水城公園の古代蓮が咲いてきていました。 7月18日
古代蓮の里の様に数も多くはなく、種類もないですが、訪れる人を
楽しませてくれます。
今年は、さきたま古墳公園の古代蓮はなく残念でしたが、こちらは
見ごろに咲いていました。
釣り人が多い公園ですが、四季折々の花が楽しめるのがイイですね。
終わりの蓮もありました。
陽射しは朝から強いですが、日陰は涼しいです。
水城公園の古代蓮が咲いてきていました。 7月18日
古代蓮の里の様に数も多くはなく、種類もないですが、訪れる人を
楽しませてくれます。
今年は、さきたま古墳公園の古代蓮はなく残念でしたが、こちらは
見ごろに咲いていました。
釣り人が多い公園ですが、四季折々の花が楽しめるのがイイですね。
終わりの蓮もありました。
陽射しは朝から強いですが、日陰は涼しいです。
今年も熊谷駅と籠原駅の階段に夏を象徴する「アート作品」が、
描かれました。
熊谷駅は、北口と南口の階段2ヶ所に籠原駅は4ヶ所に描かれて
います。。。(籠原駅はまだ行っていないです)
涼しさ体感アート事業で、涼や水、青をテーマに専門学生や高校
生などの方の作品が選出されていますが、市内外から74作品の
応募があったようです。
作品は、7月1日(木)から9月30日(木)まで展示されます。
最優秀賞作品「夏空と鯨」
青い空に青い海、クジラが元気イッパイに跳んでいますね。(^∇^)
梅雨空が続きますが、梅雨が早く明けて夏の青空を期待したいです。
迫力があります。
南口にも素敵なアートが描かれています。
上から見ると分かりません。。。(笑)
駅通路にはラグビー情報がありました。
駅前の熊谷直実像。
駅前には提燈が飾られました。
今年も「うちわ祭り」は、山車や屋台の巡行はなく、神事のみ行わ
れる様です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
昨年(2020)の階段アートの作品。
昨年の作品も青空の中に、爽快感があって素敵な作品でした。
女子高生に青空。。。作品名は違いますが。
上野恩賜公園の不忍池の蓮が少し咲いていました。
見ごろになるには、7月中旬から8月中旬くらいの様ですので、まだ
早いですね。
大賀蓮をはじめ、5種類の蓮が咲く様です。
何回か撮ったことがある蓮の花ですが、たくさん咲いているのを、
見たことがまだないので、いつか満開に咲く蓮をみて見たいです。
上野のパワースポットとして人気の辯天堂(べんてんどう)は訪れ
る人が多いですね。
アガパンサスが少し咲いていました。
紫陽花もまだ見る事が出来ました。
清水観音堂の月の松は人気がありますね。
花園稲荷神社。
花園稲荷神社に隣接する五條天神社。
スカイツリーも見えていましたが、雲が大分かかっていました。
東京にあるゴジラ公園に行ってきました。
本物のゴジラに会う事は出来ませんが、タイヤでできた放射熱線を
吐かないゴジラに会う事が出来ます。。。(^ε^)♪
東京都大田区にある「西六郷公園」で、廃タイヤを使った遊具があ
り、タイヤ公園とも呼ばれています。
3000本のタイヤが子供たちを迎えてくれます。
高さ8m(全長20m)の大怪獣「ゴジラ」は人気がありますね。
人気のある公園の様で、以外に多くの人が遊んでいました。
ゴジラといえば、アメリカで大ヒットした「ゴジラⅤSコング」も
7月2日に封切りされました。
たくさんのタイヤがあります。
蒲田駅から近いところにあるお店の時計。
鬼滅の刃という名前のついた花壇がありました。
今日は、暑いくらいの良い天気となりました。 (6月20日)
熊谷スポーツ文化公園にいってみましたが、駐車場は閉鎖になっ
ていました。
「まん延防止等重点措置」は、さいたま市及び川口市ですが、埼
玉県の公園も措置がとられている様です。
まん延防止措置は、7月11日まで延長されますが、公園の駐車
場は、明日から開放されてくるようです。
自転車や散歩されている方は、思ったよりいましたので、自分も
出直してきました。。。(^O^)
ひまわりが咲いているかなっと、思ったのですが、残念ながらま
だ咲いていなかったです。
7月7日の聖火リレーは予定通り行う様です。
熊谷スポーツ文化公園はジョキングコースや広場なども、よく整備
されています。
1周はしていないですが、1周の距離が長いです。。。(^ε^)♪
一部ですが、ジョキングコースに合わせて花が植えられています。
川の流れの様です。
ビヨウヤナギ(美容柳)が咲いていました。
ひまわりの種が数ヶ所で植えられています。
スポーツ文化公園ということもあって、平行棒や垂直ハシゴなど
がありました。
紫陽花が咲いていました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
昨年のひまわり。
8月上旬に行って見ごろでした。
早く行きすぎました。。。(笑)
加須市騎西・玉敷公園の紫陽花も咲いてきていました。
