが、やはり同じような傾向。   http://www.onosato.org/sherpa/skywave_m/nenpi/


では、何故「冬場に燃費がダウンするのか」・・・あたってみました。

考えられる要素としては・・・・
①電子燃料噴射装置が混合気を濃くする
②電子燃料噴射装置がアイドリングを高くする
③エンジンが冷えて燃焼効率が悪い
④空気密度が高いので走行抵抗が大きい
⑤油脂類の温度が下がり粘度が高まる
相互に因果関係となるであろう項目ですが、あえて並列で書き出してみました。

また、冬場と夏場のEオイルの温度を実際に計測比較された方もおられます。
結果、走り出せば同じように暖まると思っていていたエンジンオイルの温度について、冬場は常に冷たい外気に冷やされるため、常時10℃近い差があるようです。

やはり、モノ(混合機)を燃やす器(エンジン)を暖まった状態に維持することで、気化を促進(③)する、そのために回転を上げようとする(①②)が、夏ほどには上がらない(③)し、フリクションも大きい(⑤)と、相互に関連してというのが理由の様な気がします。
もちろん、空気の壁の強さ(④)というのも一因でしょうね・・・笑

余談ですが・・・これらを認めるとしても、T2の感覚では、空気密度が疎の夏場よりも、密な冬場の方がシリンダー内の空気の圧縮が強くなるので、出力は上がる様な気もするのですが・・・


昔の車はエンジンルーム内の冷えすぎを防止するために、冬場、ラジエター・グリルに段ボールを挟んで、空気の流量を調整したりしてました。
T2は前車コマジェでも、フロントタイヤハウス内のラジエター前をブチルゴムテープで半分以上ふさぎ、所謂「オーバークール」とならないようにしていました。これは、熱帯仕様のコマジェには結構効果があり、また、夏場、そのままでもオーバーヒートする様なことはありませんでした。


PS 先日の牡蠣ツー・・・比較的、暖かいイメージだったので32km/L位は行ってるかなと思ってましたが・・・帰りの高速走行が効いたのかご覧の数値でした・・・



季節には関係ありませんが、プラグの締め込み具合、ブレーキの轢きづりなど、ちょっとあちこち見てみる必要がありそう・・・汗

ちなみに、たらちゃんはなんと、36km/L!?
一般的なデータや記録を見ると、スカブの方が低燃費の様ですが、たらちゃんのフォル太くん、ご主人様の意見に反して高速限界走行が好きな様ですね(笑)


「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村


↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

し・・・しまったぁ !!

2011年03月02日 | ツーリング情報

今度の三連休・・・ちょっと楽しみにしていた「大阪モーターサイクルショー2011」・・・

3/20は朝、車検でドッグ入りして、昼間はテニス行って、夕方、車を取りに行かないといけないのでアウト・・・。

3/21はシュミットさんのチーム「風まかせ」と峰山高原ツーリング・・・となると、19日だよね・・・と思っておりました。

スケジュールを入れようと携帯をみると・・・げげげ・・父の一周忌法要・・・これはいけません。

コンパニオンのお姉さん・・・また、来年ね・・・涙

お出かけされる皆様・・・出来ればリポートをお願いいたします。

すみません・・・。




「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村


↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

大阪モーターサイクルショー2011

2011年03月01日 | ツーリング情報

masaさんのサイトに「愛知モーターサイクルフェスタ」が紹介されてました・・・いいなぁと関西でもやらないのかなぁと思っていたら、大阪でも同じ期間に開催されるとのこと。


◆「第27回 大阪モーターサイクルショー2011」開催概要

①ホームページ:http://www.motorcycleshow.jp/

②開催日時:2011年3月19日(土)・20日(日)・21日(月・祝) 3日間 10:00〜17:00

③開催場所:インテックス大阪2号館 (大阪市住之江区南港北1丁目5番102号)

④テーマ:見て、乗って、集えて、遊べる「バイクの遊園地」
ニューモデルの試乗やゲーム大会等もある様です。

かなり大がかりなイベントで、こちらは入場料が必要です。(当日1,500円、前売り1,200円ですが、HPのクーポンで1,300円になります。)

もしかして・・・と、出店企業名を探しましたがmegelli-japanの名前はありませんでした。
どうも、megelliは「11東京モーターサイクルショー(3/25~3/27)」でデビューとなる模様ですね。


コンパニオンさんもついて、現物に触れられる(バイクの「現物」ですよ・・・汗)良い機会なので3/19に行ってみようかな・・・と思ってます。




しかし、若い人が中心と思われるので・・・変装して行かねば・・・汗


「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村


↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

ETCをお得に利用 !!

