「国営武蔵丘陵森林公園」では、ハロウィンが始まっています。
土日祝日は「森のハロウィンナイト」として、50万球のイルミ
ネーションが、11月8日まで行われます。
公園内には、かぼちゃを始め、たくさんのハロウィンのものが
飾られていました。
笑っている、かぼちゃもありました。。。(^ε^)♪
森の音楽隊ですね。。。
撮影スポットがありました。
「国営武蔵丘陵森林公園」では、ハロウィンが始まっています。
土日祝日は「森のハロウィンナイト」として、50万球のイルミ
ネーションが、11月8日まで行われます。
公園内には、かぼちゃを始め、たくさんのハロウィンのものが
飾られていました。
笑っている、かぼちゃもありました。。。(^ε^)♪
森の音楽隊ですね。。。
撮影スポットがありました。
「国営武蔵丘陵森林公園」から続きです。 10月18日
ダリアが見頃でしたが、赤そばも良く咲いていました。
9月13日に撮ったコリウスやケイトウもまだ見ることが出来て良
かったです。
ケイトウのところに咲いていた赤そば。
赤そばは10万本、ケイトウは50万本だそうです。。(^O^)
ケイトウ(羽毛ゲイトウ)は、3面で咲いていますが、2面につい
ては少し倒れたりしていたものがありましたが、まだ良く見ること
が出来ました。
コリウスも10月中旬ころまでということですが、まだ見ることが出来ました。
秋海棠(しゅうかいどう)も咲いています。
寒桜も咲いていました。
写真を撮らせて頂きました。
ありがとうございました。
ハートマークで。。。(^O^)
展望レストランで頂いたビーフカレー。
12時過ぎでしたが、人気メニューは売切れになっていました。
「国営武蔵丘陵森林公園」にダリアを見に行ってきました。
10月18日の今日は、無料入園日となっていました。
1年間で5日ぐらいの無料入園日があるようです。
駐車場はどこも有料ですが。。。
9時30分の開園前に行きましたが、思ったより人が少なかった
ですが、午後帰るときは駐車場はどこも満車のようでした。
9月に行った時は、修理中だった船は、噴水があがり、ハロウィ
ン仕様になっていました。。。。(^O^)
昨日の雨はあがり、秋晴れの1日となりました。
入口すぐ近くのところにもダリアが少し咲きます。
十月桜に雲が面白かったです。
ハーブ園のところの噴水。
トンネルを抜けるとダリア園です。
たくさんのダリアが見ごろを迎えていました。
リフレッシュしたいですね。。。(^O^)
ダリアの花手水がありました。。。(^O^)
花手水は、今人気ですね。
午前中は、Kさん夫妻とダリア園などをご一緒しました。
美味しいコーヒーを頂きました。
カメラ女子の方を撮らせて頂きました。
ソニーα7Ⅲをお持ちでした。。。(^O^)
ありがとうございました。
吉見町にある八丁湖公園です。
9月21日の撮影会の時に咲いていた花です。
農業用として作られた人工の湖ですが、以前はレストハウスがあり
ヘラ鮒釣りの方がたくさん訪れていました。
現在は「釣り禁止」になっていて静かな湖畔ですが、ハイキングや
散策に訪れる人が多いです。
キラメキ写真で。。。
サルスベリが綺麗でした。
ウォーキングコースになっています。
水面に反射していました。
猫ちゃんがいました。
たくさんいたのですが、あまり見かけなかったですね。
さいたま市南区にある別所沼公園です。
メタセコイア並木と沼に噴水がある公園ですが、四季折々の花が
咲きます。
先週、撮った写真ですが、彼岸花にひまわりが咲いていました。
ジョキングや釣りなどで楽しむ人もたくさんいます。
メタセコイアの紅葉の時期も良いところです。
鳩がのんびりしていました。
ひまわりが咲いていました。。。(^ε^)♪
彼岸花も見ごろになっていました。
浦和といえば、レッズですね。
記念撮影出来るパネルが並んでいます。
大宮アルディージャのマスコットも。
さいたま市浦和区役所にて。。。
バラの花が咲く中央区役所は、TBSドラマ「MIU404」のロケに
区役所の一部が使用されたようです。
群馬県邑楽町(おうらまち)と館林市にあるガバ沼と多々良沼を
散策してきました。。。9月27日(日)
フラワーパークを後にして行きましたが、天気が良くなってきて
散策をする方や近くの池で釣りをされる方が多かったです。
ガバ沼や多々良沼は、シベリアから多くのコハクチョウやオオハ
クチョウが飛来するとこでもあります。
多々良沼には、いくつもの駐車場がありますが、ガバ沼のところ
に車を置いて散策です。
白鳥を見る場所にもなっています。
