goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

ハイ・アップ?

2011年09月14日 | YZF-R125

シート高818mmのaka

高さだけでなく、シートの幅もあるので、足つきは最悪。
ローダウンされている方が大半?
3cmローダウンはバナナの様な形の鉄板二枚を交換するだけですが・・・これ、タバコの値上げ同様に二枚で三万円ほどと足下を見た価格設定・・・馬鹿高い!!
その筋の人でサイズが分かれば数分で作ってしまうのでは・・・と思うようなシンプルなモノなのに・・・

T2の場合・・・ちょっと踵のある靴なら、何とか踵が浮くくらいなので緊張感を切らさなければ大丈夫なのですが・・・先日、520円で落札したシュラフの販売業者の出品商品に・・・シークレットソールというのが・・・



3cm下げられないなら、3cm上げればいじゃな~いと・・・50円で入札していたところ・・・31円で落札!!(笑)
何故か、シュラフの送料だけでした。

ローダウンブラケット・・・3万+工賃1万ほど?と31円・・・この差は大きい・・・
MT用のぺたぺたのHRCのシューズに装着してみると・・・おおっ・・・足・べたべた(笑)
随分違うものですね・・・
しかも、ステップに乗る土踏まずのあたりはそれほど厚みも無いので、フットレバーの操作もそれほど前傾にならない様です。

こりゃ良いかも・・・
今週末は乗れないので、角島から帰って試すのが楽しみですw



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

磨く(1)

2011年09月12日 | YZF-R125

akaの「慣らし」が終わってから、思いっきり走ってません。

昨日は良い天気・・・前日の「出石そばを食べようツー」の疲れが右手首に残ってますが・・・akaの初朝練に。
夜明け前の空・・・大好きです。

誰もいない朝の工業団地の中・・・街路をひたすら廻りました。左回りで・・・笑



前日の出石ツー・・・みんなのペースで走ってみて・・・やはり、左折がしっくりきませんでした。
ブレーキングとシフトダウン、ブリッピングでリアが暴れることに気が行きすぎて、方向指示器を消す操作がスムーズにできない・・・


一休みしていると、空が明るくなってきましたので、吞吐ダムのワインディングへ・・・

3速、4速のパワーバンドを使えるので、登りでもストレスはありません。
ワインディングもタイヤの接地感も、荒れたところではリアが跳ねる感じで、ちょっと心持たない所はありますが、軽さを活かしてスピードは乗ります。

当初、不安定だったコーナーでのリアの流れも、徐々に倒していっているので皮が剥けるとともに安定してきた感じもあり、タンクを抱きかかえる様な伏せた乗車姿勢なら、体全体でコントロールもしやすいなと・・・

軽い車重を活かしたコーナリング・・・空波ではベストはひとつと思っていたコーナリングライン・・・akaに乗ると、いくつものアプローチがある・・・面白いです。



でも・・・空波では三桁の手前位が精一杯のコース・・・akaでも感覚は同じく、T2はもう一杯一杯なのに・・・メーターを確認すると・・・何故か15km/hほど実速は低い・・・


走りながらふと思います・・・
酒に弱い人がいます。少し飲むと真っ赤になって酩酊します。
でも、酒を飲む目的が「酔う」ことだったとしたら・・・この人はその面で能力の高い人です。
また、量を飲むことが目的なら、全くダメな人と言うことでしょうか・・・
楽しく飲むことが目的なら・・・



スピードに対する人の要求は際限を知りません。
どんどん上を目指す・・・能力を超えたと分かるのは・・・多分、最期の時かも。

T2は、レースをやっている訳ではないので、そこそこのスピードで楽しませてくれる、同じスピードでもスピード感の高いaka・・・これをどのように評価すべきなのか・・・或いは、単なる慣れなのか・・・まだまだです。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

タンクパッド装着!!