2011年02月26日 | ツーリング情報

エディさんのブログにETCマイレージサービスの記事が・・・

高速は単調なので、余り好きではないT2ですが、お得ならと言うことで見てみました。

こちらです↓

http://www.smile-etc.jp/

還元ポイントはわずかでも、チリも積もれば何とやら・・・どうせならしておいても・・・ということで、登録しました。

登録には、車載機に突っ込んであるETCカードとETC本体の「管理番号」が必要となります。

本体は自動車と空波それぞれに搭載していますが、カードは共用・・・自動車の管理番号で登録したけど、空波の利用分もカウントされるのでしょうね・・・多分。




「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村


↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。



出ました「兵庫の城」

2011年02月23日 | ツーリング情報
「全国100名城制覇」を目論む「まささん」に朗報?

先日の静岡県、滋賀県に引き続き、地元、兵庫県下のお城、大小ひっくるめて115城を紹介する「お城の一覧サイト」ができあがりました。

100名城のメジャーも良いですが、たまにはお口直しにマイナーもいかがですか(笑)

ちょっとプチツーの目的地、一筆書きで、今日は東に明日は西へと、ツーリングの調味料・立ち寄り先にちょうどいいかも・・・。

http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/itiran_hyogo.htm





「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村


↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

拝啓 まささま(笑)

2011年02月08日 | ツーリング情報
全国制覇(城めぐり)を目指す、まささんにとって耳寄りなニュースです。

小田原城はもちろん、県内の城や戦国武将などを紹介するホームページを、静岡県が開設しました。

 http://www.sengoku-shizuoka.com/

HPは、①県内700以上の城をデータベース化した「静岡県の城総覧」②宮下英樹氏の漫画「センゴク」シリーズに登場するキャラクターが県ゆかりの武将を紹介する「静岡戦国武将列伝」③戦国時代を象徴する物語や逸話を紹介する「静岡戦国記」―などで構成され、城は名称のほか地域や市町名、様式、武将から検索できます。

同時に製作した「ガイドブック」はB5判、16ページ。県西部、中部、東部の地域ごとにおすすめの城とゆかりの武将のほか、県内の祭りや物産・グルメも案内しています。こちらは18万9000部作製し、イベント会場や観光案内所、県内のJR駅などで無料配布するとのことです。


また、大河ドラマで話題の小谷の城・・・滋賀県も先月「女性のための近江戦国山城マップ」を作成したとのこと。

こちらは、20歳代から50歳代の歴史好きの女性ボランティア25名や専門員が実際に歩いて、山城登山に適した服装や所要時間、眺望ポイントを紹介するほか、地図を立体的に折ることで各城郭の位置関係などが分かると言った工夫がされているそうです。

滋賀県教育委員会のホームページからのダウンロードのほか、県立安土城考古博物館での配布を検討しているとのことでした。(こちらはホームページのアップはまだのようですね。)





「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村


↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


ツーリングシーズンへ向けて

2011年01月20日 | ツーリング情報
身の丈程さんのテストコース「道志みち」
どんなところかな・・・と、見てみると、こんなのがありました。

http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=SGQzH0fEmNCd1M1UARzR4LYUSoWuNjYjNA--


ついでにYOU TUBEも・・・

http://www.youtube.com/watch?v=5lZ55Ka0LQk

行ったことのないT2も走ってる気分になれました・・・ぶいーん、ぎゅぎゅぎゅ、ごーん・・・デトロイト・ロックシティ(KISS)です・・・笑

さらに、おなじみBike Brosのこんなのがありました。

http://www.bikebros.co.jp/vb/index.php?id=479

全国のツーリングコースが紹介されています。



まだまだ寒いですが、ベストシーズンに向けて、炬燵の中でツーリングコースをあれこれと探すのもまた、楽しみ・・・喜





「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

牡蠣祭り情報

2011年01月15日 | ツーリング情報

牡蠣のシーズン到来!!

