荻ノ島かやぶきの里です。。
新潟県柏崎市に有ります。。
築100年以上と言われるかやぶき民家が30、40軒くらいあるでしょうか。。
昔にスリップしたような懐かしい感じがするところですね。。
ここ荻ノ島には2軒のかやぶき民宿があり泊まる事が出来ます。
のんびり過ごしてみるのもいいかもしれません。。
水田があって、昔話に出てくるような感じです。
青空が似合うところですね。
荻ノ島松尾神社の二本杉だそうですが、かなりの高さが有りました。
場所は違いますが、桜に赤と白の桃が同時に咲いていました。。
もう終わりだよと言いながらも見ごろでしたね。
2日間新潟の写真をのせましたが、「じゅんのび」という感じになりました。。。
、「じゅんのび」・・ゆったりのんびりして芯からここちよい。。
という地元の言葉だそうです。。
友人と美人林と棚田の写真を撮りに行きました。
「美人林」は新潟県十日町市にあるブナの木の森です。
美しい木の姿から「美人林」と呼ばれているそうです。
朝早くから、多くのカメラマンが訪れるところです。。
写真を撮る人ひと以外はあまり訪れない様です。。。
着いたときが5℃でしたので寒かったですね。。
写真を撮っているときは、指が寒かったです。。
森には、日差しが少ししか入り込みませんが、幻想的な感じがあります。。
場所により雪が解けずに有ります。
雪がブナの木を囲むようにある時がすごくきれいで良いそうです。
朝早くから、車が駐車場に止まっています。
車の後ろにあるのは、雪の塊ならぬ雪の山です。。。おお寒い。。
「美人林」の近くには「キョロロ・森の学校」がありました。
松之山やまつだいには多くの棚田があります。。
自然の中にある水田はいいですね。。
清水の棚田
星峠の棚田。。
星がすごくきれいなところみたいです。
新潟県は米どころだけあって、たくさんの棚田が点在しており、移動するには時間
がかかりますが、日本ののどかな風景が広がっていて良かったですね。
久しぶりに食べ物の写真を。。
赤いなるとが、珍しいですね。
タイトル間違っていました。
「美人林でした。
山梨県身延町にある身延山・久遠寺です。
日蓮宗の総本山で、日蓮聖人により、弘安4年(1281年)に創建されたそうです。
多くの重要文化財がありますが、桜の名所としても有名で日本10大枝垂れ桜の一つと
呼ばれている、樹齢400年の枝垂れ桜があります。
久遠寺や周辺には多くの坊があり、数百本の桜が咲き乱れます。
見物客やカメラマンが多く訪れ、門前町や道路も大変にぎやかです。
昨日も平日で年度末のせいか、国道52号線が4ヶ所も道路工事中で場所により渋滞して
いました。
そして、総門をくぐってから久遠寺下の駐車場まで行くのに大渋滞でした。。
山道で細いみちではあるんですが、昨日までマイカー規制がないことも有りました。
今日からマイカー規制があり、バスでしか行く事ができません。
観光バスやシャトルバス利用ですね。
三門から287段の石段を登っていくか、各坊の桜を見ながら急坂を登るのもいいか
もしれませんが?
