あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

『超訳 ニーチェの言葉』-98-

2023-12-07 06:10:00 | 哲学の窓

『超訳 ニーチェの言葉』(Discover)白取春彦 編訳 より、ニヒリズムとして名高い思想家によるポジティブな言葉を紹介します。



 人の高さを見る目を

今回も全文を紹介します。

-------以下引用--------

他人を見るときは、その人の高さを見るように。

その人の低劣な面や表面上のことばかり見えるのなら、

自分が良くない状態になっている証拠だ。

それは誰かの低さばかりを見る事によって、

自分が努力していない事に目をつむり、

それより高いのだと思っているからだ。   


また、人の高さを見たがらないような人とは交わらないように。

それは、自分もまたすぐに、

彼と同じような低い人間になってしまうからだ。

   『善悪の彼岸』        

-------引用終わり--------

『善悪の彼岸』は、ニーチェ全集〈11〉で、「道徳の系譜」とセットでちくま学芸文庫から出ています。

次のように説明されています。

大きな期待をもって世に送りだした『ツァラトゥストラ』の不評に心を痛めるニーチェ。『善悪の彼岸』は誤解と歪曲から自己の思想を救う意図をこめて、その一種の注釈書として著わされた。本書では、19世紀ヨーロッパの道徳と宗教の価値が厳しく問われ、いわゆる〈客観性〉〈歴史的感覚〉〈科学性〉〈同情〉という近代的信仰の対象物が鋭い批判のメスで解剖されている。ニーチェの哲学の円熟期を代表する重要な著作の一つである『善悪の彼岸』、その終楽章ともいうべき『道徳の系譜』の二作品を収録する。

この説明、特に<客観性>をふまえてもう一度この文を読み直すと、理解が早まります。

ニーチェ年譜
1844 10月15日、プロイセンのザクセン州の田舎町レッケンに生まれる
1858 名門プフォルタ学院に給費(奨学)生として転校
1862 「運命と歴史」を口頭発表
1864 プフォルタ学院を卒業。卒業論文はラテン文の「メガラのテオグニスについて」。10月、ボン大学に入学
1865 古典文献学のリッチュル教授と同時にライプツィヒ大学に移り、同教授の下で古典文献学を専攻。ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』を耽読し、深く感動
1869 古典文献学の員外教授としてバーゼル大学に赴任。5月、トリプシェンにワーグナーを訪う。ブルクハルトとの交友が始まる
1872 『悲劇の誕生』を出版。バイロイト祝祭劇場の起工式に出席
1876 病気のため大学の講義を中止。バイロイト祝祭劇に出席するが、幻滅のあまり途中でボヘミアに旅す
1878 『人間的なもの、あまりに人間的なもの』を出版。ワーグナーとの友情関係は破断する
1879 バーゼル大学を正式辞職。
『さまざまな意見と箴言』(『人間的な、あまりに人間的な』の2巻第1部に入れられる。)
1880 『漂泊者とその影』(『人間的な、あまりに人間的な』の第2部に入れられる。)
1881 シルバプラーナの湖畔で、永劫回帰の思想に「襲われる」。『曙光:道徳的先入観についての感想』、晩秋より翌1882年にかけ『悦ばしい知識』を執筆
1882 ルー・ザロメに恋愛し求婚するが、拒絶される。のちに『力への意志』で総称される遺稿群は、ほぼ本年から1888年にかけて書かれた
  『悦ばしき知識』(含 「たわむれ、たばかり、意趣ばらし」)は中期の著作の中では最も大部かつ包括的なも。永劫回帰説を本書で提示。
1883 『ツァラトゥストラはこう語った』第1部を出版
1886 『善悪の彼岸』出版
1887 『道徳の系譜』を自費出版
1888 デンマークの文芸史家ゲオルク・ブランデスより、コペンハーゲンで「ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ」について講義した旨の通知を受け、気をよくする。年末、精神錯乱の徴候
『ヴァーグナーの場合』(Der Fall Wagner, 1888)
『ニーチェ対ヴァーグナー』(Nietzsche contra Wagner, 1888)
『偶像の黄昏』(Götzen-Dämmerung, 1888)
『アンチクリスト』(あるいは『反キリスト者』)(Der Antichrist, 1888)
『この人を見よ』(Ecce homo, 1888)
1889 トリノの広場で昏倒。知人らに妄想の表れた手紙を出す。医者の診断は「進行性麻痺症(まひしょう)」
1891 妹エリーザベト、ニーチェの作品公刊に干渉し、『ツァラトゥストラはこう語った』第4部の出版を阻止する
1894 妹、「ニーチェ文庫」を設立、ニーチェの助手格で友人のペーター・ガストを排除し、自分で全集の出版に着手
1900 8月25日、ワイマールにて死去する
1901 『力への意志』刊行。
1906 ニーチェの妹エリーザベトが編集し、初版から大幅に改訂された『力への意志』刊
1908 『この人を見よ』刊行。

1956 『生成の無垢』(遺稿。アルフレート・ボイムラー編)

 


このブログでの哲学関連サイトは・・・
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。