ときがわ町にある小倉城跡です。
嵐山渓谷からも近いところにある山城です。
比企城館跡群の一つとなっています。
比企城館跡群は、嵐山町の菅谷館跡、杉山城跡、東松山の松山城と
小倉城跡の4つ合わせて一つの国指定史跡になっています。
寄居町の鉢形城もわりと近く、同じく国指定史跡となっています。
山側から散策してみました。
杉林が続く道になっています。
郭2(二の丸)と呼ばれる平坦な場所です。
郭1(本郭/本丸)
全国的にも珍しい石積み遺構だそうです。
高さ約5m、総延長120mの石積み遺構が調査により発見されて
います。
小倉城跡碑が建っています。
調査はまだ行われている様です。
城跡からの眺めはイイですね。
山道ですが、よく整備されている感じです。
駐車場へ続く道。
ふもとにはみかんがなっていました。
大福寺の駐車場から登るコースが、一番距離が短いですね。
軽装でハイキング気分で登る事が出来る山城です。。。。(^ε^)♪
駐車場のところの銀杏。
近くでは、青空のもとたくさんの柿がなっていました。
山城は造るのが大変だったと思いますが。景色は良いですね。
自然豊かな場所ですね。
木々に隠れて城は、下から見えなかったと思います。
柿は、たくさん実っていました。
秩父へ行くと柿も良くなっていて、旧吉田町などは干し柿が多かったと思います。
飯田市も柿が有名なのですね。
3つの城は。少し小高い山城です。
ハイキング気分で散策するのが良いですね。
森林浴も楽しめます。。(^O^)
山城ですし、当時の城跡があるといっても、菅谷館跡のように街中にありません
ので、知らない方も多いと思います。
菅谷館跡は訪れる人が多いですね。
近くにはあるのですが。。。(^ε^)♪
嵐山町がよく見ていました。
城跡ですが、当時の様子を伺いしることが出来ます。
日本百名城や続百名城などにも選ばれています。
登りやすくなっているのがイイですね。
近くにお城が幾つか有りますね。
鎌倉街道だったり、重要な場所だった様です。
お城が好きな人には良いですね。
自分も好きな方なので、城には行っています。
山城といってもそれほど高くはないです。
写真を撮りながらで、1時間30分くらいです。
このあと、嵐山渓谷へ行っています。
埼玉の城跡も大分いきましたよ。。。(^ε^)♪
全国の城も年1度位で行っています。
今年と昨年は、松本城でした。。(^O^)
1昨年の姫路城や竹田城も良かったです。
埼玉は、小田原北条家の家臣になっていた方が多いですね。
江戸時代になって、江戸に近いので徳川家由来の家臣になっていますね。
されています。
軍事的に重要な場所だった様です。
特に杉山城などは、城つくりの見本とも言われている様です。
以前、登ってみましたが、堀や郭などが良く残っている山城でした。
小倉城は木々がたくさんあって、城の様子が分かりにくい感じです。
埼玉では、石垣のある城は珍しいのですが、変わっている形状もあって、
注目されている様です。。。(^ε^)♪
でも、自分以外に訪れている人が、数人いました。。。。(^ε^)♪
嵐山渓谷からも近く、山道も整備されていますので登りやすいです。
天下統一も夢です。。。(笑)
城址ですね。
山城は景色が綺麗ですね。
しかも林道は、自然の風景が楽しめますね。
夏は涼しそうです。
柿ですが、
干し柿ですか?
飯田は、干し柿が有名です。
市田柿がありますよ。
自分は、苦手な食べ物ですが・・・
地形を利用して、敵から責められないような
工夫もあったのでしょう。
今は良いハイキングコースですね。
景色がいいし、紅葉もきれいです。
林の道を登るのは清々しい気持ちになれそうですね!
城跡から景色が見下ろせるのもいいですね!
嵐山町と滑川町が一望できますね!
歴史好き、お城好きの方はたまらないでしょうね(*^▽^*)
菅谷館跡は城跡と知らず子供の頃よくあそこでお菓子食べたり
本郭の土塁の堀をゴロゴロと滑り降りて遊んでました💦
景色もよくてハイキング気分で登れるのはいいですね。
登りながら歴史も感じられるので楽しめそうです♪
それは凄い!!!
城跡巡りも周囲の風景を楽しみながら
しかも歴史も知ることが出来るし、、、
楽しそう♪
かなりの広さもあるようですが、健脚ですね^^
どのくらいの時間を歩きましたか?
調査中だから、これからも色んな発見が
あるんでしょうね。
何が出てくるか、楽しみです。
わりと近くに、別の城跡もあって、
別の城主の方が統治されてたのかな。
思いを巡らせると、楽しい♪
そういうのがあるのですね。
考えて見ると,引っ越し先の歩いて行ける範囲に
3つも城跡があります。
そこは,もうほとんど城らしいあとは残っていませんが‥‥
戦国時代以前の城は,戦略的な要塞ですよね。
なので,お城マニアは,その構造などが
とてもおもしろいのでしょうね。
山の木々と畑と柿の木‥‥
これは,昔から変わらないので,
小倉城跡の昔をしのばせてくれますね。
天下国家を占した気分 (縄)
やりました、城に登りて天下国家を独り占め。