渋滞のため、駐車場に着いたのは12時過ぎになってしまいました。
しかし、天気も良くなって満開の桜を見ることができたので良かったです。
中央道走行時は一時期雨でした。
久遠寺下の駐車場空き待ちで多くの車が道路で待っています。
駐車場からは無料のロープウェイが運行していますので、行きは乗って
みました。
運行距離は短く、久遠寺には歩いてもいけます。
本堂ですが、大きな建物です。
現在の五重の塔は、3代目で2008年に竣工し昨年完成(2009年5月)しています。
多くの人が訪れているので、人を入れないで撮影するのは難しいですね。
枝垂れ桜が見事に咲いていました。
樹齢400年の枝垂れ桜です。。
立札の前で記念撮影をしている方が多かったですね。
建物の中も見学することができます。
久遠寺周辺にもたくさんの桜が咲いてます。
すぐ近くにある本行坊。。。 こういう坊というところが数十ヶ所あります。
時間があれば、じっくり写真を撮りたいところですね。 山頂にもいけませんでしたので。
そして富士山。。。
少し雲がかかっていました。
道の駅。。朝霧高原。。
富士山の目に見えてしまうのですが。。。
今日は桜の日だそうです。。
地元では、まだ桜が咲きません。。
今日のTVニュースで言っていましたが、満開の桜が楽しめるところは、静岡、高知
など、日本全国で4県しかないそうです。
開花宣言しているんですけどね。。
静岡の桜も撮りましたので明日にでも載せたいと思いますが、丁度良い時期に
行く事が出来ました。
今年ものんびり11日から草津温泉へ行ってきました。
湯畑ライトアップを撮りに。。
湯畑特別ライトアップは 3月11日~14日(日)の期間限定です。
湯畑イルミネーション ~3月31日(水)
ライトアップは、シャンソンやジャズなどの音楽に合わせて赤、青、黄、白色などの
ライトが点滅し、湯畑の温泉の湯気によって幻想的な世界をかもしだします。
まるで生きているようで、寒さや湯気などによって姿形を変えています。
イルミネーションも3月31日までの予定で行われますが、11日の夜は行われていません
でした。
ライトアップ初日という事もあったのでしょうか。
ライトアップ(イルミ)の目玉は I 草津 ?でしょうか。。。
昨年はありませんでしたが、3ケ所に有りました。
12日はイルミネーションの点灯でライトアップとの光のコラボレーションが楽しめ、
さらに神秘的な感じでしたね。
12日は金曜日だけあって一般の方だけでなく、カメラマンも多く写真を撮ってい
ました。
坂の上にある光泉寺もライトアップされていました。
旅の記念に写真を撮らせて頂きました。。ブログもOKという事でしたので。
東京からこられたそうです。
後ろから光が当たっていて神秘的ですね。
東京・千葉からこられた皆さん。。
皆さん素敵な笑顔でした。
数日前に降った雪で、大通り以外の道には雪が大分残っていました。
ちょっと歩くのが大変でした。
積雪はここ数年のなかで一番多いのではと思っていましたが、これでも例年に比べ
ると年々降る雪の量は少なくなっているそうです。。
写真が多くなってしまいましたので、PARTⅡはまた次の機会で載せたいと思い
ます。
函館で食べた3色丼。。
新鮮でおいしかったですね。
お店にはたくさんのサインが飾ってありましたので有名なお店なんですね。
そして江差へ向かいましたが、ついたのは夕方です。
北海道の広さを感じますね。。
綺麗な海が広がっていました。
穏やかな秋晴れです。
作業の準備や実作業などを見せて頂きましたが、いろいろ参考になるところ
がありました。
深夜、ホテルへ戻り6時30分に起きて、江差の街をぶらりと散歩へ行きまし
たが静かな漁師まちという感じでしたね。
高台から見えた黒く大きな船。
この船は「開陽丸」だそうです。
徳川幕府の軍艦で、オランダで製造されてから、わずか1年7ヶ月暴風に
より、江差沖で沈没してしまったそうです。
1868年の明治元年から124年後の平成2年に実物大で再現されて
今は資料館として当時の様子を知ることができるそうです。
港にはたくさんのイカ釣り船がありました。
この電球はじめてみましたが、すごく大きいんですね。
TVなどで見るとすごい明るさでイカが寄ってくるようですが。。
流石に朝早かったので人はあまり見かけませんでしたが、洒落た建物がたく
さんありました。
街並みもすごい綺麗でしたね。
函館へ戻り、帰りの飛行機まで時間があったので、函館山を案内してくれました。
とても穏やかな天気で眺めがすごい良かったですね。
以前、旅行で来た時も昼間でしたので、いつか夜景を見に来たいですね。
今回、北海道の方には大変お世話になりました。。
ありがとうございました。
10日~12日へ北海道へ行ってきました。
今回は仕事ということで。。 合間あいまで写真を撮りました。
