古代蓮の里のロウバイが見ごろを迎えてきています。
暖かいせいか、咲きはじめが早いです。
古代蓮の里のロウバイは大きな木は、まだ少ないです
が、250本くらいあるようです。
毎年、少しづつ増えている感じです。。
古代蓮の里だけでなく、色々な場所で見ごろを迎えて
きているようですね。
青空に黄金の花は似合いますね。。。(^O^)
逆光を受けてロウバイが光り輝いていました。
水面もキラキラしていましたね。
古代蓮の里のロウバイが見ごろを迎えてきています。
暖かいせいか、咲きはじめが早いです。
古代蓮の里のロウバイは大きな木は、まだ少ないです
が、250本くらいあるようです。
毎年、少しづつ増えている感じです。。
古代蓮の里だけでなく、色々な場所で見ごろを迎えて
きているようですね。
青空に黄金の花は似合いますね。。。(^O^)
逆光を受けてロウバイが光り輝いていました。
水面もキラキラしていましたね。
行田市・古代蓮の里で11月20日から始まったイルミネー
ションです。
先週(29日)からは、わらアートも始まりましたので、イ
ルミネーションを撮りにいきましたが、たくさんの方が訪
れていました。。。
田んぼアートのギネス登録の影響あるのでしょうね。
イルミは、1月11日(月祝)まで行われます。
空には、流れ星が。。。
50mの高さの展望台からも見られます。
わらアートは、緑と青色でライトアップされていました。
何となく童話に出てきそうなメルヘンチックの写真となり
ました。。。銀河鉄道に乗ってみたい。。。(^O^)
下の2枚は、ストロボ使用です。
忍城の城下町。。。
古代蓮会館では、10万石の夜景も見られる期間中の、土日
はコンサートも行われます。
古代蓮の里では、わらアートのセレモニーが行われました。
昨年に続き、2回目となりましたが、使用されるわらは、ギ
ネス登録された田んぼアートからのわらを使用しています。
昨年は、マンモスが5m、馬形埴輪が7mと日本最大規模
という事でしたが、今回の作品は恐竜(7m)とSL(19m)
になっています。
前日まで制作がかかったそうですが、大きなわらアートに
なりました。
SLは水城公園近くに飾られるC57蒸気機関車の原寸大
ということで作られています。
開会式にも多くの方が訪れていました。
飛行機雲も出ていました。。。
忍城おもてなし甲冑隊からは、甲斐姫と正木丹波守が出陣
していました。
恐竜と戦うシーンです。。。(^O^)
SLは、中に入ることができます。
SLの下を子供たちが。。。
元気よくわらアートの周りを遊ぶ子どもを撮らせてもらい
ました。。。ありがとうございました。
ゼリーフライやお餅の無料サービスがありました。
わらアートは、夜はライトアップされ、来年の3月まで見
る事が出来ます。
朝撮った古代蓮の里からです。
朝早いと、流石に人は少ないです。
蓮の花が、咲いていた夏は、あ~っとういう間に終わりま
した。
たくさん訪れていた人も、今は少なくなっています。
さきたま古墳公園の方は、朝早く散歩されている人や訪れ
ている人は、割と多いですね。。。
蓮は、もう咲いていないと思っていましたが、千弁蓮が、
一綸咲いていました。。。もう9月も終わるというのに、
驚きです。。。
曼珠沙華も咲きます。。。
8月16日(日)に撮った古代蓮の里からですが、千弁連が見ごろ
を迎えていました。。。
古代蓮は、ほとんど咲き終わっていましたが、前撮った時も、8月
末ごろに見ごろを迎えていました。
2,000枚から3500枚の花弁数というのが凄いです。
千弁連のつぼみも幾つかありましたので、もう少しは見ることが
出来そうです。
大賀蓮も幾つか咲いていました。
夏らしい雲も出ていました。
台風は過ぎ去りましたが、今日も降ったり止んだりの雨となりま
した。。。
時折強い雨も降っていましたが、今日も古代蓮を撮りに行ってき
ました。
咲いている花の数は、少なくなってきましたが、古代蓮の里も台風
の影響を受けていました。
訪れている人は多かったですが、一部の遊歩道が水かさが上がり、
歩けなかったのは、残念でしたね。
水草もたくさん歩道にあがっていました。
奥の古代蓮の池は問題なく歩くことが出来ます。
甲斐姫も少し咲いていました。
睡蓮も咲いていました。
蒸し暑かったですが、ミストが気持ちよかったですね。
ハーモニカの演奏も行なわれていました。
各地で夏祭りが行なわれていて、午後から行こうと思いま
したが、雨が降っていましたので行きませんでしたが、夕方
には雨も上がり、夕焼けが見えていました。
行田市・古代蓮の里の蓮がさいてきていました。
園内には、古代蓮など42種類の蓮が咲きますが、世界の蓮など
は、咲いているのが少なかったです。
行田市のゆるキャラのフラベぇとこぜにちゃんが出迎えてくれます。
写真は、6月21日(日)に撮ったものです。
曇り空で、訪れる人はそれほど多くはなかったですが、これからた
くさん咲いてくると、訪れる人も多くなりますね。
蓮の咲く8月上旬までは、駐車場料金がかかりますが、無料の駐車
場も開放されています。
お客さんが訪れていました。。。
パンフレットなどを配っている案内の方達
手前の蓮池はあまり咲いていなかったですが、奥の古代蓮(行
田蓮)は、大分咲いてきていました。
ホタルも見ることができ、観賞会も行われたようです。
シロツメクサ(クローバー)もたくさん咲いていました。
古代蓮の里の梅が見ごろを迎えました、
紅梅は、まだ蕾の状態で咲いていませんが、白梅は満開に近
い感じです。
雨が降っていたという事もあって、訪れている人はいませんでし
た。。。
1本だけ違う梅の木がありました。
緑萼梅(りょくがくばい)と言われる緑の梅でしょうか?
水仙も良い感じで咲いていました。
古代蓮の梅が少しだけ咲いていました。
昨年は、3月に撮りましたので、見ごろを迎えていましたが、寒さ
もあり、見ごろは、まだまだ先のようです。
白河市からも梅の木が来ていますが、たくさん咲いてくるのが楽し
みですね。。。
梅の木の影が印象的でした。
良く咲いている梅の木もありました。
行田市・古代蓮の里のロウバイが見ごろを迎えているという
事で見に行ってきました。
大きな高い木は、あまりありませんが、たくさんのロウバイの木
が植えてあります。
小さな木は咲いていないものがありますが、一部では見ごろを
迎えていました。
昨年より早く咲いていますね。
寒いので、蓮池は凍っていました。