goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

おしゃもじ山の桜

2021年04月01日 15時34分09秒 | 公園 駅

 鳩山町にある「おしゃもじ山公園」の桜です。 3月28日(日)

桜やつつじが咲く公園として、親しまれています。

名前の由来は、杓子母神(おしゃもじ様)が祀られていることに

由来します。

海抜90mと高い山ではありませんが、展望台からの眺めが、良

いところです。

たくさんの岩が積み上げられています。。。(^O^)

椿がたくさん咲いていました。

眺めのとても良い公園です。

夜景も綺麗に見ることが出来ます。

高いところにいる鳥も、目の高さで撮れますね。。。(^ε^)♪ 

桜の花を真上から撮ってみました。

模様の様で面白いです。

曇りの日でしたが、青空も少し覗いていました。

クリスマスツリーの様です。。。🌳

下りは細い違う道を通りました。

おしゃもじ山には、待合室があります。

バスを待つ、おしゃもじ待合室。。。

山の上にはないので、山はつきません。


水城公園の桜2021

2021年03月27日 20時41分58秒 | 公園 駅

 水城公園の桜が、満開の感じで咲いてきていました。

広場のところはもう少しのものもありますが。。。(^O^)

このところ春らしい暖かさがつづいて、桜も一気に咲いてきました。

ここには枝垂れ桜や八重桜がありますが、先に染井吉野が咲いてき

てから咲きます。

 広場のまわりの桜。。。

椿が花だけで、葉がなかったです。

葉だけ散ってしまったのでしょうか?

桜と写真を撮らせて頂きました。

素敵な母娘の方でしたね。

ありがとうございました。

  

寒緋桜が咲いていましたが、今年は、染井吉野と同じ時期に見ご

ろとなりました。

サギがいましたが、カワセミを狙うカメラマンたち。

撮影できたでしょうか?

ボケの花と。。。


星渓園の鴨たち

2021年03月09日 20時07分23秒 | 公園 駅

 熊谷市にある星渓園です。 (石上寺の隣にあります)

江戸時代の慶応年間から明治初年にかけてつくられた、回遊式庭

園です。

建物は、数奇屋作りを取り入れ、平成になり復元されて、お茶会

などに使用することが出来ます。

湧き水「玉の池」が、市内を流れる星川の源になっています。

広い庭園では、ありませんが、誰でも訪れることが出来ますので、

散策に来られる方も多いです。

 池では、鴨たちが元気よく泳いでしました。

つたの様に長く、池まで伸びていました。

熊谷椿が咲いていました。

小鳥が自分の近くを散歩していましたので、撮ってみました。(^ε^)♪ 

鴨がエサをもらって右往左往していました。。。(^ε^)♪ 

鴨の動きも可愛いです。

1日、4回エサをあげているそうです。

多い時で30羽以上いて、この日は17羽だったそうです。


玉淀河原の遊歩道

2021年03月03日 21時58分28秒 | 公園 駅

 寄居町の玉淀河原です。

雀宮公園から玉淀河原まで遊歩道が整備され歩きやすくなりました。

以前来たときは、工事中でしたが、昨年の11月に開通しました。

荒川の清流を見ながら散歩するのも良いですね。

  雀宮公園

良い天気が続いていますので、川の水も少ないです。

少し上流へいくと、玉淀ダムがあります。

対岸が鉢形城です。

「寄居北條まつり」が行われる場所ですが、バーベキューを楽しん

でいる方もいました。

流されてきたのでしょうか?

こちらでも梅が咲いていました。


深谷駅.....🚃

2021年01月23日 22時04分41秒 | 公園 駅

 深谷駅です。。。何度も撮っている駅ですが。(^O^)

東京駅のミニ版といわれるほど、東京駅によく似ている駅舎です。

東京駅の駅舎は、渋沢栄一氏が作った深谷市のレンガ会社のレンガ

が使われて建てられました。

日本最初のレンガ工場で、多くの近代建築物に使用されています。

一部が国指定重要文化財になっています。

東京駅は1914年に開業し、2012年に復原されています。

いよいよ渋沢栄一氏の大河ドラマが始まりますね。

2月14日から放送されるNHK大河ドラマ「青天を衝け」は渋沢

栄一氏が主人公になっています。

 写真は、縦横1対1のスクエアで撮影です。

駅前広場に立つ渋沢栄一氏の銅像。

昨年撮った時は、花壇にチューリップをはじめ、たくさんの花が

植えてありましたが、今はイルミネーションになっている様です。

ふっかちゃんも人気があります。

深谷駅舎

ミラーで撮ってみました。。。(^ε^)♪ 

以前、良く行ったそば屋さん。

お昼も夜も出前で頼んでいました。

久しぶりに行きました。。。(^O^)


夕暮れの総合公園

2021年01月04日 00時52分10秒 | 公園 駅

 年末年始は「スティホーム」をしていました。

買い物と散歩、実家と友人宅へ行く以外は、外にでていませんで

した。

3日ほ箱根駅伝を見た後に、初詣でと夕暮れの総合公園へ行って

写真を撮ってきました。

年末年始で、これだけ写真を撮りに行かなかったのは、過去にな

いです。。。。(笑)

総合公園の写真からです。

 マスクの色が変わりました。。(^O^)

 正月バージョンでしょうか。。。

寒い中ですが、花が数種類咲いていました。

公園では、野球やサッカー、散歩している方が多かったです。

森林浴を楽しんできました。

太陽のやさしい陽が射していました。


熊谷中央公園 etc.