今日、まささんとのオフミで、牡蠣がお好きとのことでした。

T2は余り好きでショウガナイという程のことはないのですが、食べないこともない位。


数年前からでしょうか、1月の末から2月の末の日曜日、播磨の沿岸部、兵庫県の相生から岡山県の日生あたりにかけて「かきまつり」が開催されています。


今年のスケジュールが公表されましたのでお知らせします。

牡蠣好きな方は、お出かけください。


①相生かきまつり(相生市 0791-23-7133) 1/23 9:00~15:00
・IHIふれあい広場(野球場跡地)
・かき・海産物の直売、焼き牡蠣バーベキュー等

②邑久町漁協かきまつり(瀬戸内市 0869-35-0231) 1/30 9:00~売り切れまで
・邑久町漁協周辺
・殻付き牡蠣販売、牡蠣の味噌汁・蒸し牡蠣の無料試食等

③赤穂かきまつり(赤穂市 0791-43-6839) 2/6 9:00~15:00
・赤穂海浜公園赤穂広場
・殻付き牡蠣の即売会、焼き牡蠣の無料試食等

④真魚市かき祭(備前市 0869-67-0016) 2/13と20 7:00~12:00
・伊里漁協
・朝取り牡蠣の販売、海産物の即売会等

⑤ひなせかき祭(備前市 0869-64-1832) 2/27 9:00~15:00
・五味の市周辺(R250沿いのフェリー乗り場から少し西です。)
・殻付き牡蠣の無料サービス、牡蠣尽くし販売(かきオコ)等


昔は、一時に重複して開催していた「地域のお祭り」の開催日を調整し、一定の期間、周辺地域で特産を盛り上げていこうという好ましい取り組みだと思います。


先日、空振りした「BIZEN中南米美術館」は2/5から再開されるようなので、このあたりに合わせてリベンジして、牡蠣の試食でもしてこようかな・・・。

2/6の赤穂位なら神戸から往復150km程です。
新年出だしのツーリングとしてはお手軽かと・・・。


相生にて。




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

道の駅の秘密 ?

2011年01月10日 | ツーリング情報
ツーリングでせっぱ詰まった(?)状況の時、「道の駅5km」の道路標識に救われた方々もおられるのでは?
このいつの間にか全国で見かけるようになった「道の駅」とは何ぞや?とちょっと調べてみました。




この施設、従来からあったドライブインなどとどこが違うのか・・・というと、一番の違いは「公設公営」ということです。

国が定めた設置「要項」(登録のガイドライン)に基づき、原則、市町村が定めた計画のうち、国(道路局長)が採択したものについて計画として動き出します。


外見上一つの施設とみえる「道の駅」ですが、性格としては、①市町村が設置する地域振興施設(物産館等)と②道路管理者(国等)が整備する特定交通安全施設(駐車場、案内標識など)で構成されています。(②について地元の費用負担が軽減されるのがミソ。)

施設の要件としては、国道、主要地方道に接続し日量交通量概ね5,000台以上、駐車台数概ね20台以上、便器数概ね10器以上、情報提供体制、バリアフリーなどが定められています。

設置管理者は前記のとおり、原則、市町村とされ、例外的に都道府県、地方公共団体が1/3以上を出資する法人、市町村が推薦する公益法人に限定され、施設は原則10km以上離れていることとされています。


「道の駅」として国が登録した施設は、現在、全国に952箇所あり、第1号については諸説あるようですが、平成5年2月の制度化(整備要項の策定)に先だって国が、平成3年10月に「道の駅実験」を行った山口県の阿武町の施設が一般的となっている様です。(こちらは300円で入れる温泉「テルメ阿胡」というのがある様です。)


このような施設は最低限の登録要件部分については「金太郎飴」的であっても、プラスアルファとしての地域らしさ、魅力づくりに頑張って欲しいものですね。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


ポートタワー

2010年12月27日 | ツーリング情報

神戸港のシンボルとして地元市民に親しまれている「神戸ポートタワー」の照明パターンが12/1から冬バージョンに衣替えしています。


ハーバーランド側から臨む中突堤。


冬バージョンでは、時間毎に変化するグラデュエーションとしつつ、決まった時間帯には季節をイメージさせた色合いとし、時間を知らせる時計としても機能させるとのこと・・・?!

果たしてどういうことか? 冬の「六甲おろし」「浜風」に負けず、夜を過ごせる「カップ」の方々は現地調査をお願いします。

→http://www.kobe-meriken.or.jp/port-tower/


PS ポートタワー、T2が生まれた時には既にそこにあったと思っていましたが、HPを見てみると、T2よりも二つ歳下みたいですね・・・大怪獣ガメラの2作目「ガメラ対バルゴン」で、バルゴンに倒された時には涙しました・・・

そういえば、最後は琵琶湖に沈んだんだっけ・・・?



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。