goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

何歳まで走るの?

2010年12月26日 | ツーリング情報

先日、妻から「バイクで何歳まで走るの?」と尋ねられました。




「棺桶に入るまでかな・・・」なんて答えましたが、去年の6月から「高齢者の運転免許講習制度」なるモノが実施されています。


他人事の様に考えていましたが、やがてT2もその歳になるのでしょうから、ちょっと調べてみました。


この制度は70歳から74歳までの者が自動車運転免許を更新する際に義務づけられています。

70から74歳の間に免許更新期日が訪れる方は、誕生日から5ヶ月以内前に、
①高齢者講習、②シニア運転者講習、③運転免許取得者教育、④チャレンジ講習のいずれかを受講しなければ、免許の更新が出来ません。

①②③は自動車学校の施設を利用し、高齢者事故の増加の実態などの講習、教習所コースを利用した実走行による適正診断(試験ではありません。)、シミュレーターによる診断を、3時間程で受講するもののようです。

それに対して④は、(仮)免許取得試験と同様に、コース内を実技走行し試験に合格すれば、1時間程度の簡易講習で免許更新資格が得られるものです。


サイトを見ていると、経費負担(①~③は6千円ほど、④は4千円ほど)、必要時間(同3時間、1.5時間)、心意気から④にチャレンジされた方等の体験談が綴られています。

・チャレンジ講習を申し込んでも、受験体制は用意されておらず、試験は4ヶ月先だった。
・落とすための試験で、合格者は当県で年間1~2人と言われた。
・少子化で生徒の減った自動車学校は、今は高齢者でいっぱい。警察、同OBの陰謀の制度だ!


と二輪の免許を所持していれば、車の講習だけなのでしょうが、二輪の免許だけの方はやはり、二輪の実走行(①~③の適正診断或いは④の実技試験)を受けることとなる様ですね。


高齢者の事故が増える中、一定の年齢帯に関所を設けて、運動能力の低下を本人に気づかせ、返納の特典で誘うことにより「免許書の返納」を促そうとの警視庁の思惑がひしひしと伝わってきます。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


たまにはまち歩き

2010年12月25日 | ツーリング情報

兵庫県下の歴史・文化・グルメ等を歩いて歩く38コースのご紹介です




T2もこんなことをやっているのは知りませんでした・・・

例によって友人からのPR依頼です。

余り実績(?)が上がってないのかも・・・「もし、知っていたら活用したのに」というPR不足が原因で実績が上がらず、来年以降実施されないとしたら、こんなバカなことはないと思うT2です。


全てのコースに「地元のボランティア・案内ガイドの方」が付き、ガイドブックでは分からない「いわれ」「見所」「歴史」などを解説してくれると言う「豪華」なもの。

しかも、施設入園料等は必要ですが、ガイド料等は不要 


今年10月から12月までの取組とのこと・・・残り期間は僅かとなりましたが、冬の兵庫を訪ねてみませんか。


なお、申し込み・問い合わせは各ツアーを主催している各地域の観光協会まで。

http://www.hyogo-tabi.net/modules/aitai/index.php/aruki/index.html







「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

こうなる・・・高速料金

2010年12月20日 | ツーリング情報

先日、国交省から民主党に提出された来年4月以後の「高速道路割引制度(案)」。

統一地方選挙への配慮から、さらに大盤振る舞いの制度となりました。

料金は大臣に決定権限がありますので、多分、これで決定です 




休日上限1,000円は現行のまま、平日を2,000円上限とする提案がプラスされますので、必要経費は現行制度よりも更に膨らみ、特定財源2兆円を2年間で使い切ってしまうこととなります 


その後は「白紙」との何とも無責任な「今の人気が大切」と言わんばかりの裁断。



今回の「恩恵」制度が、「タコフェリー」の廃業のように、競合する交通手段を市場から閉め出し、「恩恵」が終わったときには、高い通行料の車しか交通手段が残っていなかった・・・車に乗れない人はどうすればいいんだ!!といったことにならなければ良いのですが・・・。

近視眼的な政策運営に懲りないバカな国です・・・日本という国は・・・




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

よろしくお願いいたします。

ノルウエーの森

2010年12月17日 | ツーリング情報

12/11から公開されている映画「ノルウエーの森」(原作 村上春樹さん)のメイン・ロケ地が兵庫県神河町の砥峰高原と峰山高原だったと公表されました 

この隣接する高原は、国宝姫路城からR312を北へ25km程上がった、関西電力の大河内ダム、長谷ダムなど(いずれも土日も「ダムカード」配布。)のすぐ近く、壮大なススキ草原などのあるT2のお気に入りのツーリング先でもあります。