2011年09月10日 | YZF-R125

今日は久しぶりのマスツーリング(?)です。

10:30に福知山・・・90km程なので、8時頃に出れば十分でしょと言うことで、朝からakaのプチカスタムを。

YZF-R125、デビューした2008年式では光沢塗装仕様だったタンクのセンター部分。
2009年式以降は、プラ素材そのままです。
やはり傷が付きやすいと言うことでの仕様変更でしょうね。

ライダージャケットのジッパー等はクロスでカバーされていて、伏せても大丈夫ですが、バイク用ではないウエアの場合は、金属がむき出しのモノも結構あります。
ということで、先日、ポチッとしたタンクパッドを装着しました。


OGG(親父原付軍団)会員証も合わせて・・・まず、仮合わせ(笑)


座ってみて、ジャケットやベルトのバックルのあたり・・・「ちょこんと乗り」の時、左手や左肘を着くのに具合の良いところに・・・



よく見るとロゴが逆立ちしてますが、意匠的にはやはり上下逆さまの方が納まりが良い感じです。



合わせてOGG会員証も、こちらの位置に(笑)



ひいたショット・・・ちょっちゴチャゴチャしたかな・・・汗




今日はナビホルダーのテストドウショウカな・・・ちょっと雨の心配もありそうなので、余り荷物が多くない方が・・・笑

しかし、2週間前の手首の痛み・・・右手はまだ完治してません・・・汗




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

時計が欲しい

2011年09月09日 | YZF-R125

T2、自分でも変な人間だと思うのですが・・・24h×365日時計をしてます。

もちろん風呂入るときも、眠るときも。
朝、顔と一緒に時計を洗います。

多分、阪神淡路大震災から後、ずっとこれが癖になってます。
なので、バイクに時計が付いて無くても何も問題が無いと思ってました。
空波では問題ありません・・・インジケーターにもありますし、左手をひょいと上げれば時計が見れます。

でも、akaは・・・時計が付いてません。
大型二輪免許取得直後にレンタルしたNinja250Rにも付いてませんでした。
この手のバイクは・・・「時間を忘れて走れ!!」と言うことなのでしょうか・・・

そのため、腕時計を見ようとレバーから手を離すと・・・エンストします。
ギアをニュートラルにしておけば良いのですが・・・周りの状況が常にこれを許す訳ではありませんので・・・バイク用の時計を・・・もちろん、安くて時間が分かればオーケーなのですが・・・調べてみました。
ちゃんとバイク用というのがありますが、格安のモノを利用されている方も結構おられる様です。

100均もののデジタルは熱で液晶が見えなくなる・・・冷えると見えるようになるけど・・・
ということなので、とりあえず付けてみました100均製です(笑)



防水性は・・・もちろん・・・期待出来ません(笑)



でも、こんな方も・・・おられました。なかなか共感を覚えますが・・・ここまでやるかあ~と

http://mcexpwy.michikusa.jp/seibi/clock/clock_top.html

でも、こちらの方の整備記録の内、シガーソケットホルダーのキャップ・・・これはいただきました(喜!!)



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

意思表示・・・

2011年09月08日 | YZF-R125

9月4日の日曜日、僅かな晴れ間を突いてakaのエンジンオイルを交換し、OD=977kmで慣らしを完了しました。

生憎、オイルフィルターの在庫が無く、これは次回のオイル交換の時にと言うことにしましたが・・・フィルターは古くなるほど効果を上げると言ったことも言われますので・・・笑
これで、遠慮無くエンジンを回せます。

慣らしの間、多分・・・その戦闘的なルックスから、信号で横に並んだ多くの車の闘志を掻き立てていたaka・・・闘争心満々にスタートダッシュしてくる車も多々・・・

団子状態の走行は事故の確率を高めるため、バイクでは、ポールポジションを取って、先行して抜け出すことを基本としてます。
でも、5,000rpmリミットではどのギアも一瞬、ひたすら忙しくシフトアップしているT2の苦労も知らずに・・・しかも、max64km/hでは・・・逃げ切れません・・・汗

足かせが無くなったakaは一瞬で3速まで上げて10,000rpmまで回してやれば、同じ60km+αですが、並んでいた車はついてこようとはしません・・・米粒になります。



