後期シルバーの戯言

一寸した日常生活・身辺雑記と旅日記

長盛会(老人クラブ)旅行

2014年06月23日 | 旅行

6月18~19日1泊2日で長盛会春の旅行で別所温泉へ行ってきた。そもそも長盛会とは正規には日詰長盛会であって、長野市大字稲葉
日詰地区の老人クラブである。毎年春・秋の2回1泊2日の旅行を行っている。なぜか内容は親睦慰安旅行だが、名称は研修旅行となっている。
多分関係機関からの指導・要請もあって名付けたのだろう。会員は120名程度だが毎回旅行参加者は30名前後である。今回は34名(男20名・
女・14名)であった。

別所温泉と、この地域上田市塩田平には名所旧跡が多いので観光客も多い。1か月前は大学同級会で訪れたが同級生の中に体調不良の方がいて、
其の方を送ったので散策出来なかった。今回は久しぶりに別所温泉地域の、北向観音―→安楽寺―→常楽寺―→別所神社 と散策した。

北向山北向観音堂 本尊;千手観世音菩薩

  厄除観音として知られる「北向観音堂」は、平安時代初期の天長2年(825年)比叡山
  延暦寺座主慈覚大師円仁により開創された霊場だそうだ。
   本堂が北に向いている全国でも珍しい寺で「北向観音」として親しまれている。善光寺が
   来世利益、常楽寺が現世利益をもたらすとされ、両寺に参詣しないと「方参り」になると
 言われている。
 札所としては、
  坂東三十三箇所番外札所・中部四十九薬師霊場2番札所・信濃三十三観音霊場番外札所 
  となっている。

   



 崇福山安楽寺(曹洞宗) 本尊;釈迦如来

    安楽寺は禅宗としては、鎌倉の建長寺などと並んで日本では最も古い臨済禅宗寺院の
    一つで あったが、天正十六年(1588)ころ、高山順京が曹洞宗に改めたという。
 正確な記録は残っていないが国宝、重要文化財等数多くの鎌倉時代の文化遺産を蔵して、
 信州最古の禅寺のおもかげを残しているという。

  重要文化財
    安楽寺前開山 樵谷惟仙和尚像
    安楽寺前ニ世 幼牛恵人仁和尚像
    
    

 



国宝 八角三重塔(安楽寺/日本最古の禅宗様建築)

      この塔は一見、四重塔に見えるが、昭和二七年長野県最初の国宝して指定された折り、初重の屋根は
      「ひさし」に相当する「裳階」であるという見解で、裳階付き八角三重塔として認定されたという。
   八角塔は奈良・京都のどに記録 都市として残されているが、それが失われた今日、我が国に残された
       唯一の八角塔であり、禅宗寺院に残る塔と しても極めて貴重な遺構であるという。

 

 

 

 

 

 



*金剛山 照明院常楽寺  本尊;妙観察智弥陀如来

    
常楽寺は北向観音の本坊であり、ご本尊は「妙観察智弥陀如来(みょうかんざっちみだ
  にょらい)」。常楽寺は北向観音堂が建立された天長二年(825年)、三楽寺の一つと
  して建立された。「三楽寺」は長楽寺・安楽寺・常楽寺であったが、現在長楽寺は焼失
   し北向観音の参道入口に碑を遺すのみとなっているという。
  住職 半田孝淳は天台座主である。 

                                             

 

 

   
   半田孝淳(はんだ・こうじゅん)天台座主(てんだいざす)

  
大正6年(1917年)別所温泉生まれ。半田孝淳座主猊下は地元常楽寺の住職と京都曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)門主を努められ、
        平成18年2月1日に第二百五十六世天台座主に上任されました。天台きっての国際派とも知られ、ローマ教皇に謁見し、まさに平和への
        祈りを捧げる比叡山宗教サミットを実現に導かれました。このサミットに合わせ「平和の鐘」を打ち鳴らすことを世界の主要な寺院に
   要請 など、如何なく実力を発揮されてます。「世界平和を求める同士に言葉はいらない」を持論とし何度もバチカンを訪問され、
        ヨハネ・パウロII世ローマ教皇と親交を深められました。 2009年上田名誉市民となられております。

国重要文化財 石造多宝塔(常楽寺)

「石造多宝塔(せきぞうたほうとう)」は、北向観世音様が出現した所で、高さ2m85cmの
  安山岩で出来ており、国の重要文化財に指定されている。
 石造多宝塔のすぐれたものは全国的にも少なく、わが国で重要文化財に指定されているも
 のは、この常楽寺塔と滋賀県の「少菩提寺塔〔しょうぼだいじとう〕」の二つだけだと
 いう。

 

  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