T2ツーリング記録:砥峰高原・長谷ダム等 >

2010夏 > http://blog.goo.ne.jp/t2-factory/e/7e5f11d275add0d9aa21cf15e80b105a

2010秋 > http://blog.goo.ne.jp/t2-factory/e/ac4a8383babf3723580be5e56231abac



プレリリースされている雪原の画像から東北地方か北海道の景色かな・・・と思ってましたが、この冬景色も峰山高原での撮影とのこと。

主なロケ場所には表示柱を設置するなど、「冬ソナ」のノリですが、映画を見る前、或いは、映画を見てから、出かけてみませんか?


http://www.town.kamikawa.hyogo.jp/forms/info/info.aspx?info_id=18536

町のHPです。
ロケ地選定までの経緯、ロケ風景や場所、アクセスなどを紹介しています。



砥峰高原のススキ草原。



「エル・ビレッジおおかわち」です。
こちらで、両ダムのカードがいただけます。 



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

よろしくお願いいたします。


どうなるタコ・フェリー

2010年12月16日 | ツーリング情報

OBSC関西支部の記念すべき第一回ツーリングで使用した「タコフェリー」の「あさかぜ丸」(1,296t)の売却先が決まり、18日に現在の係留地、明石港から離れることとなりました


売却額は約150百万円で、国内の仲介業者が購入し、東南アジアの船舶会社に売却されるとのことです。


運休した航路は明石海峡で高速艇を運航するジェノバラインが継続することで合意していますが、「あさかぜ丸」の売却により、運行再開には新たな船の確保が必要となります




この航路は国道28号の指定を受けた「海の国道」

明石海峡大橋という代替手段を持たない125cc未満のバイクや自転車、人等に対応した、小型の船舶による再開を是非お願いしたいところです





明石海峡の荒波を進むタコフェリーの勇姿




アスカⅡとタコフェリーのツーショット



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

よろしくお願いいたします。



PS 今日は忘年会でした・・・





写真展

2010年12月15日 | ツーリング情報

同期入社の友人からのお知らせです。

日本に滞在している各国大使やその家族がそれぞれの感性で表現した「にっぽん-大使たちの視線2010」写真展が、12月15日(水)~1月27日(木)まで、ひょうご国際プラザ交流ギャラリー(HAT神戸・国際健康開発センタービル2F)で開催されます。

「灯台下暗し」といわれるように、日本の良さ、地域の良さ、或いは悪さというのは、当の本人が気づいていないことが多々

外国の方々が日本をどのように見ているか、理解しているか、興味を持っているか・・・など、視点を変える・広める機会です


「HAT神戸」は「阪神淡路大震災」を契機として新たに作られた街。

震災記念館、県立美術館、渚回廊、大型電気店、映画館等、お立ち寄り先もいろいろ。
神戸の中心・三宮からバイクなら東へ10分足らずの距離です。

是非、お運びください




(開催概要)

 ・日 時:2010年12月15日(水)~1月27日(木)
平日 9:00~20:00、土 9:00~17:00(日・祝、12/29~1/3休館)
※初日(12/15)には、展覧会ディレクターがセミナー(事前申込み必要)を開催します。

 ・場 所:ひょうご国際プラザ 交流ギャラリー
(神戸市中央区脇浜海岸通1-5-1 国際健康開発センタービル2階)

 ・主 催:(公財)兵庫県国際交流協会 
(問い合わせ:(公財)兵庫県国際交流協会企画広報課 TEL 078-230-3267)

 ・入場料:無料

http://www.hyogo-ip.or.jp/nlist/news2010/modtreepage01_6812/index.html#section6815




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

よろしくお願いいたします。


是非!!