こちらの気迫(「エンジン音」或いは「排気音」とも言うのかな?)を表現することで・・・周りの車の対応も違ってくるモノだなと思います。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

コーナーが怖い・・・汗

2011年09月05日 | YZF-R125

慣らしを完了したaka

心おきなく回せるので、ストレートではアッという間に3桁に飛び込みます。
でも、ストレートから交差点を曲がるとき・・・ブリッピングって言うのですか・・・クラッチ切ってエンジンの回転を合わせてシフトダウン・・・
回転の合わせをしくじると、先日のサーキットで試乗したKTMと同じようにお尻が暴れることも。
でも、KTMのようにしっとりバタバタではなく、飛び跳ねるような感じでリアが左右に・・・コントロールはちょっと厄介、神経を使います。
ホイルベースの前の方に頭がある乗車姿勢・・・バイクの挙動を感じるのには向いていないスタイルなのかも・・・

そのため、スポーティなルックスに反して、何処まで落とすの?っていうくらいギアを落として、コーナーを曲がってますます(汗)

空波では、センタースタンドを擦ることは気にしましたが、スピードはそれほど気にせずに曲がっているコーナーなのに・・・



タイヤのグリップ?
意外に高い重心?
慣れ・・・なのでしょうか・・・



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

ぽちっとな・・・

2011年09月05日 | YZF-R125

納車早々、akaに装着しようと思っていた「タンクパッド」・・・

まだ、付いてません。
akaに乗る時、ジャケットの金具等に気を使いながら・・・

顰蹙を買った例のブツ・・・
妻のお許しが出たものの、採寸してみると大きすぎるので断念・・・笑

スタンダードな「魚の骨」みたいなのでもとりあえず付けておくか・・・と、思って昨夜オークションを徘徊していると・・・チョット面白そうなのが・・・笑

思わず「ポチッ」と・・・行ってしまいました(汗)
上下サカサマに貼ると具合か良さそうですが・・・akaに似合うでしょうか・・・





「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

出撃準備完了 !!

2011年09月04日 | YZF-R125

akaのナビ装着のために、電源を確保します。

使用したのはこちらのェーモン工業の製品。
フューズから取るタイプです。980円
バッテリーに接続するタイプは780円ですが、イグニッションと連動出来るのでこちらにしました。



フューズボックスはシートの下。
密封する様になってますが、コードの取り出しは隙間から何とか行けそう。


フューズは小さいタイプなので、ソケットの接続を交換する必要が・・・これは付属のものと繋ぎ替えるだけですが・・・フューズが抜けません(汗)

走行977kmで初めて車載工具を・・・汗
黄色いクリップでフューズを引っこ抜きます。





そのまま差し込んで・・・


ただでさえ狭いシート下。
出来るだけ収容力を温存しておきたいので、隙間を探して配線を取り回します。


ナビを繋いで・・・イグニッション・オーン!!
ちゃんと通電しました。



使わない時には、こちらのデッドスペースに丁度下向きに納まります。



aka・・・ナラシと電装、完了!!

出撃準備オーケーです。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

ネコの目SUNDAY

2011年09月04日 | YZF-R125

お買いものから帰宅すると、雨は上がりました。
でも、空は今にも泣き出しそう・・・

さてさて、どうするか・・・
akaのエンジンオイルを交換しておけば、今後の行動に制約が無くなるので・・・意を決してレインウエアを着こんで赤男爵へ。

エンジンオイルとフィルターの交換をお願いして店内をウロウロ・・・え゛っ・・・こんなのが・・・汗


YZF-R125です。
2009年式・・・T2のakaと同じです。


同じ値段(笑)


KLX125となってますが・・・横の青いの・・・D-TRACKERです。
10万の差・・・どう考えるか・・・


さらに・・・オイルフィルターの在庫が無いとのこと・・・オイルだけ交換しフィルターは取り寄せをお願いしておきました。
このあたり・・・T2に言わせると・・・読みが甘い!!


