沖縄では、沖縄の人のことを「ウチナンチュ」、内地の人のことを「ヤマトンチュ」と呼びます。
普段、あまり沖縄とは縁がないのですが、ちょっとしたきっかけでウチナンチュという言葉を調べてみました。
沖縄の言葉で「チュ」とは「人」のこと。
ウチナンチュとは「ウチナーの人」となります。
では「ウチナー」って?
実は、沖縄では母音が日本の標準語と異なります。
「ア・イ・ウ・エ・オ」が、沖縄です「ア・イ・ウ・イ・ウ」となります。
また、「キ」の音が「チ」に変化しています。
「秋(アキ)」なら「アチ」です。
こうした沖縄の発音をはめていくと、「オキナワ」は「ウチナワ」。
つまり「ウチナー」となっていくわけです。
沖縄の方には、当たり前のことかもしれません。
が、私には新鮮な発見でした。
それぞれの地方の言葉も、法則を知ると面白いものです。
http://blog.goo.ne.jp/syusakuhikaru/e/bf816346a6b6d5201cf609e262ec5a4f
普段、あまり沖縄とは縁がないのですが、ちょっとしたきっかけでウチナンチュという言葉を調べてみました。
沖縄の言葉で「チュ」とは「人」のこと。
ウチナンチュとは「ウチナーの人」となります。
では「ウチナー」って?
実は、沖縄では母音が日本の標準語と異なります。
「ア・イ・ウ・エ・オ」が、沖縄です「ア・イ・ウ・イ・ウ」となります。
また、「キ」の音が「チ」に変化しています。
「秋(アキ)」なら「アチ」です。
こうした沖縄の発音をはめていくと、「オキナワ」は「ウチナワ」。
つまり「ウチナー」となっていくわけです。
沖縄の方には、当たり前のことかもしれません。
が、私には新鮮な発見でした。
それぞれの地方の言葉も、法則を知ると面白いものです。
http://blog.goo.ne.jp/syusakuhikaru/e/bf816346a6b6d5201cf609e262ec5a4f
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます