阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   安保法制により自衛隊を明記とは「国軍」の創設  公約しても選挙中は沈黙

2017-11-20 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/20(月)

*****
安保法制により自衛隊を明記とは「国軍」の創設である  【日刊ゲンダイ】
 国民が知っておくべき憲法基礎知識 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 9条に自衛隊を明記するだけという加憲論を分析的に解説してみたい。

 まず、議論の前提として、3年前までの政府自民党の9条に関する有権解釈を確認しておきたい。それは次の通りである。

   ①1項は「国際紛争を解決する手段としての戦争を放棄」しているが、それは、国際法の確立された法意として「侵略戦争のみの放棄」である。従って自衛は許される。

   ②しかし2項で、「軍隊」の保持と「交戦権」の行使(つまり国際法上の戦争の道具と資格)を自らに禁じているため、海外に戦争しに行くことはできない(海外派兵の禁止)。

   ③だから、国連憲章上、わが国も(個別的および集団的)自衛権は有しているが、海外へ同盟国を助けに行く集団的自衛権は「行使」できない。

   ④しかし、他国がわが国に攻め込んできたら、第二警察(警察予備隊)である自衛隊で個別的自衛権により排除すること(専守防衛)は合憲である。

 だから、政府自身がこのように自衛隊を合憲とする解釈を確立し、その上で自衛隊法、防衛省設置法などを制定し、自衛隊を組織・運用してきている。しかも、現に警察も海上保安庁も憲法典の中に明記されてはいない。つまり、それらは法律に明記すれば設置できる「法律事項」であり、憲法に明記しなければならない「憲法事項」ではないからである。

 さらに、2年前にあの「戦争法」を強行採決で成立させた当時、憲法学者の98%があれは違憲だと言っていたにもかかわらず、それを「神学論争」と呼んで無視した政府が、急に今になって、憲法学者の多くが自衛隊を違憲だと言っているからそれを正すために憲法に書き込む……と言い出すのも不可解である。

 それに、あの戦争法(平和安全保障法制?)が制定された際に、政府は「今後は、わが国の安全保障に重大な影響を及ぼす『重要影響事態』と政府が認定した場合には海外派兵ができる」と強引に解釈変更したが、それで「平和憲法」は死んだに等しい。だから、その上で自衛隊を憲法に明記したら、それは「自衛隊」という名の「国軍」の創設である。

 つまり、これは普通の軍事大国になるための方便(うその類い)に等しい。
*****

 どうしても戦前の帝国憲法に戻し喧騒ができる国にしたい自民党、「福祉と平和の党」と言っていた公明党はどうするんだろう。
 


*****
国民の望む政治描けぬ野党  【日刊スポーツ】

 ★無所属の会代表・岡田克也は15日のブログで、19年夏の参院選について「野党が大きな塊になって巨大与党と対決できるようにしなければいけない」として、立憲、希望との比例統一名簿の作成を提唱したものの、各党の腰は重い。「岡田は理屈は合っていても汗をかくタイプではなく、『提案はしたから後は皆さんで』という熱量。ただ、無所属の会も経済的には厳しくなるから、年内にはまとめたいはず」とは希望の議員。

 ★「今の立憲にはそんな政治的な判断はできない。純化路線が経済的に厳しくなり、方向転換を余儀なくさせられるか、希望から反主流派が離党してくる規模によって路線の変更をするだろう」(民進党中堅議員)。お互い元同僚議員だから、手の内は分かっているという口ぶりだが、その分手ごわいともいえる。18日には共産党委員長・志位和夫が立憲民主党などとの野党共闘について「さらに本格的に発展させる。野党連合政権を作る日まで頑張り抜く決意だ」と、野党共闘再編に強い決意を示した。

 ★現実的には立憲、社民、自由が1つのくくりになれるか、もう1つは希望と日本維新の会との合流が焦点で、岡田の描く旧民進の再結集にはなりにくいのではないか。その中で希望、民進の一部が立憲、希望に“異動”して、無所属の会は孤立するか、大半が立憲に流れるかという構図ではないか。中道左派の立憲、そこと近い共産、保守系の希望に野党は集約されていくのではないか。結局、勢力としては左派の固まりの方が大きくなりそうだ。

 ★「自民党のおごりが目立つ中、自民の補完勢力を作ってどうするか」(立憲議員)。「55年体制時代の社会党を今更希求してどうするのか」(希望の議員)と対立は深まるが、国民の望む政治が描けているかといえば、そうではない。
*****

 野党は野党、ゆ党なんか必要ないし、第二自民も必要ない。
 


*****
安倍外交のツケ 今ごろ慌てて中国「一帯一路」参加の大恥  【日刊ゲンダイ】

 ついに白旗か――。この5年間、中国を敵視し、「中国包囲網」を築こうとしてきた安倍政権。ところが、対応を一変させ、嫌いな中国が推し進める国家プロジェクト「一帯一路」構想に参加しようとシャカリキになりはじめている。

 河野太郎外相は18日、「一帯一路」について、「世界経済にメリットがある」と講演で明言。さらに、経団連の榊原定征会長など250人の財界人が、20日から中国を訪問し、「一帯一路」に対する日本企業の取り組みについて話し合う予定だ。

 「一帯一路」構想は、習近平肝いりの国家プロジェクト。海と陸の2つのルートでヨーロッパまでつなぐ現代版のシルクロード構想だ。「一帯」はユーラシア大陸を通ってヨーロッパまで鉄道を敷き、「一路」は東南アジア、中東、アフリカ、ヨーロッパまで各地の港湾を整備して海路でつなぐ。5月に行われた「一帯一路」のフォーラムには、130カ国以上が代表を送っている。

■トランプ大統領も強い関心

 世界各国が「一帯一路」に関心を強めているのは、巨額な利益を得られるチャンスだからだ。中国が整備する陸運ルートと海運ルートにうまく加えさせてもらえれば、企業の海外展開を加速させられる。

 なにしろ「一帯一路」経済圏のGDPは、2400兆円に達する。中国と対立しているように見えるアメリカも、加わっている。

 「トランプ大統領がビジネスマン出身ということもあって、アメリカも一帯一路に強い関心を持っています。9月中旬には、一帯一路で連携しようと米中の企業関係者50人が北京の高級ホテルで密かに顔を合わせています。エネルギー、電力、建設、鉄道……業種はさまざまです。アメリカ側は、北京のアメリカ大使館が呼びかけたようです。ヨーロッパでは、ドイツが熱心に動いています」(外交関係者)

 日本は「このままでは取り残される」と慌てて動きだした形だ。しかし、いまから動きだして間に合うのか。元外交官の天木直人氏が言う。

 「日本企業は相当な危機感を持っているはずです。ただでさえ、日本企業は国際競争力が低下しているのに、ビジネスチャンスを逃すことになりかねないからです。一帯一路の玄関となる東南アジアには、日本企業の拠点が数多くありますからね。安倍首相は、世界の動きを完全に見誤った格好です。どうせ一帯一路に参加するなら、もっと早く動くべきでした」

 安倍外交は、ことごとく失敗している。
*****

 AIIBに一帯一路、まったく真逆の動きをした安倍内閣、みんなが走り出してから追いかける、これじゃみんなに馬鹿にされる。
 


*****
銀行ビジネスモデル崩壊 3メガバンクは“2メガ”に再編か  【日刊ゲンダイ】

 メガバンク再編の足音が聞こえ始めた。

 「ここ数年、地方銀行の合併が相次いでいますが、メガバンクも動かざるを得ないのではないかという見方が急浮上しています」(金融関係者)

 みずほFG、三菱UFJFG、三井住友FGの3メガバンクの2018年3月期の中間決算が出そろった。本業の稼ぎを示す実質業務純益は、みずほが前年同期比41%減、三菱UFJは同13%減、三井住友は同40%減だった。稼ぐ力は急速に衰えている。

 「マイナス金利が直撃しているのは間違いありませんが、それだけではないでしょう。フィンテックやAI(人工知能)によって、銀行の窓口業務は不要になりつつあります。ビジネスモデルは崩壊寸前です。メガバンクは3つも必要なのか。疑問を抱く市場関係者が増えています」(IMSアセットマネジメントの清水秀和代表)

 3メガの株価は低迷続きだ。市場は乱高下しているものの、相場全体は上昇傾向を見せている。日経平均は年初からきのう(17日)まで14・3%上昇。ところが、3メガはそろって下落している。みずほはマイナス8・9%、三菱UFJはマイナス0・3%、三井住友はマイナス4・4%だ。

■外資系投資ファンドが暗躍とも…

 「株価は正直です。みずほの1万9000人の人員削減をはじめ、3メガは合計で3・2万人分の業務量を減らす方針で、銀行業務は縮小傾向が顕著です。再編が議論されても不思議はないでしょう。例えば、みずほと三井住友が経営統合して2メガ体制に移行するとか、りそな銀行や地銀を巻き込んだ形での再編劇です」(市場関係者)