【5月30日(日)】
騎西城同様に咲いている紫陽花は、まだ一部ですが、見ごろにな
ってきている紫陽花もありました。
玉敷公園から騎西城まで結ぶ「ふじとあじさいの道」には、1万
株の紫陽花が、訪れる人を出迎えてくれます。
今年はあじさい祭りが中止になりましたが、紫陽花は今まで通り
に咲いて欲しいですね。
モデル撮影会も行われたあじさい祭りが懐かしいです。
咲いている紫陽花は、まだ少ないですが、日曜日という事もあっ
て写真を撮っている人は多かったですね。
ガクアジサイも咲いてきています。
紫陽花の葉が輝いていました。。。(^O^)
藤のつるが伸びていました。
藤のシャワーの様です。。。(^O^)
明るい日差しが届いていました。
玉敷神社。
玉敷神社に隣接する旧河野邸も紫陽花が咲きます。
さつきも咲いていました。
水城公園の夕暮れ時です。【5月23日(日)】
前日の土曜日と違って日曜日は良い天気でした。
今日は1日雨でしたが、まだ梅雨の走りの時期で、梅雨入りは、
もう少し先の様です。
水城公園では、木々の間から太陽の光が射していました。
きらめき写真で。。。
花菖蒲が咲いていました。
以前は、黄色の花菖蒲が咲いていましたが、今回はあまり咲いて
いなかったです。
さつきが咲いていました。
ミラーではありません。
池に映りこんでいました。
久しぶりに、じゃぶじゃぶ池のライトアップを撮ってみました。
カラフルに色が変わり、強弱のある噴水が楽しいです。。(^O^)
所沢市にある所沢航空記念公園です。
日本の航空発祥の地として、初めて飛行場が出来た場所です。
野球場やテニスコート、図書館、野外ステージ、日本庭園などが
あり、広い公園となっていますが、桜やロウバイ、つつじなどの
花も楽しむことが出来ます。
埼玉県の聖火リレー初日(7月6日)は、川口市をスタートし、第
5区間が日高市で高麗神社や巾着田、最終の第8区間が所沢市で
ゴール地点が航空記念公園となっています。
航空公園駅東口前に展示されていて、年に数回機体内部の公開が
ありますが、コロナ禍の為、公開は暫くない様です。
ハナミズキやつつじが咲いていました。
大空を飛んでいく様でした。。。(^ε^)♪
C-46A輸送機
藤の花は、あまり咲いていなかったですね。
たくさんの花壇に花が植えられていましたが、花文字などになって
いましたね。
ネモフィラも咲いていました。
菜の花を咲かせているところがありました。
桜が綺麗に咲くところでもあります。
所沢航空発祥記念館
時々行く、航空公園近くのぎょうざの満州。
以前は、駅から近いところに2軒ありましたが、1軒だけになりま
した。。埼玉県を中心にあるお店ですが、所沢市には数軒あります。
加須市・騎西玉敷公園の藤が見ごろになってきていました。🌳
(旧騎西町) 4月21日
桜の時と同様に、水曜日に休暇をとって藤の撮影です。
昨年は、緊急事態宣言が発出されていましたので、撮りに来ません
でしたが、感染者が増えずに埼玉は宣言が出ないこと願いたいです。
藤まつりは、GW期間中におこなわれ、モデル撮影会やフラダンス、
よさこいに茶会、騎西城の開放などが行われていました。
今年は、藤の花を楽しむことが出来ますが、露店のお店はなく、入口
と出口では、一方通行の措置が取られていました。
行った時間は夕方でしたが、天気も良く藤も綺麗に咲いていました。
藤の花は、もう少し長くなりそうです。
樹齢400年以上と言われる大藤。。。
藤の花が雲のじゅうたんの様です。。(^O^)
時計台と藤。。。
1ヶ月戻って、桜と時計台(3月24日)
時計台とのコラボが絵になります。。。(^ε^)♪
藤の雨の様です。。。(笑)
可愛い赤ちゃんと写真を撮らせて頂きました。。。(^ε^)♪
ありがとうございました。
入口近くの藤はいつもあまり咲かないです。
大藤に戻って。。。
つつじも少し咲いていました。
山藤も天高く、咲いていました。。。(^ε^)♪
今週末は見ごろになりそうです。
寄居町にある雀宮公園と玉淀河原です。 4月11日
今年、2月下旬に行って3月上旬に掲載していますが、今月も行っ
てみました。
東秩父村から近い事もありますが。。。(笑)
椿が数ヶ所で良く咲いていました。
天気が良いと公園も河原の散策も気持ち良いです(^∇^)
つつじに椿が見ごろです。
椿の花は大分落ちていましたが、たくさんの花をつけています。
ここにもハナダイコンが咲いていました。
荒川の玉淀河原。
河原の水は多くなかったですね。
河原では、バーベキューを行っている方もいました。
岩が面白いです。
宮崎県の「鬼の洗濯板」の雰囲気が少しだけありますね。
雀宮公園にまた戻りました。。。(^O^)
紅葉も綺麗なところです。
椿の花凄いです。
久しぶりに頂きました。
茶の間のカツカレー。。。安くて美味しいです。。。(^∇^)
650円。。。大分前ですが、初めて頂いたときは500円でした。