2020年12月18日 23時57分59秒 | 公園 駅

 熊谷市・中央公園です。  12月3日&16日に撮っています。

銀杏の葉が大分、落ちていました。

場所によっては、銀杏の黄葉や紅葉を見ることが出来ました。

冬ですが、晩秋という言葉がピッタリ来る感じの木々や公園

でした。

公園の中央付近では、山茶花や紅葉を見ることが出来ました。

びっしりと花をつけていました。。。(^ε^)♪ 

市役所通りの銀杏並木。。。

銀杏の黄葉をまだ見ることができました。

北大通りの銀杏。

市役所に飾られる、「ニャオざね」もしっかりマスクです。

コロナ感染者が大分増えてきていますね。

子供たちのラグビーポスター入選作品が飾られていました。

第10回のクマガヤ景観写真展も合わせて行われていました。


総合公園の紅葉

2020年12月12日 20時27分57秒 | 公園 駅

 行田市・総合公園の紅葉です。 12月12日

12月中旬という事で紅葉は、あまり期待できないと思いましたが

思ったより紅葉を見ることが出来ました。

特に弓道場前は紅葉が見ごろでした。

落ち葉の上に眠る猫ちゃん。

気持ち良さそうでした。🐈

青空のもと、サッカーや野球が行われていました。(^O^)

大きな銀杏の木でしたが、切られてしまって小さな木になっています。

メタセコイアの木も紅葉していますが、葉がかなり散っています。

総合公園にも鴨がたくさんいます。

野球場前のメタセコイア。

鬼滅の刃の少女たちがいましたので撮らせて頂きました。

鬼滅の刃、子供から大人まで大人気ですね。。(^O^)

道路側に咲くサザンカ。

道路のところの銀杏の葉は、大分落ちていました。


水郷公園の紅葉

2020年11月20日 00時12分45秒 | 公園 駅

 羽生市にある水郷公園です。  11月15日

さいたま水族館が園内にあります。

広い公園で、国指定天然記念物「ムジナモ」の自生地や多目的広場

にカヌーやバベキューなども楽しむことが出来ます。

「世界ゆるキャラサミット」の会場にもなっており、写真クラブの

撮影会もおこなわれたところです。

公園は、紅葉が進んできていました。

水鳥の池には、鴨やサギ、バンなどがいました。

とまり木になっていますね。。。(^O^)

メタセコイアも紅葉してきていますが、全ての木が赤く染まるに

はもう少し先ですね。

メタセコイアの林のようになっていて、遊歩道があり、内側から

紅葉を見るのもイイですね。

まっかに染まると綺麗でしょうね。

園内入口や駐車場のところも良く紅葉をしていました。


森林公園・散策

2020年10月24日 21時55分01秒 | 公園 駅

 森林公園から最後です。  10月18日(日)

9月の時は、中央口から北口へ行きましたので、今回は中央口か

ら、南口です。

南口では、噴水と花が出迎えをしてくれます。

中央口から南口の中間くらいのところにある運動広場です。

ケイトウも咲くところですが、日本一大きなエアートランポリン

「ほんほこマウンテン」があります。

子供たちに大人気ですね。

クロスカントリーコースやハイキングコースがあり、走る人を時々

見かけました。

公園内に「鎌倉街道」があるんですね。

いざ鎌倉へ・・・

レストラン展望台からの眺めです。

広い芝生があるところも、たくさんあります。

梅園があります。

今日、テレビでやっていましたが、キノコは4000種類あって、

食べられるキノコは100種類位で、あとは毒キノコか食べられ

るキノコか分からないそうです。

挑戦はしたくないですが、食べられるのかな?

広い公園ですので、人気があるスポットには人が集まりますが、

人が、全然いない場所もたくさんあります。

撮影会に使いたい。。。(^ε^)♪ 

個人的な撮影会はOKだそうですが、歩くのが大変です。(笑)

葉の形が面白いですね。。。(笑)

カエルはいませんでしたが、カエルの傘?の様な形です。

一面ススキやセイタカアワダチソウが咲くところがありました。

南口近くには、「山田城跡」があります。

「忍城」関連のお城だったようです。

南口からまっすぐ行くと、日本庭園があり小川や小さな滝もあり

ます。

サイクリングコースが17Kmあり、歩道とコースが完全にわかれて

いるのがイイですね。

レンタルも良いですが、持ち込みも出来るそうです。

写真を色々撮る人には向かないですが。。。

中央口のところの船。