 独占禁止法などクリアしなければならない課題はあるにしても、「航空業界はJALとANA、スーパー業界はイオンとセブン&アイ(イトーヨーカドー)の2強に集約された。銀行も例外ではない」(証券アナリスト)との見方もある。

 「実はトランプ政権の発足直後に、日本の地銀再編に絡んで米投資ファンドの参入が囁かれたことがあります。もしかすると、外資が再び動きだすかもしれません」(株式アナリストの黒岩泰氏)

 1990年代に経営破綻した新生銀行やあおぞら銀行の再建では、投資ファンドのRHJインターナショナル(旧リップルウッド)やサーベラスが関わった。

 メガバンク再編での暗躍も十分にあり得る。
*****

 日銀の低金利政策、マイナス金利によるアベノミクス演出が一つの要因、日銀、財務省にとってメガバンクをつぶすメリットはないはずだが何としても安倍のアベノミクスを演出したい、アメリカも金利を上げようとしているのにまだまだ国債を買い株を買い金を市場にばらまいて金融緩和と言っているが、儲けているのは株屋と一部富裕層、外資のハゲタカだけ。
 

*****
1人区、候補統一視野 参院選で野党4党派代表  【東京新聞】

 立憲民主、希望、民進の三党、民進党籍を持つ議員らの衆院会派・無所属の会の代表が本紙のインタビューにそれぞれ応じ、二〇一九年夏の参院選では一人区を中心に候補者を一本化することが望ましいとの考えで一致した。民進党常任顧問でもある無所属の会の岡田克也代表が提唱した三党での比例代表の統一名簿構想では、温度差が明確になった。

 立憲民主党の枝野幸男代表は、安全保障関連法に反対する市民団体が昨年の参院選や十月の衆院選で野党候補の一本化を求めた経緯に沿う形で「一人区で野党が一人になる流れは望ましい」と語った。一方で、比例統一名簿は「考えていない」と明言。「違う政党である限り違うものとしてきちんと旗を立てる。それが立憲民主党への期待の一つの要素だった」と話した。

 希望の党の玉木雄一郎代表は、選挙区の候補一本化や比例統一名簿に関し「趣旨はよく分かる」と語った。ただ、当面は「党の政策や理念を明確にして勢力拡大に取り組み、具体的に選挙になった時に各党の主張を踏まえて考える」と留保をつけた。

 民進党の大塚耕平代表は立憲民主、希望の両党を「友党」と指摘し、三党協力を積極的に進める考えを示した。選挙区の候補一本化や比例統一名簿を「選択肢の一つ」と評価し、両党と協議を始めたいとした。

 岡田氏は、参院選での三党の協力を「勝つための必然」と強調。「保守からリベラルまで含んだ勢力の結集が必要だ」と主張した。
*****

 なんだ、この野党4党派代表って、もと民進の人間だけじゃないか、他にも野党はいるんだよ。井の中の蛙にならないようにね。
 
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 


 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   5.6度(23:59) 前日差-3.0度)
 最高気温  12.4度(13:32) 前日差-1.0度)

  今朝の神戸最低気温   6.7度 (05:50)  12月上旬並み 平年より3.1度低かった(今季最低)
   、

今日の神戸の
   日の出     6時38分 (昨日 6時37分)
   日の入り   16時52分 (昨日16時52分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ
   
       

 中国の高気圧は停滞、奥にあった低気圧が南下し日本海に、太平洋側にも低気圧が発生、西は晴れるが北陸は雨、東北、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、日本海の低気圧も東海上へ去り、朝鮮半島の高気圧に覆われ晴れが多いが北陸は雨、東北以北は雪になる予報。
     
     

 今朝は曇り、気温は低め、結露はなし、今日は気温が低く一日中暖房、外を歩くときは日向を歩いた、風はなし、午後に小雨あり。
 今日の神戸の最高気温は10.2度、昨日より2.2度低く、平年より6.0度低かった。 平年よりだいぶ低いね。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 5.9度、最高気温は10.8度、午後の最低気温は 5.7度の予報。







一怯の怯え 質問時間巡る与党画策に絶句

2017-11-20 | いろいろ

より

*****
一怯の怯え(いっきょうのおびえ) 質問時間巡る与党画策に絶句 = 浜矩子

 国会での質問時間を「与党5対野党5」にしたい。自民党がこう言い出した。結果的に「与党1対野党2」で折り合った。この方式で、11月15日の衆院文部科学委員会の質疑が行われた。これを先例にするわけではない。そのように、与野党でひとまず合意したようである。だが、今後の展開から目が離せない。