2010年12月14日 | ツーリング情報

大阪御堂筋と鳥取砂丘の「光の祭典」の朝日新聞の記事です。

http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012130017.html


T2も興味津々ですが・・・夜に出かけるには・・・


お近くの方は是非、お出かけください。

レポートもよろしくお願いいたします



神戸・ルミナリエ2010



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

よろしくお願いいたします。

光の祭典

2010年12月13日 | ツーリング情報

今日で、「神戸・ルミナリエ2010」が閉幕しました。




神戸の商業の中心地で開催される、この「光の祭典」。

ロマンチックなクリスマスを迎えるカップルにとって、力強い味方になれるのに・・・と思うT2ですが、現実は甘くない。

たしかに毎年、400万人近くの訪問者を全国から迎えるイベントですが、まさに会場となっている商業地域で商売をする方々にとっては、年末商戦の障害となっているとの判断から、この時期に閉幕を迎えます


奇しくも、大阪(御堂筋)でLEDを活用した、鳥取(鳥取砂丘「砂の美術館」)ではプロジェクターの投影映像を活用した、「光の祭典」が今日から開幕するとのこと・・・。

白熱球を利用したルミナリエ・・・光の質など、好みは分かれるのでしょうが、重い発光装置を支えるフレームの強度確保といった設備面や消費電力等の運営コストなどを考えると、ルミナリエは今の技術水準からは随分「贅沢」なイベントになっているのかも・・・


16年前、このイベントがスタートしたとき、仕事でも関わりのあったT2

点灯直前、あたりの空気が震えた感触が今も強く心に残っているのですが・・・。


PS 今年購入した「ルミナリエ2010 宝くじ」・・・一枚200円で最高賞金50万円・・・スクラッチタイプでその場で当選発表・・・今年は、沢山「寄付」させていただきました・・・





「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

よろしくお願いいたします。

どうなるの? 高速料金

2010年12月10日 | ツーリング情報

昨日(12/9)、来年3月までの期限付きで実施されている「高速道路割引制度」のポスト制度の国土交通省(案)が民主党の国土交通部門会議に提出されました。

4月に提案され、各界の批判にさらされた原案の見直し案として譲歩した内容となっています。


ビッグ・スクーター乗り、或いは、関西周辺の道路に関係する部分としては・・・

①軽自動車(二輪)は、現在の休日上限1,000円が、曜日に関わりなく1,000円となります。(ETCについては記載がありませんが、4月案ではETCの有無に関係なく割り引きとされていました。)

②本州四国連絡道路(明石海峡大橋)については、現在の上限1,000円を3,000円に引き上げるとしていた4月案から、「地方の負担を求め別途割り増し料金を設定する」と変更されていますが、口頭で2,000円としたいとの副大臣の発言がありました。(軽自動車の料金については言及なし。)


また、今回の割引制度には2兆円の道路特定財源が予定されていますが、今回の見直し案により年間7,000億円の逸失利益の補填財源が必要となることから、3年程度の時限措置となり、その後の制度の行方や現在実施している「無料開放社会実験」の来春以降の取り扱いについては未定の状態とのことでした 





いずれにしても、来春は統一地方選挙の年です。
政権争いのネタとして利用され、原案よりも少しだけ緩めた制度に落ち着くのではないかとT2は思います。

ただし、その時に二輪ライダー等、マイノリティにしわ寄せがこないことを願っていますが・・・

しかし、これまで有料道路利用者や車の所有者等、明確な受益者が負担してきた目的税を一時の政権の人気取りのために使い切ってしまうことが「是」なのでしょうか

国は長期的な展望の下に「運転」してもらいたいものです 




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

よろしくお願いいたします。


みちの駅「うずしお」

2010年12月08日 | ツーリング情報
淡路島の最南端、鳴戸岬の先端にある道の駅「うずしお」
淡路をツーリングするライダーは必ず訪れる施設です。




間近に見る「鳴戸大橋」、鳴戸海峡の川のような潮の流れも迫力満点。




客席50程のレストランは昼食時には混雑するので、開店時間の11:00早々にお昼にしました。
T2は先日、たらちゃんが食べたいといっていた「一尺牛丼」1,500円程。




一尺(直径30cm)の丼にプレートのように色々な料理が盛られています。

牛丼はなぜかカレー風味。
お昼は小食のT2ですが、普通の人には少し物足りない量かも・・・こちらの店で一番人気のメニューと表示されていますが・・・コストパーフォーマンス的にはどうかな?と言うのが正直な感想ですね。


PS 最近、「淡路島ビーフ」を食材とした「淡路島牛丼」が人気となっている様です。
全島にわたって、個性豊かな「牛丼」をラインアップし、50メニューほどを網羅したスタンプラリー的な催しも・・・でも、奇をてらったようなモノもちらほら、価格も1,500から2,000円、中には1万円オーバーのモノもあるようです。


観光地で、ご当地名物を食するのは旅行気分をもり立ててくれて良いのですが、余りにそれだけで儲けてやろう的な感覚が先行すると、良い思い出を持って帰ってもらう、リピーターや口コミを期待出来なくなってしまうのではと心配してしまうT2です。

所詮「牛丼」・・・です。
ほどほどの値段で、これは美味いと唸らせることが、食べ物屋の使命ではないのでしょうか?