二輪館で空波のドライブベルトの交換を予約しておこうと・・・尋ねてみると、タイプMは特殊なプーリーなので、一度やったが不具合が出、結局販売店に持ち込んだとのこと・・・汗
帰宅後、販売店へメールを入れましたが・・・レスポンスはもうひとつです。


空は涙を我慢してくれているので・・・空波のエンジンオイルを交換することに。廃油処理を効率的に進めるためPASSPくんも合わせて。
地面が乾いている間に、潜り込んでまず、空波のオイル抜き。

オイルフィルターをドウショウカ・・・と、空を見ると細かいのが降ってきました。
エンジンオイルに水が入るとオイルが乳化し性能が落ちる・・・フィルター交換のためにはステップの脱着も必要・・・なので、今回はオイルのみにすることにして、古いオイルでフラッシングして、ドレンを締め、すかさずPASSOのオイル抜き。

オイルを落としている間に、空波とakaを洗車。
空波はプレクサス、akaはブリスでコーティング。

空波にオイルを入れて、拭きあげた所で落ちてきましたので、駐輪場へ移動・・・


今回は10-40Wから5-30Wの少し柔らかいのにしてみました。




PASSOくんはボンネットがあるので、オイルを入れて・・・




簡易ジャッキですw
廃油ボックスを有効活用!!


雨の中でakaのコーティング。こちらは濡らしながらの方がムラにならないので・・・

akaを駐輪場の屋根の下へ移動して拭き上げ。
本降りなってきたので、書斎で皮革の工作・・・これは、まだ製作中です。出来上がったらまたご報告しますw。


外を見ると・・・また、晴れ間が・・・
駐輪場で、akaにシガーソケットを装着・・・これは、何とか仕上げまで・・・後ほどレポしますw(汗)


さらに・・・akaのハンドル基部の型どり・・・これも・・・まだ構想段階です。
リアのプチ工作と合わせて、またレポしますね。


さて、千刈ダム・・・・空波で行ってみようかと思っていると・・・また、降ってきました・・・

今日は、ネコの目の様な空模様と忙しさの一日でした。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

ナビホルダー装着 !!

2011年09月03日 | YZF-R125

当初、akaで出かける予定だった「角島ツーリング」。

タダでさえ少ない収納に分厚い地図は・・・ということで、100均の広域地図とナビで武装することとし、ナビの固定パーツ「ナビホルダー」を物色。

akaのセパレートハンドル・・・細くて短い・・・通常のハンドルマウントタイプは4cm程度は隙間がないと・・・付きません(汗)

と言うことで、タンクバックタイプを。
しかし、akaのタンクは樹脂製のためマグネット式はアウト!!
また、タンクにはデザイン優先の折り目が多数あり、そもそもハンドルが低いので大きなモノをつけると前が見えなくなりますw

と言うことで、こちらを確保。某オークションで1,900円!!綺麗な新古品でした。



モニターの視認性を高める脱着式のフードが付いて、二段式の下には防水カバーや小物が収納出来る様になってます。
ナビの収納部分は、取り外してポシェットとしても使えます(笑)

電源はメインシートの下のフューズボックスから確保すれば、メインキーとの連動でオンオフも可能かな?
エーモン工業から出てましたよね・・・朝の買い物ついでにカインズで確保してこなければ。

普通のタンクパックに比べると、ナビ専用なので、かなり小ぶりですので、タンクへの装着パーツの具合は・・・問題ないでしょ!!


吸盤を付ける平面を探すと・・・チョット余る感じ・・・


こういうのもアリかな?



