与野駅・西口前通りで行われた、第26回大正時代まつり
です。。。10月8日(日)
与野鴻沼太鼓より、セレモニー、お囃子、フラダンスなどが
行われますが、メインは大正時代の衣装に身を包んでの仮
装パレードです。
早稲田チンドンクラブを先頭にパレードが2回行われます。
13時〜&16時〜。。。以前のように午前と午後の方が撮
りやすいのですが、夕暮れのパレードも趣があるようです。
仮装パレードの様子からです。。。
パレードもたくさんの方が歩きます。
毎年、富山から来られるHさん。
写真は前後しますが。。。
10時40分から始まった太鼓打奏。
力強いです。。。
太鼓打奏をされていた方
早稲田チンドンクラブの皆さん
写真を撮らせて頂きましたが、チンドンクラブの方だそ
うです。
兵隊さんは、練習に余念がありません。
射的でも真剣です。。。(^O^)
モダンガールの2人
東京から来られたそうです。
友人同士と弟さんもパレードに参加です。
今回は、一人で参加だそうです。
一般の方も有料ですが、人力車に乗ることが出来ます。
同じ埼玉の方。
素敵な衣装でしたが、パレードには参加していないそうです。
場所が変わってハートマークを作ってもらいました。
地元の高校生の方
Hさんたちとともに一緒に記念撮影です。
カメラマン仲間の方と、時々食べにいくとんかつ屋さんへ
行きました。。会場からあるいてすぐ近くにあります。
税込み600円ですので、すごく安いです。
たくさんの方を撮らせて頂きました。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
ライブコンサートや2回目のパレードもありましたが、見ず
に世界市へ行きました。
世界市や穂奈美さん撮影会の続きは明日以降で載せたい
と思います。
素敵な着物で良く似合っていますね。
パレードも荷物をもって着飾っていますので、大変だったと思います。
今年は例年よりパレードの時間が長かった様な気がします。
毎年、撮らせて頂いておりますが、皆さんも素敵に着飾っていますね。
以前にもコメントを頂いたということですが、ありがとうございます。
また、宜しくお願いいたします。。(^O^)
これはお祭りですからね。
仮装ではありますが、大正時代にスリップした感じになります。
昔を再現するといことですから、仮装というコスチュームを着るようになりますね。
着物は、今観光地ではブームですね。
浅草は日本の方、外人の方と多いです。
日本を親しむという事では、和服はイイですね。
大正時代の方というのは、少ないのでしょうね。
今とは随分違うと思いますが、ちょっと見てみたいです・
毎年、仮装パレードがメインで行われますが、イベントも盛りだくさん
で行われます。
時間があれば最後までいるのですが。。(^O^)
与野は、さいたま市です。
大宮から近いです。
自前の衣装だったり、大会本部から借りたい出来るみたいです。
公募という事ですので、こたろう母さんも参加できます。
参加している方の方が楽しいでしょうね。。(^O^)
ワンちゃんは、パレードダメでしょうね。
楽しいお祭りです。
買い物も100銭(100円)とかで買います。o(^▽^)o
パレードは約100名ぐらいいます。
紳士、淑女に芸者、学生など当時こういう感じだってのかなっと。。(^O^)
今とは違う古き良き時代なのでしょうね。。。
なるほど、こう言うのを見ると、日本人って、コスプレ好きと言うか、変身願望が結構、あるのですね。これも、ハロウィンのコスプレも同じような気がします。
そう言えば、京都等に行くと、和服で歩いたり、舞妓の格好をしたり、あるいは、函館の洋館でドレスを着るとかがありますね。女子大学生の卒業式ではハイカラさんの格好をしますし。
大正時代には行ったことないですがこんなだったんだろうなと・・。
大正時代の衣装を着てのパレードは、ここだけのものでしょ?
いいなぁー♪
撮りに行きたかった!!!
って、与野ってどこ? (^^;
それにしても、大正時代と云えば、遙か昔の事ですよね。。。
戦争は嫌だけれど、軍服って格好良い^^
袴姿のハイカラさんも良いよね♪
いや~~~、みんな楽しそうだ!!! (^^)
方も~。
これは、見るのも楽しいですけど、参加するのも
楽しそうです。
こた母より、少し年上の方もいらっしゃるようなので、
ハイカラさんになって、参加したいです(笑)
レトロで,いい感じですね。
ラッキーパパは,大正時代といえば
モボとモガ!
大正時代は,短かったけど
何だか特徴がありそうですよね。
ほとんど,何も知りませんが‥‥(笑)
矢がすりと袴の女学生!!
バンカラな男子学生!!
モダンガールとモダンボーイ!!
‥‥
楽しいパレードですね。