 自民党は、全くもって何ととんでもないことを言い出したものか。良識とか、慎みとか、節度とか、大人の感性とか。そのようなものを、この人たちは全く持ち合わせていないのか。「いくら何でもこれはまずいよな」「さすがにこれを言うと大ひんしゅくを買うだろう」。このような思いが、ほんの瞬間でも頭をよぎる場面はなかったのであろうか。いやはや。おやまあ。絶句という言葉を、ここまで実感することもあまりない。

 「議席数に(時間配分も)応じるのは国民からすればもっともだ」。菅義偉官房長官がこう言った。ここでまた絶句。国会とは、一体何をするところだと心得ているのだろう。議院内閣制の下で、政府と与党は限りなく一体だ。よほど仲間割れが著しい与党なのでなければ、与党議員が政府に向かって質問するのは、形式主義的自問自答に過ぎない。

 しかも、自民党には「事前審査」の慣習があるのだという。与党の議員たちには、政府からあらかじめ政策や法案について説明を受ける機会がある。その上なお、「議席数に応じて」国会の場で質問時間を確保して、何をどうやり取りするというのか。そこから、何が得られるというのか。

 「議席数に応じて」という考え方は実に不心得だ。数の力を絶対視している。勘違いも甚だしい。意図的・作為的勘違いの可能性もある。そうであれば、極めて悪質だ。多数を占める者たちは、何をしてもいい。多数を占める者たちは最も声高に、最も大きな顔をしていていい。こんな子供じみた論理で議会制民主主義を運営できると思っているのか。本気でそう思っているのだとすれば、絶句も極まる。

 さすがに、海外の事例などに照らして、この「議席数に応じて」的発想を非難する指摘は多い。ご指摘の通りだ。だが、海外の事例に目を向けるまでもない。議院内閣制における政府・与党というものは、ごく当たり前の人間的知性に従って、より多くの質問時間を野党に使ってもらおうとするはずだ。

 そのような知恵と見識が働かない者たちに、議会構成員となる資格が果たしてあるか。たとえ日本を除く世界中で「議席数に応じて」主義を取っていたとしても、日本はそういうことをしない。日本では、野党に十二分の質問時間を取ってもらう。そんなであれば、どんなに爽快であることか。どんなに、日本の議会制民主主義に礼賛・絶賛の拍手を送りたくなることか。

 たとえ、野党議員がたった一人しかいなくとも、その人に10のうち8の質問時間を付与する。それくらいの構えがなければ、議会という場はその機能を真っ当に果たしているとはいえないだろう。内輪で質疑のまねごとをしていて、そこから何が生まれ来るというのか。絶句に次ぐ絶句で、呼吸困難に陥りそうである。

 学位論文に関する口頭審査が行われる時、審査対象者の指導教員は、司会役に徹する。審査対象者に対して質問するのは、審査員に任命された他の先生たちである。当たり前の話だ。審査の場で、身内である指導教員が質問を発したのでは、話にならない。審査としての意味がなくなる。

 むろん、審査対象者に対して投げかけられた質問に、指導教員が代わって答えてしまうのも論外だ。どんなに代わってあげたくても、そこはぐっと我慢しなければならない。これもまた、あまりにも当たり前のことである。

 国会の場において、政府は審査対象者だ。与党は、その身内である。審査員を務めるのが、野党の役割だ。質問を発するという仕事は、基本的に野党に帰属する。そのはずである。この辺の認識がしっかり出来上がっていない人々には、国会の議場に足を踏み入れてほしくない。

 それにしても、なぜ、彼らはここまで野党の質問を封じ込めたいのか。こんな調子で行くと、「国難突破」などと言って、野党の質問時間をゼロにしようとし始めるかもしれない。国難の今、政府の政策に異を唱えるとは何事か。そんなことさえ、言い出しかねない。そのように思えてしまう。

 「議席数に応じて」主義こそ、「一強のおごり」にほかならない。そのように感じられる向きは多いだろう。それは誠によく分かる。だが、本当にそうかなとも思う。

 ここまでして質問から逃げようとするのは、おごりゆえなのか。何をどう、どんなに延々と聞かれても、いくらでもお答えいたします。そのように受けて立てないのは、なぜか。実は、そこに怯(ひる)みと怯(おび)えがあるからではないのか。

 これは「一強のおごり」ではない。「一怯(いっきょう)の怯え」だ。卑怯(ひきょう)者がおじ気づいて、追及から逃げようとしている。それが、「議席数に応じて」主義の不都合な真実なのではないか。


 ■人物略歴  はま・のりこ: 同志社大教授。
*****