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

神戸市からの回答

2011年09月02日 | YZF-R125

神戸市から返事が来ました。

所管のはっきりした問題だったと言うことでもありますが、それにしても役所にしては、予想外のクイックレスポンス
結果は、お見込みのとおりでした・・・汗

反論できる点は多々ありますが・・・まあ、ソツの無いお応えとして・・・

◆全文掲載します。

平素は神戸市税務行政にご理解いただき有難うございます。
 さて、原付自転車ナンバープレートのオリジナルデザイン化については、「デ
ザイン都市・神戸」推進の一環で行っております。
 できるだけ多くの方に付けていただくよう、6月1日以降の原付自転車への交付
は新プレートに一本化しており、以前のナンバープレートの交付はございません。
 選択性にいたしますと、ナンバープレートの在庫を大量に抱えなければならい
等コスト面での負担が大きくなります。また、ナンバープレートの製作には税金
を使用しているという面からも一本化することが良いと考えております。
 また、縁がロールしているため厚みがあり、ボルトを締めるとプレートが歪む
場合は、最寄の区役所内の市税事務所でワッシャーをお渡しいたしますので、プ
レートの裏側にもう1枚ずつ入れて対処していただくようお願いします。
 貴重なご意見をいただき有難うございます。いただいたご意見につきまして
は、今後の参考とさせていただきますので、ご理解賜りますようお願い申し上げ
ます。
                神戸市行財政局主税部




さてさて、プレートホルダー・・・作りますか・・・汗



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

たちごけ・・・

2011年09月02日 | YZF-R125

8/20のaka納車日の昼から、近所のホームセンター巡り・・・T2の趣味でもあります(笑)

ひたすら登りの幹線道路から指示器を左に出して、歩道のスロープを上って駐車場に入ります。
3速に落として前輪が乗り上げた所で・・・エンスト・・・?
久しぶりのマニュアル・シフト(二輪ではもちろん初めて・・・)・・・発進のクラッチ合わせにだけ神経が行ってましたが・・・走行中もギアがあってないとエンストするってことを・・・忘れてました。
前輪は歩道、後輪は車道、足下の道路の端は排水のために下がってます・・・右足はつま先で地面を探っても・・・地球はどこかにお出かけ中・・・汗
幸い後ろに車が密着してなかったので、クラッチレバーを握るとYZFはゆっくりバックオーライ・・・前輪が歩道から降りたところで両足着地9.90!!・・・これはATには出来ない芸当でした(笑)

軽いから、また慌てなかったから・・・救われた感じでした。
きついカーブでハンドルを切ったときや登り・・・やはり適切なギアを選択してやる必要があるのですね・・・忘れてました・・・汗



慣らしが終わって気が緩んだ頃に・・・注意せねば(汗)



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

衝撃の事実

2011年09月01日 | YZF-R125

神戸市長に質問状を送りましたが、役所の迅速なリアクションに余り期待も出来ません。

今度の週末は生憎の台風で工作の時間、少なくとも工作材料の調達は出来るかな・・・
何時までもみすぼらしいakaの後ろ姿をさらしたくないので、T2も調べてみました。

原付二種のナンバープレートの法的な名称は「原動機付自転車番号標」といって、車両の登録を証する「登録標」ではなく、納税を証するものとのこと。
その交付の法的根拠については、「地方税法」第446条第3項で、また、表示の義務については「市町村税条例等」で定められているようです。

と言うことで、「神戸市市税条例」を調べてみました。
同条例第70条には「原動機付自転車又は小型特殊自動車の所有者(第64条の4の規定の適用を受ける原動機付自転車又は小型特殊自動車の所有者を除く。)又は使用者となつた者は,当該原動機付自転車又は小型特殊自動車に市の交付する標識を付着しなければならない。」と「軽自動車等の標識」について規定され、標識のひな形は規則で規定されています。
「神戸市市税条例施行規則」第33条に、ありました・・・あの、醜いプレートが・・・第54号様式です・・・でも・・・ありませんでした。

神戸市では、いつの間にか・・・この「ご当地ナンバー」しかナンバープレートは無いことになってました・・・しかも、サイズも規定されている・・・滝汗



ある程度予測はしていましたが・・・でも、法令がこうなっているなら、即答できる質問ではあったはず・・・

ナンバープレートホルダーを自作・・・してみますか・・・笑



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

神戸市長への手紙

2011年08月31日 | YZF-R125
 
8/30の朝、「市長への手紙」を送っておきました。(全文掲載)

