今日の教師力アップセミナーは、岐阜聖徳大学 鈴木明裕先生でした。
テーマは「算数・数学の授業での 教科書の使い方と役割-若い先生方のために-」
教科書を作成する立場から、教科書の見方を教えていただきました。
とにかく、よく読むこと。
作者の意図を考えながら読むことです。
. . . 本文を読む
学習規律は、「自律」でなければいけません。
教室移動の後の教室を覗いてみました。
他の教室では・・・・
ロッカーは・・・・
これは教師がやらせているのではありません。
生徒の係活動の中でこうなっていったのです。
体育の授業へいった学級をのぞくと・・・
感動的です! . . . 本文を読む
愛知県総合教育センターが作成した、確かな学力を身に付けさせる指導法の研究(数学)を紹介します。
元ページは
http://www.apec.aichi-c.ed.jp/shoko/100syuu/suugaku/tashikana_gakuryoku.html
数学の「学力」についての考え方が新しく、興味深く読むことができます。
さらに、その理論を指導案で具体化しています。
目 . . . 本文を読む
首相の会見がありました。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 首相会見―脱原発依存はどこへ
・ 高速会社人事―国交省は理由を示せ
読売新聞
・ 大飯再稼働へ 国民生活を守る首相の決断
・ 消費税修正協議 日本再建の大局を忘れるな
毎日新聞
・ 修正協議への提言/社会保障 危機克服に向け合意を
日本経済新聞
・ 世界経済の安定へ主要国の確かな行動を
・ ネット新規格の環 . . . 本文を読む