たくさんの白鳥が。。。
サギでした。。。(笑)
白鳥が見られるのは、1月〜2月ですね。
浮島弁財天。
多々良沼公園(邑楽町)のなかにある鶉古城跡。
多々良沼公園は館林市にもあります。
彼岸花が咲いていました。
十月桜が咲いていました。
ひまわりが咲いているところがありました。。(^O^)
多々良沼公園には猫がいました。
国営武蔵丘陵森林公園の続きです。
園内には。彫刻広場があり、彫刻が並んでいます。
中央口入ってすぐにも木彫りの鳥がいました。
針葉樹のところにも鳥たちがいましたね。
オニバスが咲いていました。。。(^O^)
彫刻広場。
ゆくっり散策するのがイイですね。
一部、紅葉していました。
植物圓のところの管理棟にありました。。(^O^)
ハーブ園。。。
サイクリングロードにさくサルスベリ。
細い道、太い道、山道といろいろありますが。。。
苔の生えている道もありました。。(^O^)
ドックランでは、たくさんのワンちゃんがいました。
大型犬用と2ヶ所ありますが、広いです。
どれを見ても距離があります。。。(笑)
北口の展望。。。
大人も子供も楽しめるアスレチックスがあります。
(わんぱく広場)
① 元気もりもりごう。
④ まるたつり橋。。。久しぶりに渡ってみました。
⑫ 空中さんぽ。。。長いです。。(^O^)
園内を走るバスの停留場。
昨日に続き、国営武蔵丘陵森林公園の花です。
ケイトウ(羽毛ゲイトウ)がコリウス同様に見ごろになってきてい
ます。
赤やピンク、黄色、オレンジ、ローズと5色の色どりで訪れる人を
楽しませてくれます。
50万本が咲く、羽毛ゲイトウですが、梅雨の長雨の影響で3割ほ
どしか見頃となってないようです。
こちらも10月中旬まで見らえそうですので、一面に咲き誇るには
もう少しです。
手前はあまり咲いていなかったです。
3割ほどとはいえ、良く咲いていました。。(^O^)
芝も綺麗です。
この先には、ぽんぽこマウンテンという日本一大きな、エアートラ
ンポリンがあります。。。
夕方に近い時間という事もあって、あまり多くの方は来れらてい
なかったですね。
じゅうたんを敷き詰めた様です。
人が小さく見えます。。。(^O^)
植物園や花壇等で撮った花です。。。
彼岸花かなっと思いましたが、ヒガンバナ科「リコリス」だそう
です。。。
ほとんどの紫陽花が枯れていましたが、数輪がまだ咲いていました。
ハーブ園から1Km位歩いて、ツリフネソウを撮りに行きましたが、
思ったほど咲いていなかったです。。。。(苦笑)
クレマチス。。。
サルスベリはいろいろな場所で咲いていました。
明日も森林公園続きます。
滑川町と熊谷市にある森林公園です。
コリウスとケイトウが見ごろになってきていました。
国営武蔵丘陵森林公園は、日本で最初に出来た国営公園です。
東京ドームの約65倍の広さがあるそうですから、広すぎる公園
です。 9月13日
中央口に入ってすぐの船は工事中でした。。。
植物園展示棟。。。
ひょうたんの細工が面白いです。。(^O^)
美味しそうにランチをされている方を撮らせて頂きました。
埼玉と群馬からこられたそうです。
埼玉ポーズで。。。(^O^)
彼岸花が咲いていました。
13000株のコリウスが綺麗に咲いていました。
10月中旬まで楽しむことが出来るそうです。
「秋色に染まる森のキャンパス」とパンフレットにありましたが、
色とりどりの秋色に染まっていました。
広い公園ですので、バスも走ってます。
こちらでも写真を撮らせて頂きました。
ありがとうございました。
森の妖精がいました。。(^O^)
明日も森林公園続きます。
久しぶりに館林市にある、つつじが岡公園へ行きました。
今年は、コロナの影響でつつじ祭りは中止になっていました。
館林市といえば、熊谷と並んで暑いところですが、公園には、水辺
と日陰がありますので涼しい感じがありました。 8月16日
子供も大人も水浴びで楽しそうでしたね。
公園にあるお店ですが、こちらもアンブレラが飾られていました。
綺麗な庭園ですが、暑いせいか訪れる人は少なかったです。
時折、散歩されている方がいました。。。(^O^)
午後でしたので、睡蓮は閉じていました。
蓮はもう終わりですね。。。
広い公園です。
近くにあるパン屋さん。
ここにもタヌキがいます。。(^O^)
対岸のお寺。。。善長寺が見えます。
城沼の花ハス遊覧は8月15日まででした。
感染症対策を施して運行されたようです。
東屋が数ヶ所あります。
近くにあるファーマーズマーケット・ぽんぽこ
名前がイイですね。。。(^O^)