「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

よろしくお願いいたします。



観光情報~播但道路

2010年11月24日 | ツーリング情報

日本の世界遺産第1号、姫路城のある兵庫県・姫路市から但馬地方へ伸びる「播但連絡道路」の全線開通10周年を記念する「ばんたんフェスタ」が11/27(土)に開催されます。

播但連絡道路の一層の利用促進と、周辺観光の振興を目的に、各サービスエリアで楽しいイベントが開催されます。


AM9:00に和田山PAで開会式の後、10:00から市川SA、朝来SAで、周辺観光施設のPRや地元産品、記念通行券の当たる抽選会などのイベントを用意しているとのことです。

「はばタン」や「玄さん」などゆるキャラも出没するとのことですので、一緒に記念撮影などいかがでしょうか。


はばタンです。



玄さんです。


播但道路は阪神高速や山陽自動車道等と連絡し但馬へ伸びています。

播但連絡道路のイベントを楽しんだ後、この時期であれば、紅葉を愛でに、出石そばや城之崎温泉などが定番でしょうか・・・。




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載のブログ村へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

よろしくお願いいたします。



時々雨と一時雨

2010年11月16日 | ツーリング情報

天気予報のこの言葉、ついでに調べてみました。


天気予報用語として、この二つの言葉は次の通り、はっきりと使い分けの定義が定められています。

「一時」:現象が連続的に起こり、その現象の発現期間が予報期間の1/4未満の時。

「時々」:現象が断続的に起こり、その現象の発現期間の合計時間が予報期間の1/2未満の時。

また、「連続的」とは、現象の切れ間がおよそ1時間未満、「断続的」とは現象の切れ間がおよそ1時間以上のことを言うとされています。




では、天気予報で「午後一時雨」の場合は、12時から18時までの6時間に、1時間未満の切れ間をはさんで、或いは連続して1.5時間雨が降っているということです。

また、「午後時々雨」の場合は、同じ6時間に、1時間以上の切れ間をはさんで複数回、合計1.5時間以上3時間未満の雨が降っている状態です。

「一時雨」よりも「時々雨」の方が「雨」なわけ(?)で、さらに3時間以上降っていれば「雨」と言うことになります。





「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載のブログ村へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

応援よろしくお願いいたします。



野生児 T2 (?)

2010年10月30日 | ツーリング情報
アウトドアー・・・おしゃれなレクリエーションとしてブームですが・・・

T2は小学4年から高校2年までボーイスカウト活動していました。

当時は海軍経験者(?)のリーダー等もおられ、結構厳しい訓練内容でした。

キャンプ等はまさに自給自足。
必要なモノは自分で現地調達する、作る、正にサバイバルでした。

帰ってくると家のありがたさを実感したものです。



懐かしい当時の制服。実家にありました。


式典用正装。タスキは技能賞。


ドラゴン班マーク。T2デザイン。


その頃に覚えたことは、今も結構残ってます。

ということで唐突に、一般の方々が余り出会うことも無いであろう「モールス信号講座」です。(笑)

モールス信号は電気信号(或いは「旗」もあります。)の「長音(ツー)」「短音(トン)」で構成されています。
高い山と低い山が連なった様に筆記しますので、秘密のメモなど、使い方は色々。



こんな風に筆記。「くうは」と書いてます。


当時は一分間に45文字を発信、受信するのが「一級スカウト」の条件でした。
T2は中学時代に、その一つ上の「菊スカウト」まで進級し、高校で引退しましたが・・・この上に「隼」「富士」のランクがあり、「富士」は国内に数人しかいなかったと思います。