流石に仕事の事は載せられませんので、食べ物と撮ることのできた場所を
中心に。。
10日(火)のお昼過ぎくらいにに札幌へつきましたが、ついたときは雨があ
がっていましたが、気温が4度くらいでした。
お昼はサッポロラーメンで。。じゃがいもとバター入りです。
そして訪問先へ行き仕事終了後、懇親会を開催してくれました。。
ラーメン横丁というのがあるんですね。
ラーメン屋さんばっかりでどこのお店も混んでいました。
で、夜食はホタテラーメンで。。
お昼に食べたほうがおいしかったかなと思いながらも完食です。
「夜の札幌」です。
夜は雨になりました。
11時30分頃なのに観覧車が回っていました。。
車に人通りも多かったです。
時計台です。
12時頃になってしまいましたが、昼間とは違った感じでした。
(今回夜しか撮っていませんけどね)
11日(水)は札幌から函館へ特急電車で約3時間30分の旅です。
途中、とうや駅にあった洞爺湖サミットのモニュメント
枚数が多くなってしまったので、また明日残り紹介します。
茨城県ひたちなか市にある国営ひたち海浜公園
すごく広大な公園です。。
駐車場も広く4000台以上がおけます。
1年を通じて四季折々の花が楽しめそうです。。
20万本のチューリップや250種のスイレンなどたくさん咲く様です。
到着した時は曇りで途中から雨になり長い時間はいられませんでしたが、
みはらしの丘へ行きました。 3日
コキア(ホウキグサ)が一面を覆い赤ずきはじめてきましたが、赤一色で
染まると綺麗でしょうね。
プレジャーガーデンと呼ばれる遊園地もあり、観覧車や絶叫マシンなどの
乗り物もある様ですので時間があればゆくっり楽しんで見たいですね。
日によっては無料の日もある様です。
みはらしの丘のコキア
どこでもドアがありました
どこへ行けるのかな。。。
富士山5合目へ行きました。
台風11号が来ているため大雨です。。
しかし風は強くなく雨台風なのでしょうか。
作年はゲリラ豪雨に曇り空でした。
あまり雨に降られることはなかったのですが、今回も雨で富士山を見る事も
5合目から景色を見る事もできません。
雨男になってしまったかな。
九州からきて富士山に登る人がいる様ですが、流石にこの天気では無理で
しょうね。
自分が以前、登った時は8月末まで登頂が可能でしたが、今は9月中旬まで可
能だそうです。
登る人は多いですが、登れる期間は短いですからね。
旅行にいって台風に当たること自体あまりない事ですから、大当たりかな。
そのうちいい事が続くかな~。。
元、藤娘の方に会いました。
数年前に させて頂いていますが、元気で頑張っていましたね。
富士山ではありませんが、富士吉田にある海の家です。。
海はありませんが、吉田うどんと海鮮料理のお店です。
忍野八海は雨が降っても絵になりますね。。。
富士山は見えませんが。。。
(13日午後・雪の湯畑/湯気が普段より多くて先が見えない?)
草津・共同浴場。
草津温泉は日本有数の温泉地で多くのホテルや旅館がたくさんありますが、共同
浴場も数多くあります。
共同浴場を地元の人が維持管理していますが、観光客も無料で入ることができます。
入浴できる時間を制限しているところもありますが、24時間入ることができる浴場の
方が多いので、ホテルや旅館のお風呂に飽きたら行ってい見るのもいいですね。
毎年草津温泉へは行くのですが、共同浴場はあまり入っていませんので、今回は
7ヶ所ほど入ってみました。
【白幡の湯】湯畑のすぐ前にあるのでもっとも人気があります。
お風呂は熱めで、2つある浴槽のうち一つは入れませんでした。
お年寄りの方が一人入っていました。
(白濁の湯/源泉:湯畑)
【千代の湯】湯畑の近くにあり利用しやすいですね。
お風呂はぬるめでした。5~6人ぐらいの入浴が可能でしょうか。
(源泉:湯畑)
【煮川の湯】ここは熱湯でした。
浴槽は新しくイオウの香りがもっとも強い感じでしたね。
(源泉:煮川)
【長寿の湯】ここは着替える場所も広く適温でもっとも入りやすい感じです。
湯畑から急な坂道を登って行ったところにあります。
(源泉:湯畑)
【関の湯】熱湯でしたが、一番すべすべ、ツルツル感がありました。
どこの浴場もすべすべ感やイオウの香りがありますね。
2人~3人が限度でしょうか。
(源泉:湯畑)
【地蔵の湯】お地蔵さんの前に源泉があります。
ここも人気がありこんでいましたね。
着替えと浴室がつながっていて敷居がないんですね。
2日目の午後は雪となりました。
(源泉:湯畑)
【瑠璃の湯】ここも適温で入りやすかったですね。
バスターミナルへ行く途中にあります。
(源泉:湯畑)
お湯はどこも出しぱなっしででした。
時間によっては入浴している人が誰もいないで貸切り状態です。
2ヶ所ほどそうでしたが、マナーを守ってのんびり楽しみたいですね。