goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉って面白い!

この日本語、英語でなんていうの?その奥に深い文化の違いが見えてきませんか。

ウチナンチュとは?

2006年08月01日 | 言葉
沖縄では、沖縄の人のことを「ウチナンチュ」、内地の人のことを「ヤマトンチュ」と呼びます。
普段、あまり沖縄とは縁がないのですが、ちょっとしたきっかけでウチナンチュという言葉を調べてみました。

沖縄の言葉で「チュ」とは「人」のこと。
ウチナンチュとは「ウチナーの人」となります。

では「ウチナー」って?
実は、沖縄では母音が日本の標準語と異なります。
「ア・イ・ウ・エ・オ」が、沖縄です「ア・イ・ウ・イ・ウ」となります。
また、「キ」の音が「チ」に変化しています。
「秋(アキ)」なら「アチ」です。

こうした沖縄の発音をはめていくと、「オキナワ」は「ウチナワ」。
つまり「ウチナー」となっていくわけです。

沖縄の方には、当たり前のことかもしれません。
が、私には新鮮な発見でした。

それぞれの地方の言葉も、法則を知ると面白いものです。

http://blog.goo.ne.jp/syusakuhikaru/e/bf816346a6b6d5201cf609e262ec5a4f



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なでしこジャパン、残念です! | トップ | もったいない、日本が世界に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

言葉」カテゴリの最新記事