また、覚えるための語呂合わせがあり、当時の世相を反映していますので、コーヒーブレークとして・・・


・ あ:ああ言うとこう言う 「あーゆーと、こーゆー(ツーツートンツーツー)」こんな感じです。
・ い:伊藤(いとー)
・ う:疑う(うたがー)
・ え:英語ABC(えーごえーびーしー)
・ お:思う心(おもーこころ)
・ か:下等席(かとーせき)
・ き:聞いて報告(きーてほーこく)
・ く:苦しそう(くるしそー)
・ け:経過良好(けーかりょーこー)
・ こ:高等工業(こーとーこぉーぎょー)
・ さ:さぁ行こう行こう(さぁーいこーいこー)
・ し:周到な注意(しゅーとーなちゅーい)
・ す:数十浄化口(すーじゅーじょーかこー)←お経みたいだけど、何だったんだろ? 今も疑問。
・ せ:世評良好(せひょーりょーこー)
・ そ:相当高価(そーとーこーか)
・ た:タール(たーる)
・ ち:地価騰貴(ちかとーき)
・ つ:都合どうか(つごーどーか)
・ て:手数な方法(てすーなほーほー)
・ と:特等席(とくとーせき)        後半はまたあらためて・・・。


空波の収納力を活かして、一人用のテントを積んで、ふらりと旅に出てみたいなぁ・・・なんて「想う」T2です 




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると
T2の書くモチベーションとポイントが上がります。

応援よろしくお願いいたします。




自己責任

2010年10月24日 | ツーリング情報
昨日(10/23)、タラちゃんさんの「武勇伝」をお聞きし、「こりぁ、おちおちしていると置いていかれてしまうわ・・・。」ということで、気合いを込めて、朝練へ・・・

といっても、いつもの吞吐ダムコースプラス工業団地のスラローム練習場(「駐車場」とも言います。)です。




飛び込み一発で免許を取得する時、5km/h位のスピードでの練習走行を繰り返しました。
「早く走る」のはバイクの性能と度胸、「ゆっくり走(れ)る」のは運転者の技術と心だと思います。


また、小型限定免許(これも「飛び込み」でした。)取得時の「取得時講習」の時、最初にコース内の直径10m程の花壇の周りを、次に何もないところで、円を、回らされました。
目標物がないと、すごく走りにくい・・・


道路は一車、幅3m程で作られてます。
車なら、内輪差もあるので、車線を遵守すれば、走るラインは道が決めてくれます。所謂「トコロテン」です。

バイクで同じ車線を走ると、ライン取りは運転者が決めないといけません。
その善し悪しにより、限界速度は大きく変わってきます。
ライン取りと速度、この両方について自己責任の幅が四輪よりも二輪の方が大きい、ドライバーにゆだねられていると強く感じます。


しかし、日本の免許制度では、四輪よりも二輪の方が取得可能年齢を低く設定している・・・矛盾を感じるT2です。

二輪に乗るようになって、乗り物そのもののこういった特性、走らせ方により強い自制心を要求する二輪こそ、四輪を十分乗れる(技術ではなく、思慮や経済力といった面から)年齢になってから乗るべきでは・・・と思うこともしばしば・・・。

そうなると、T2も思慮(我慢)の点で、「資格年齢」に達していないかも・・・


いつもの喫茶「かりん」。奥の経営者さんの自宅前にカッパー色のジェンマが停まってました。ビクスク乗りの方なのでしょうか?




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると
T2の書くモチベーションとポイントが上がります。

応援よろしくお願いいたします。




アウトレット(工場直販)ツーリング?

2010年10月16日 | ツーリング情報

昨日の夜遅く、妻が帰ってきました。

今朝はゆっくり・・・10時頃からスーパーへ


昼食後に、せっかくの秋の晴天なので・・・また、アウトレット、牛の話を書いたので、ちょっと懐かしい場所まで走ってきました。


神戸・明石から福知山へ伸びるR175。

明石から小一時間北上した小野市にある「共進牧場」です。




「共進牛乳」の製乳工場に隣接して、昔ながらのレストランがあり、絞りたての牛乳、アイスクリーム、テラスではバーベキューが食せます。




周りには、芝生広場や放牧場、池等があり、子供連れでのんびりするには良い場所です。







亡くなった娘のお気に入りの場所 

弁当を持ってよく行きました。

彼女のお気に入りは「のーちゃん」

しゃべり出した頃から牛のことを「のーちゃん」と呼んでいました。(※)

牧場の柵の周りのクローバーをかき集めて手に持っていると沢山集まってきます。


(※)優希語録
・すぱべぴぃ・・・スパゲッテイのことです。
・ゆきちゃんのママ綺麗。だって毎日お風呂入ってるから。



ここから山越えで東条湖の「偽ダムカード」の鴨川ダムを目指そうと思ったら・・・ナビを忘れてきました・・・。

また今度・・・




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると
T2の書くモチベーションとポイントが上がります。

クリックで応援お願いいたします 


庭のブルーデイジーがひとつ、咲いていました 

好きな色です。