◆原動機付き自転車のご当地ナンバーについて
この度、125ccの欧州製バイクを購入しました。(H23年8月15日の週に新車登録です。)
神戸市の「ご当地ナンバープレート」の形状・デザインは、この車両のイメージではないので、「従来タイプ」のナンバープレートを販売業者にお願いしておりましたところ、西区役所では従来タイプのモノは配付していないとのことで、ご当地ナンバーでの登録となってしまいました。

市の観光振興等の理由により、ご当地ナンバーを導入することに反対するものではありませんが、その導入にあたっては、せめて、法定の従来型とご当地タイプを、個人の嗜好により選択出来るようにすべきではないのでしょうか。
なお、ご当地ナンバーには次の問題点があると思います。
①ほのぼのしたデザインはヨーロッパのスポーツタイプバイクのデザインを台無しにする。(バイクは嗜好品であることをご理解いただきたい!!)
②ナンバープレートホルダーが一般に販売されていない。(耐久性に問題がある。)
③縁にロールした厚みがあり、そのままボルトを締め込むとプレートがゆがんでしまう。(構造上欠陥です。)

今回、私に交付されたモノについても、従来タイプへの交換を強く希望します。
ご検討のうえご回答方よろしくお願いします。

この手のモノは、秘書課で裁かれるので直接市長の目に触れることはありません。
一覧表の一行程度となるのがせいぜいですが・・・まあ、答えやすいように、実名で住所やメルアド入りで、端的に希望を伝えたつもりです。

さてさて、どのように対応してくれるのか・・・楽しみではあります。



なお、T2の希望が叶わないのであれば・・・ナンバープレート、切り刻ませていただきますw


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

岡山を制覇せよ!!

2011年08月29日 | YZF-R125

akaのODメーターは606km・・・後、400kmでナラシ完了です。
と言うことで、
8/27(日)は、土日も対応している岡山県の苫田ダムをゲットし、岡山県を制覇し、湯原温泉の無料露天風呂に浸かって、蒜山高原でジャージー牛のソフトを目指しました。

苫田ダムまで200km程。
下道しか走れないakaですが、9時よりも早く着いてしまうと・・・なので、朝6時に自宅発して、とりあえず道の駅「みつ」を目指しました。


途中、加古川で道に迷いましたが・・・7:30頃に到着。
既に走り屋さん達がたむろしてます(笑)


途中漁港も回って・・・まだ、傾斜路でのUターンには気を使います(汗)


相生湾です・・・
ここまでR250のお気に入りのワインディング・・・やたらと、消防署の車とすれ違いました・・・何か言ってる・・・「津波警報」・・・「高台に避難してください」・・・え゛っ・・・
チョット真剣に・・・早く赤穂の坂越峠まで行った方が良いのでは・・・と、あせりましたが、どうも避難訓練をしていた様ですw


岡山県の日生です。
自宅から丁度100kmでした。



美保の堰って岡山でしたっけ・・・笑

R179を津山から奥津温泉方面へ・・・
奥津温泉の手前で、苫田ダム・・・西に入ります。

なにやらダムが見えてきました・・・ロックフィル・・・だっけ?



ここまで200km走ってきた割には・・・少しショボイダム・・・汗
苫田ダムとの看板はありましたが・・・管理事務所も見当たりません・・・滝汗



事務所を探して、さらに進むと・・・おっおおっ~T2の好きそうな造形の工作物が・・・

とても、特徴的な堤体です。

立派な事務所・・・でも人気がありません・・・

無機質な資料館・・・



自動ドアを入ると館内に照明が点きました。
結構広いです・・・



どこかにカードの手がかりが・・・と、ありました。



電話の前に見なれたカードの表示が・・・内線何番を呼べと・・・事務的
電話すると、おじさんが「何枚ですか?」と、条件反射的に「2枚お願いします!!」と。



ここまで190km余り・・・


帰りは「ちょこんと乗り」で、R179を龍野、山崎、福崎と中国縦貫道の測道を通って帰宅しました。
手首が・・・パンパンです。


道の駅「しんぐう」で。
京都から来られたフェイザーさん



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。