先日、妻


「棺桶に入るまでかな・・・」

他人事の様に考えていましたが、やがてT2もその歳になるのでしょうから、ちょっと調べてみました。
この制度は70歳から74歳までの者が自動車運転免許を更新する際に義務づけられています。
70から74歳の間に免許更新期日が訪れる方は、誕生日から5ヶ月以内前に、
①高齢者講習、②シニア運転者講習、③運転免許取得者教育、④チャレンジ講習のいずれかを受講しなければ、免許の更新が出来ません。
①②③は自動車学校の施設を利用し、高齢者事故の増加の実態などの講習、教習所コースを利用した実走行による適正診断(試験ではありません。)、シミュレーターによる診断を、3時間程で受講するもののようです。
それに対して④は、(仮)免許取得試験と同様に、コース内を実技走行し試験に合格すれば、1時間程度の簡易講習で免許更新資格が得られるものです。
サイトを見ていると、経費負担(①~③は6千円ほど、④は4千円ほど)、必要時間(同3時間、1.5時間)、心意気から④にチャレンジされた方等の体験談

・チャレンジ講習を申し込んでも、受験体制は用意されておらず、試験は4ヶ月先だった。
・落とすための試験で、合格者は当県で年間1~2人と言われた。
・少子化で生徒の減った自動車学校は、今は高齢者でいっぱい。警察、同OBの陰謀の制度だ!
車


高齢者の事故が増える中、一定の年齢帯に関所




↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がり

