yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

宮塚古墳

2024年05月24日 22時05分27秒 | 神社 お寺 施設

「宮塚古墳」は、熊谷市広瀬にある、全国的にも珍しい「上円下

方墳」と言われています。

昭和31年に国指定史跡に指定されていています。

大きな古墳ではありませんが、幾つかの古墳があります。

熊谷さくら運動公園の近くにある古墳ですが、訪れる人はあまり、

いない感じです。

こちらも「宮塚古墳」とありました。

こちらも古墳のようでしたが。。。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

行田市「大日塚古墳」

6世紀前半頃に築造された、直径18mの円墳と考えられていて

佐間古墳群に属しており、その他にも数基の円墳が存在している

との事ですが、初めてみた古墳です。

行田市には「さきたま古墳群」や「小見真観寺古墳」、関東の石

舞台とも呼ばれる「八幡山古墳」などがあります。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (siawasekun)
2024-05-25 00:11:19
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。

ちょっとした歴史ロマン、伝わってきました。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。

応援ポチ(全)。
Unknown (こた母)
2024-05-25 06:32:11
宮塚古墳!
全国でも珍しい上円下方墳~。
古墳好きなので、たまらんです。
一見、これも古墳?っての、ありますよね。
遺跡とかも、掘ってみたら出てきた!
ってのがありますもんね。
行田には、たくさんの古墳♪
古代は、とても栄えてた街なんでしょうね!
Unknown (maria)
2024-05-25 07:27:18
yamasa さん、おはようございます
埼玉県も古墳が多い様ですね
特に行田市はたくさんの円墳が有ります
平なところに突然のこんもりした森の古墳は目立っていますね
こちらにも「八幡山古墳」と言最大規模の円墳が有ります
もしかしたら何か繋がりが有るのかもしれません・・・
そこは堀に囲まれ、囲いが巡らされているので中へ入れません
最近長い尾の美しい鳥・サンコウチヨウがいたので観に行きました
動いているのは見えても森が深くて撮影は叶いませんでした😢
古墳探訪 (tadaox)
2024-05-25 17:17:07
〈yamasa〉さん、こんにちは。
熊谷市の宮島古墳は方墳ということで樹木が茂っていかにも古墳らしいですね。
一方の行田市の大日塚古墳は整地したばかりのような印象で水路まで流れ、古墳としての成り立ちが全く違うようですね。
埼玉県には豪族が集まり一大勢力を作っていたらしいですから古墳も多彩ですね。
siawasekunさんへ (yamasa)
2024-05-26 00:44:31
こんばんは。
古墳などは歴史を感じますね、
小さな古墳ですが、その形から国の指定文化財になっています。
ロマンを感じますね。
こたろう母さんへ (yamasa)
2024-05-26 00:50:06
宮塚古墳。。。
全国でも珍しい形の上円下方墳になっています。
埼玉では、2例しかないようです。
古墳も色々な形のものがありますね。。。(*^▽^*)
古墳は、日本中にたくさんありますね。
行田には、たくさんの古墳群がありますね。
万葉集に、前玉神社などが出てくるようです。
mariaさんへ (yamasa)
2024-05-26 00:58:10
こんばんは。
埼玉県も古墳が、多い様なきがします。
行田市も、古墳が多いですね。
「埼玉古墳群」は特に大型で有名ですが、石田三成が水攻めの時に、古墳を
たくさん壊したという話もあります。
「八幡」と言うと、神社もたくさんありますね。
関係があるかもしれませんね。
堀に囲まれていて、入ることが出来ないのは残念ですね。
鳥たちもたくさんいるんですね。。。(*^▽^*)
tadaoxさんへ (yamasa)
2024-05-26 01:04:16
こんばんは。
宮塚古墳は、たくさんの樹木が茂っていて古墳らしい感じでした。
訪れる人もいない感じです。
行田市の大日塚古墳は、良く整備されているようです。
「埼玉古墳群」も年に数回の草刈などをしています。
放っておくと、たくさんの木々に囲まれるようになるでしょうね。
古墳も種類が多いですね。
埼玉や東京には大きな古墳はあまりないですね。

コメントを投稿